科目名 | パントマイムⅢ |
---|---|
担当講師名 | 栗原 一 |
学科 | 声優学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はファミリーミュージカルや市民ミュージカルの演劇におけるパントマイム指導や、
小学生から大人まで広範囲に渡るパントマイムワークショップ講師の経歴を持ちます。
授業内容
基本から上級までのパントマイムテクニックを反復練習によって自由自在に操れる身体を習得します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
身体表現を駆使し、自作品を創作できるようパントマイムの技術及び舞台におけるパントマイム表現を習得します。
授業計画
第1回 | 「身体能力の確認」現時点での体力を測定します。 |
---|---|
第2回 | 固定点の確認、意識して止めます。 |
第3回 | 身体表現「ひく、ひかれる」 体の動きを確認します。 |
第4回 | 身体表現「押す、押される」 体の感覚を身につけます。 |
第5回 | 既成作品「つり」その2 前回を踏まえて、作品を完成させます。 |
第6回 | 固定点の強化 |
第7回 | 「特別授業」ジャグリングを実演してみます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率と身体表現の的確性を評価します。 出席率:50%、テクニック:50% | |
第8回 | 「身体能力の確認」現時点での体力を測定します。 |
第9回 | 身体表現「乗り物」を表現してみます。 |
第10回 | 身体表現「動物」を表現してみます。 |
第11回 | 身体表現「仕事」の動作を表現してみます。 |
第12回 | 身体表現「日常」を的確に表現してみます。 |
第13回 | 身体表現「感情」様々な感覚を表現してみます。 |
第14回 | 「成果の確認」これまで学習したテクニックを披露します。 |
第15回 | 「特別授業」ジャグリングを実演してみます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率と身体表現の的確性を評価します。 出席率:50%、テクニック:50% |
特記事項
授業は対面式ですが、特別な状況下においては遠隔レッスンにて対応いたします。