科目名 | プレゼンテーション |
---|---|
担当講師名 | 高桑 雅信 |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、ステージ演奏、スタジオヴォーカリストとしての歌唱やコーラス・CMソング等のレコーディングなど、ヴォーカルとしての実務経験を持ちます。
また、20年に及ぶ、ヴォイストレーナーとして歌唱指導の実務経験を持ちます。
授業内容
声優、俳優、アーティストに必要な自己プロデュース能力を高める授業です。
・初見視唱、初見奏、リズム打ち、リズム読み
・和音(コード)とコードネーム、ベース音
・ハモリ、アンサンブル、合奏
・弾き語り
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
声優、俳優、アーティストとして活動していく上で必要な、自己プロデュース能力の知識を得ます。1年次より卒業後の進路に視野を広げ、学内オーディションで音楽の尚美ならではのプレゼンテーションができるよう、能力を高めることができます
授業計画
第1回 | 特にリズムに注目し、またメロディだけでなく、コードネームからベース音、和音などを判別し、歌ったり弾いたりできるようにします。 |
---|---|
第2回 | 4分の4拍子で使われる、16分音符を含むリズムパターン全てを読める、演奏できる、書けるようにする。 |
第3回 | リズムに重点を置いた課題の実施。 4分の4拍子課題①② |
第4回 | リズムに重点を置いた課題の実施。 コードを見て鍵盤で弾く。コード(右手)とベース(左手) |
第5回 | メロディを歌いながら両手で伴奏(弾き語り)をする。 |
第6回 | 授業内で扱ったリズムに重点を置いた課題の復習。次週の試験の準備をします。 |
第7回 | 授業内で扱ったリズム総合課題を、階名唱または鍵盤奏する。楽譜を見ながらでよい。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
自分で好きな課題を選んで、リズム打ちをする、リズム通りに階名を読む、歌う、弾くなどを行います。暗譜は必須ではありません。 評価は試験成績を50%、平常の授業での取り組みを50%で算出します。 | |
第8回 | 簡単なメロディを初見で歌う、弾く メロディの一部を変えてみる。フェイク、バリエーション。 |
第9回 | コードネームを見て、ベース音を判断する。 コードの構成音を考え、任意の音を選びハモってみる。 |
第10回 | 合奏する。合唱する。ヘ音記号を読む。 |
第11回 | 歌う、弾く、ハモる、弾き語りするなど、いろいろな演奏形態で課題を実施します。 |
第12回 | 期末試験課題① 弾き語りするなどに挑戦。 |
第13回 | 期末試験課題② 歌詞付きの楽曲を楽譜で提供。「歌」として仕上げる。 |
第14回 | 期末試験課題の復習、完成度を高める |
第15回 | 期末試験課題のうち、いずれかを実施。練習の成果をいかに見せるか、完成度をいかに高めるか。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験課題は全て授業で扱ったメロディです。 自分で好きな課題を選んで、歌う、弾く、ハモる、弾き語りするなど、自分に可能な形態で演奏し、楽曲(音楽)として成立するまで取り組んだかを評価します。 評価は試験成績を50%、平常の授業での取り組みを50%で算出します。 |
特記事項
授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンにて対応いたします。