科目名 | ステージパフォーマンスⅡ |
---|---|
担当講師名 | 草薙 さゆり |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
幼少期より学んだミュージカルなどの子役経験と、ブロードウェイミュージカル経験者の指導者に叩き込まれた歌の基礎を持ち、ジャンルに縛られないボーカル力を武器とする
授業内容
自分をアーティストとして見たうえでの主観的&客観的レポートをもとに、どのようにさらに変化させていくことができるかを考えます。人間性×音楽性を活かすスタイルと何か、少し深く自分を掘り下げ自己表現の方法を変化させていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
心と芯のあるブレない自分を目指してみましょう。
授業計画
第1回 | グループ会議 演者とリスナーの求める【アーティスト像】について考えてみます。 |
---|---|
第2回 | 期待に答えるパフォーマンス 自身に求められてるパフォーマンスを表現してみます |
第3回 | 期待を裏切るパフォーマンス 自身に求められているパフォーマンスと真逆を表現してみます |
第4回 | ユニット 自己表現に人を巻き込む準備 |
第5回 | ユニット 自己表現に人を巻き込み取り組む |
第6回 | ユニット 自己表現に人を巻き込み仕上げる |
第7回 | ユニット 人にそれらをプロレベルでアプローチしてみましょう |
中間試験評価方法・評価基準 | |
自分の理想を形にすること、自己表現に人を巻き込むことで何を学んだか、レポートを提出してください。 試験 35% 平常点 37% 出席 28% | |
第8回 | グループ会議 同じ曲を個性で表現するための題材を決めます |
第9回 | パフォーマンス 課題曲に取り組む |
第10回 | パフォーマンス 課題曲を深く取り込む |
第11回 | パフォーマンス 課題曲を自分のものにする |
第12回 | 刺激 過去の自分と今の自分と未来の自分のギャップをディスカッション |
第13回 | 自分の総集編 自分がしっくりくるパフォーマンスを探す |
第14回 | 自分の総集編 自分がしっくりくるパフォーマンスに気づく |
第15回 | 自分の総集編 自分がしっくりくるパフォーマンスをする |
期末試験評価方法・評価基準 | |
誰かになるのではなく、自分が自分を曝け出し、言葉にも歌にも嘘のない自分を表現できているかをジャッジします。 試験 35% 平常点 33% 出席 32% |