2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名スタッフワークⅡ
担当講師名成嶋 慎二
学科ヴォーカル学科
コース
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

コンサート、イベント等で音響技術者としての実務経験を持つ

授業内容

コンサート、イベント等で必要な音響技術を学ぶ

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

講演会やトークライヴなどのPAの仕事が出来るレベルまでの技術の習得

授業計画

第1回PA卓の高度な操作、Pre/Post
第2回エフェクターの使い方、リバーブ、ディレイ、コンプレッサー、ディエッサー
第3回回線を増やしてチェック、DIの使い方
第4回ワイヤレスマイクの使用方法
第5回声を聞こえるようにするコツ
第6回復習
第7回3Qテスト モニタースピーカーへ的確に音を送る
中間試験評価方法・評価基準
内容:スタジオ機材のセットアップ(実技試験)
決められた時間内にスタジオ機材の準備を行います、接続〜音出しを手際よく行い、歌いやすい環境を整えます。時間内にセットアップできなかったり、音が出ない場合は評価の対象にならないことになります。
第8回路上、カフェなどのPA、流れ、注意点、返しの要望、準備、タイスケ、キャパ、必要音量、電源、場所、回線、セット図1
第9回路上、カフェなどのPA、流れ、注意点、返しの要望、準備、タイスケ、キャパ、必要音量、電源、場所、回線、セット図2
第10回仕込みからリハーサル、本番、片付けまでの流れ1
第11回仕込みからリハーサル、本番、片付けまでの流れ2
第12回仕込みからリハーサル、本番、片付けまでの流れ3
第13回イヤモニについて(有線、無線)
第14回まとめ
第15回4Qテスト 簡易イベントの仕込み~チェック、バラシ
期末試験評価方法・評価基準
簡易PA機材のセットアップ(実技試験)
決められた時間内に路上ライブなどを想定した簡易PA機材の仕込み〜チェックを行います。
音が出ないなどのトラブル対応、ライブで必要な音量感などを評価基準とします。時間内にセットアップできなかったり、音が出ない場合は評価の対象にならないことになります。