科目名 | ヴォーカルアンサンブルⅠ |
---|---|
担当講師名 | 高桑 雅信 |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、ステージ演奏、スタジオヴォーカリストとしての歌唱やコーラス・CMソング等のレコーディングなど、ヴォーカルとしての実務経験を持ちます。
また、20年に及ぶ、ヴォイストレーナーとして歌唱指導の実務経験を持ちます。
授業内容
譜面を見ながら発声練習をしたり、全員で曲を聴き、ヴォーカルの良さを話したりします。その後、その歌い方を真似したりしながら表現力を学びます。
また、簡易的にレコーディングを行い、自分の声を確認していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ヴォーカルとしての基礎(音程やリズム、発音など)を固めていくとともに、簡単な譜面の読み方を学んでいきます。
最も大事なこととして、どんな声が格好いいのか、ヴォーカルとしての表現はどういうものがあるのか、など、既存の曲から学び、自分の引き出しとしてインプットしていくことを目標とします。
授業計画
第1回 | 年間の流れ・顔合わせの後、音楽の三代要素の話をして、発声練習などをします。 |
---|---|
第2回 | それぞれの発声練習の意義を説明しながら行い、課題曲の確認、歌唱をします。 |
第3回 | 譜面を見ながら課題曲を聞き、その後、歌唱していきます①。 |
第4回 | 課題曲のヴォーカルのいいところを探し、そう歌う意味を考え、真似をして歌ってみます①。 |
第5回 | 課題曲のヴォーカル録音に挑戦します①。 |
第6回 | 一人一人歌い、いいところや苦手なところを明確にしていきます①。 |
第7回 | クォーター末歌唱試験:課題曲をソロで歌唱します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
メロディーを正しく歌えているか、ヴォーカルの表現をしようとしているか、意図する表現ができているか、を見ます。 平常点:40% 歌唱試験:60% | |
第8回 | 譜面を見ながら課題曲を聞き、その後、歌唱していきます②。 |
第9回 | 一人一人の歌唱を聞き、苦手な部分、いい部分を明確にしていきます②。 |
第10回 | 一人一人の歌唱を聞き、苦手な部分、いい部分を明確にしていきます③。 |
第11回 | 課題曲のヴォーカルのいいところを探し、そう歌う意味を考え、真似をして歌ってみます②。 |
第12回 | 課題曲のヴォーカル録音に挑戦します②。 |
第13回 | 自分の声を客観的に聞き、よりよいヴォーカルを考えます。 |
第14回 | 課題曲のヴォーカル録音に挑戦します③。 |
第15回 | クォーター末歌唱試験:課題曲をソロで歌唱します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
メロディーを正しく歌えているか、ヴォーカルの表現をしようとしているか、意図する表現ができているか、を見ます。 平常点:40% 歌唱試験:60% |
特記事項
授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンにて対応いたします。
上記授業計画は目安であり、進捗状況により変化する場合があります。