科目名 | ダンスヴォーカルⅠ |
---|---|
担当講師名 | YUMiKA |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ダンサーとしてアーティストのライブやミュージックビデオに出演する他、声優アーティストの振り付けやダンス指導、ダンス教室の講師としての経験を持ちます。
授業内容
ストレッチや筋力トレーニング、リズムトレーニングなどパフォーマンスに必要な体作りやリズムの取り方を習得して行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ダンスの基礎、基本的な動きを学び、パフォーマンスをする上で必要な基礎体力をつけて、表現の幅を広げます。
授業計画
第1回 | 授業の内容や流れを実際に体を動かしながら説明して行きます。 |
---|---|
第2回 | リズムトレーニングの基礎を学びます。 |
第3回 | リズムトレーニングの応用を学びます。 |
第4回 | 前回までに習得したリズムトレーニングを入れた振り付けを覚えて踊れるようにして行きます。 |
第5回 | 前回までの振り付けを復習しながら更に振り付けを進めて行きます。 |
第6回 | 試験範囲の最終確認、振り付けの踊り込みをして行きます。 |
第7回 | ダンスの実技試験を行います。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
振り付けの正確さ、リズムの取り方、授業内で伝えるポイントをしっかり理解し表現が出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。出席30% 平常点30% 試験40% | |
第8回 | 新しい課題曲の振り付けを覚えて踊れるようにして行きます。 |
第9回 | 長めの振り付けを決められた時間内でより正確に覚えて踊れるようにして行きます。 |
第10回 | ソロパフォーマンスでのステージの使い方やフォーメーションを学びます。 |
第11回 | 自分でソロパフォーマンスのフォーメーションを考えて行きます。 |
第12回 | フィードバックをしてより自分が表現したいソロパフォーマンスに近づけて行きます。 |
第13回 | パフォーマンスを見せ合いディスカッションをします。 |
第14回 | 試験範囲の最終確認、振り付けの踊り込みをして行きます。 |
第15回 | ダンスの実技試験を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
振り付けの正確さ、リズムの取り方、授業内で伝えるポイントをしっかり理解し表現が出来ているかを評価します。また、実技試験結果だけでなく、出席状況や授業に取り組む姿勢も見て評価します。出席30% 平常点30% 試験40% |