科目名 | DAW&レコーディングⅠ |
---|---|
担当講師名 | 滝口 北斗、関 ゆうか |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
滝口先生:DTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミックス)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。
関先生:作曲家/編曲家/ビートメイカーとして活動し、それらの楽曲を提供、また、キーボーディストとしてもレコーディングやライブに参加するなどの実務経験を持ちます。
授業内容
現在の音楽制作の現場で欠かすことの出来ないDTM/DAWを用いた楽曲制作の方法を学びます。
自身では演奏出来ない楽器をMIDIデータとして作成する方法を身につけ、オリジナル作品のクオリティアップに役立てる為の基本的なオペレーションスキルの習得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コンピュータリテラシーの基礎を学習。
DTM/DAWアプリケーションを用いた音楽制作の基礎知識とプロセスを理解します。
授業計画
第1回 | プロジェクトの作成/保存・スクリーンの見方 |
---|---|
第2回 | サンプルループを組み合わせて簡単な曲作り(様々なフェード、ツールの使い方) |
第3回 | プラグイン/MIDIについて |
第4回 | メロディーの打ち込み(きらきら星) |
第5回 | ステップ入力/サンプルループの貼り付け復習 |
第6回 | 中間模擬試験(わからない所を質問して解決しておく) |
第7回 | 中間試験(課題曲のメロディー打ち込み&ドラムループ貼り付け) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% 平常点:40% (受講態度) 出席:10% | |
第8回 | 中間試験振り返り(間違いが多かった所をもう一度丁寧に解説・復習) |
第9回 | メロディー打ち込み② |
第10回 | メロディーのリアルタイム入力 |
第11回 | コードトラックを使ってコード(ピアノ)打ち込み②(きらきら星) |
第12回 | コードトラックを使ってコード(ピアノ)打ち込み② |
第13回 | コード打ち込み(ギター) |
第14回 | 期末模擬試験 |
第15回 | 期末試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% 平常点:40% (受講態度) 出席:10% |
特記事項
コンピュータリテラシーの基礎を学習。
DTM/DAWアプリケーションを用いた音楽制作の基礎知識とプロセスを理解します。