科目名 | 音楽理論Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 佐藤 日里、中村 美奈子 |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
内田先生:数多くのアーティストとの共演、サポート、自身のリーダーアルバムなど音楽業界での実務経験を持ちます。
佐藤先生:作編曲家、ピアニスト。楽曲提供やサポート演奏実績多数。
授業内容
演奏、作曲、アレンジをするために必要な知識や理論を学習し、音楽を自分なりに捉えて、自分を表現することができるようになる為の基礎力を養います。このような知識はプロとしては持っていなくてはならないものです。1年次では音楽の基礎知識を学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
学習したことを実際の楽曲に、歌手としてまたはコンポーザー、アレンジャーとして使えるようになることを目標にします。
授業計画
第1回 | 音符、五線譜、クレフ、音名などの基礎知識を学習します。 |
---|---|
第2回 | 音程(1): 音程とは何か?音程の数え方について学習します。 |
第3回 | 音程(2): 2度音程について学習します。 |
第4回 | 音程(3): 3度音程について学習します。 |
第5回 | 音程(4): 4度音程について学習します。 |
第6回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第7回 | クォーター末試験: 筆記試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
クォーター末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 | |
第8回 | 音程(5): 5度音程について学習します |
第9回 | 音程(6): 6度音程について学習します。 |
第10回 | 音程(7): 7度音程について学習します。 |
第11回 | 音程(8): 8度以上の音程について学習します。 |
第12回 | コード(1): トライアドのことを学習します。 |
第13回 | コード(2): 7thコードのことを学習します。 |
第14回 | 復習: このクォーターの内容の復習と理解の確認をします。 |
第15回 | 期末試験: 筆記試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験(筆記)60%、平常点(受講態度等)20%、出席20%を総合して評価します。 |