科目名 | 舞台制作 |
---|---|
担当講師名 | 大林 洋平 |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は本科目に関連する実務経験として、劇団昴での演劇公演活動、新国立劇場プロデュース公演での演劇公演活動、世田谷パブリックシアタープロデュース公演での演劇活動を持ちます。
授業内容
生き生きとした舞台演技に必要な、様々な知識やテクニックを座学で伝えていく講義群。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期で学んだ俳優としてのマインド、テクニックの基礎技術を、さまざまな作品を通して応用し、「自信」に繋げ、人前でパフォーマンスをする素地を確立していく。
授業計画
第1回 | 舞台演技における、会話とリラックスに関する講義①。リラックスから感受へ。 |
---|---|
第2回 | 舞台演技における、会話とリラックスに関する講義②。感受から発語へ。 |
第3回 | 舞台演技における、会話とリラックスに関する講義③。会話とドラマメイク。 |
第4回 | 役の『目的』に関する講義①。役の意識とドラマの意思。 |
第5回 | 役の『目的』に関する講義②。目的に向かう身体、台詞。 |
第6回 | 役の『目的』に関する講義③。シーンを貫く目的の力。 |
第7回 | 戯曲の読み解きに関する講義①。役の役割りとシーンの役割り。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
学んできたマインド、テクニックを実技にて審査。主に目的に関する認識などを評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 | |
第8回 | 戯曲の読み解きに関する講義②。ドラマの立ち上がる瞬間と俳優の演技。 |
第9回 | 戯曲の読み解きに関する講義③。観客の目線。 |
第10回 | 緊張と集中に関する講義。緊張に関する知識、対策。 |
第11回 | リアルな演技の探究に関する講義①。呼吸とリラックスについて。 |
第12回 | リアルな演技の探究に関する講義②。相手に向かう声、意思について。 |
第13回 | リアルな演技の探究に関する講義③。カリカチュア(アンリアル)との共存について。 |
第14回 | リアルな演技の探究に関する講義④稽古場の居方、役と自分の分け方について。 |
第15回 | リアルな演技の探究に関する講義⑤演じない心、役を生きる心に関して。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
学んできたマインド、テクニックを審査。主にリアルな演技に関しての認識を評価項目とする。評価基準は、出席率:20% 平常点:20%、試験:60%。 |