科目名 | スタッフワークⅠ |
---|---|
担当講師名 | 成嶋 慎二 |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
コンサート、イベント等で音響技術者としての実務経験を持つ
授業内容
コンサート、イベント等で必要な音響技術を学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
講演会やトークライヴなどのPAの仕事が出来るレベルまでの技術の習得
授業計画
第1回 | 使用機材説明、マイクケーブル巻き、スタンドの立て方、マイクの付け方、機材の接続と実際に音出しを行う |
---|---|
第2回 | PA卓の各部名称、役割、マイクの種類や各ケーブル名称、マイクの扱い方 |
第3回 | しっかりとしたレベルの取り方、音の出し方、LINE入力とMIC入力 |
第4回 | グラフィックイコライザーを使用した音の調整方法 |
第5回 | リバーブをかける、エフェクターの種類、オケとミックス |
第6回 | 復習 |
第7回 | 1Qテスト 卓の操作方法、リバーブをかける |
中間試験評価方法・評価基準 | |
スタジオ機材のセットアップ(実技試験) 決められた時間内にスタジオ機材の準備を行います、接続〜音出しを手際よく行い、歌いやすい環境を整えます。時間内にセットアップできなかったり、音が出ない場合は評価の対象にならないことになります。 | |
第8回 | 音が出ない時の確認事項、注意点 |
第9回 | スピーカーパラレルと位相について |
第10回 | スピーカー調整方法、EQ、GEQ、スピーカーの配置や指向性 |
第11回 | ハウリングマージン、アプリを使う(RTA、測定) |
第12回 | 実際の調整方法、スピーカーチューニング1 |
第13回 | 実際の調整方法、スピーカーチューニング2 |
第14回 | まとめ |
第15回 | 2Qテスト スピーカーを調整してリハーサルに適した音にする |
期末試験評価方法・評価基準 | |
簡易PA機材のセットアップ(実技試験) 決められた時間内に路上ライブなどを想定した簡易PA機材の仕込み〜チェックを行います。 音が出ないなどのトラブル対応、ライブで必要な音量感などを評価基準とします。 時間内にセットアップできなかったり、音が出ない場合は評価の対象にならないことになります。 |