| 科目名 | 舞台制作Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 伍堂 哲也 |
| 学科 | 声優学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、劇団俳協に所属し、俳協や他の場で演出家としての実務経験を持ちます。舞台制作は、付随して指導します。
授業内容
役は一人で作ることは出来ないし、劇は一人ひとりの「協力」の産物です。
そのことを理解するために春学期に学んだことを踏まえて、一本の芝居を作り上げることにチャレンジします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
・積極的、意欲的に取り組み、チームで協力し合うことが出来ましたか。
・実践から学び、実際にやってみて、自分の役を創り上げることが出来ましたか。
・自分の個性を主張し、楽しんで自分を表現し、1本の公演を創造できましたか。
授業計画
| 第1回 | 演技の相対性1 役作りについて |
|---|---|
| 第2回 | 身体コントロール力1 演技ウォームアップ 演技ウォームアップ方法を実際にやりながら習得します。 |
| 第3回 | 身体コントロール力2 声について 声の方向性、距離、明暗、音域、etc |
| 第4回 | 身体コントロール力3 意識について 意識の方向性、どこに向けて意識を伝えたいか、確認し実践から習得します。 |
| 第5回 | 身体コントロール力4 台詞 台詞を言うことで、様々なものを学びます。 |
| 第6回 | 身体コントロール力5 対話 相手との実践の中で対話を成立させます。 |
| 第7回 | 3クォーター総括 各自クリアすべき目標をたてます。個別アドバイス。自主練習方法。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率50%、観察力、理解力、集中力、受講態度50% | |
| 第8回 | 台本を読む1 読み合わせ。 実際に台本を読んでみます。 |
| 第9回 | 台本を読む2 役にアプローチする実験 自分がその役になるとは・・・ |
| 第10回 | 台本を読む3 役にアプローチする実験 前回に引き続き役へのチャレンジで様々な事を習得します。 |
| 第11回 | 台本を読む4 役を掘り下げる読み方 役を追求し分析しながら、自分の表現とつなげていきます。 |
| 第12回 | 台本を読む5 キャスティング準備 自分を知り、役と自分をすり合わせます。 |
| 第13回 | 役をつかむ1 キャスティング準備 追及をします。 |
| 第14回 | 役をつかむ2 キャスティング決定 |
| 第15回 | 4クオーター総括 チーム演技発表。個別アドバイス |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 積極性と出席率60% 技術修得度 40% | |
特記事項
授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンにて対応いたします。
また公演に関しましても、特別な状況下では中止または無観客となる場合があります。