科目名 | ギター弾き語りⅡ |
---|---|
担当講師名 | 山野 陽祐 |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ギター指導の他アンサンブルレッスンを数多く行っている。現在ではアーティストの サポート、演奏の他、メジャーアーティストへの楽曲提供など幅広い活動を行っている。
授業内容
高度なテクニックの習得と、感性によるインプロビゼーションの両立を意識します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器と身体の一体化。一音一音を大事に響かせられる。ナチュラルにグルーヴが出せる。自分のプレイスタイルを掴むことで、これからの音楽活動の方向性、個性の発見にも繋がります。
授業計画
第1回 | シングルノートを弾いてみよう。シンプルなスタンダード曲のメロディ弾きを習得します。 |
---|---|
第2回 | メジャースケール、メジャーペンタトニックスケールを弾いてみよう。適正な力、正確な押し弦で弾けるよう練習します。同スケールで弾ける曲のメロディを弾いてみよう。 |
第3回 | マイナースケール、マイナーペンタトニックスケールを弾いてみよう。適正な力、正確な押し弦で弾けるよう練習します。同スケールで弾ける曲のメロディを弾いてみよう。 |
第4回 | 表現な幅を広げるテクニック。スライドやビブラート、チョーキング等を習得します。 |
第5回 | スタンダードジャズ曲(枯葉等)のバッキング、メロディを弾いてみよう。 |
第6回 | Ⅱ-Ⅴ-Ⅰのコード進行に合わせてアドリブソロを弾いてみよう。 |
第7回 | 試験(課題曲を弾いてもらいます) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | レジェンド楽曲のリフ、フレーズを弾いてみよう①。 |
第9回 | レジェンド楽曲のリフ、フレーズを弾いてみよう②。 |
第10回 | コード進行の仕組みについて考えます。ダイアトニックコードを使ってオリジナルのコード進行を作ってみよう。 |
第11回 | スタンダードクリスマスソングを弾き語ります。 |
第12回 | オリジナル曲の伴奏を考えてみよう。 |
第13回 | オリジナル曲のイントロや間奏、アウトロのアプローチを考えよう。 |
第14回 | オリジナル曲を弾き語ってみよう。 |
第15回 | 試験(オリジナル曲を弾いてもらいます) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席:30% 平常点:30% 試験:40% |