科目名 | 朗読Ⅲ |
---|---|
担当講師名 | 望月 ゆかり |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
劇団民藝に所属。全都道府県での舞台公演、及び朗読劇、朗読、TV、CM、映画に出演。又、日活芸術学院、タレントスクール、サークル等において、演技や朗読の講師を務める。
授業内容
朗読に必要な技術・感性を磨くために、ことば遊びから始め、短い詩物語、短編小説に挑みます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
想像力を鍛え、聴衆に届く朗読はもちろん、独人でも複数人の中においても、求められることに応えられる技量を身につけることを目標とします。また、他分野においても対応できる演者となれるよう、総合的な底上げを目指します。
授業計画
第1回 | 講師と初顔合わせとなるため、お互いの緊張を利用し、オーディション形式で自己紹介及び与えた課題に挑戦してもらいます。その後、講評・アドバイス等をし、今後の授業に活かせるようにしていきます。 |
---|---|
第2回 | 滑舌や口の動き、発声などの基本的な訓練をします。 |
第3回 | 教材から各々一つ選び挑戦します。 ①まず、声だけで表現します。お互いに感想を言い合い、自分のパフォーマンスが人にどう届いているかを認識することが目的です。 |
第4回 | ②前回のものに動きをつけます。独りで一つの小品を作り上げるために自分は何ができ、何が欠けているかを認識できるようにすることが目標です。 |
第5回 | ③更に内容の濃いものになるようにしていきます。 |
第6回 | ④試験に向け人前で披露できる水準まであげていきます。 |
第7回 | 発表形式で試験を行います。本番に最高のパフォーマンスをできるようにするにはどうしたら良いか考えてください。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
第3回から第6回まで取り組んできた作品を発表してもらいます。今現在の技量というよりはどう努力してきたか、どう進歩したかをみたいと思います。 | |
第8回 | 初回のオーディションで出した課題に取り組みます。 ①本文をいくつかのパートに分け、少しずつ進めていきます。まずは最初のパートです。 |
第9回 | ②次のパートに取り組みます。ただ音読するだけではなく、人に聴いてもらう、人に届ける読み方を身につけていくことが目標です。 |
第10回 | ③更に次のパートに進みます。表現することの難しさ、そして楽しさを感じてほしいと思います。 |
第11回 | ④残りのパートに取り組みます。声の音量、音域、リズム、テンポなど朗読に必要な基本的なことが身につくように細かくやっていきます。 |
第12回 | ⑤通して読んでみます。お互いに感想などを言い合い、自分の朗読が 人にどう受け取られているかを知ると共に、他人の朗読からもたくさんのことを学んでください。 |
第13回 | 今までの課題と並行してベストパフォーマンスライブにむけて少しずつ稽古を始めていきます。 |
第14回 | 課題の練度を上げていきます。 |
第15回 | 発表形式で課題の試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
小説世界をどう表現できているか。授業で学んだことを活かせているかをみます。評価基準は出席率:40% 平常点:30% 試験:30% |
特記事項
授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンにて対応いたします。
授業内容は理解度や進行度によって変更になる場合があります。
身体を動かしますので、運動できる服装で出席してください。