科目名 | スコアトレーニングⅡ |
---|---|
担当講師名 | 瀬名 香月、奥田 祐 |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
現役シンガー・キーボーディストとして活躍中。
授業内容
この授業では、1年次で学んだ楽典基礎の理解度を深め、ミュージシャンにとって共通言語でもある楽譜を書くための知識・スキルを身につけていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
秋学期は、スケール・コードの理解を深め、自分が表現したいものを一目で他人に伝えることができる楽譜を書けるようになる。また、シンガーとして自身のキーの楽譜をかけるようになる(移調)。
授業計画
第1回 | 音符の読み方、音階について、五度圏 |
---|---|
第2回 | 五度圏、調と調号 |
第3回 | 音程の数え方、コードネーム、和音の書き方 |
第4回 | トライアドコード(メジャー・マイナー) |
第5回 | 四和音、特殊なコード |
第6回 | オンコード |
第7回 | 中間試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席:30%、平常点:30%、試験40% | |
第8回 | 五度圏復習、移調時の記号の変化 |
第9回 | 移調時、音の移動の仕方 |
第10回 | 奏法に関する色々な記号(スラー、テヌート、スタッカート、etc)、譜面作成 |
第11回 | 速さに関するいろいろな記号(速度記号、メトロノーム記号)、譜面作成 |
第12回 | 強弱に関する色々な記号(pf、アクセント、etc)、譜面作成 |
第13回 | 色々な省略記号、移調譜面作成 |
第14回 | ビートについて、移調譜面作成 |
第15回 | 期末試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席:30%、平常点:30%、試験40% |