| 科目名 | レパートリーBⅠ(ROCK) |
|---|---|
| 担当講師名 | 高桑 雅信 |
| 学科 | ヴォーカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春/秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、ステージ演奏、スタジオヴォーカリストとしての歌唱やコーラス・CMソング等のレコーディングなど、ヴォーカルとしての実務経験を持ちます。
また、20年以上に及ぶ、ボイストレーナーとして歌唱指導の実務経験を持ちます。
授業内容
ロックを歌う際に必要なテクニック(発声、発音、ブレス、リズム、表現力)を学び、歌声の特徴を理解した上で、自身に合った歌唱方法を見つけます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
講師は、ステージ演奏、スタジオヴォーカリストとしての歌唱やコーラス・CMソング等のレコーディングなど、ヴォーカルとしての実務経験を持ちます。
また、20年以上に及ぶ、ボイストレーナーとして歌唱指導の実務経験を持ちます。
授業計画
| 第1回 | 発声の理解を深め、楽曲に応じたアプローチを学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 発音の理解を深め、歌詞を伝えるテクニックを学びます。 |
| 第3回 | 表情の使い方の理解を深め、表現力を学びます。 |
| 第4回 | リズムの理解を深め、グルーヴを感じる歌を学びます。 |
| 第5回 | ブレスの理解を深め、音符だけではなく、休符を意識した歌唱を学びます。 |
| 第6回 | 楽曲を引き立たせる方法を学びます。 |
| 第7回 | 中間試験。準備した楽曲を披露します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| メロディーを正しく歌えているか、ヴォーカルとしての表現をしようとしているか、意図する表現ができているか、を見ます。 平常点:40% 歌唱試験:60% | |
| 第8回 | 歌詞を細かく分析し、様々な歌手の特徴を学びます |
| 第9回 | ドラムやベースなど、各セクションの理解を深め、ダイナミクスを意識した歌唱を学びます。 |
| 第10回 | 課題曲レコーディング① or 課題曲を1コーラス歌唱。 |
| 第11回 | 課題曲レコーディング② or 課題曲をフルコーラス歌唱。 |
| 第12回 | 課題曲レコーディング③ or 課題曲をフルコーラス歌唱。 |
| 第13回 | 春学期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。 |
| 第14回 | 春学期末試験で歌唱する楽曲のリハーサルを行い、改善点を話し合います。 |
| 第15回 | 期末試験。準備した楽曲を披露します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| メロディーを正しく歌えているか、ヴォーカルの表現をしようとしているか、意図する表現ができているか、を見ます。平常点:40% 歌唱試験:60% | |
特記事項
上記授業計画は目安であり、進捗状況により変化する場合があります。