科目名 | DAW&レコーディングⅢ |
---|---|
担当講師名 | 滝口 北斗、関 ゆうか |
学科 | ヴォーカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
滝口先生:DTM/DAWを用いた楽曲制作(作編曲/レコーディング/ミックス)やアーティストプロデュース(配信レーベルの主宰・運営)の実務経験を持ちます。
関先生:作曲家/編曲家/ビートメイカーとして活動し、それらの楽曲を提供、また、キーボーディストとしてもレコーディングやライブに参加するなどの実務経験を持ちます。
授業内容
現在の音楽制作の現場で欠かすことの出来ないDTM/DAWを用いた楽曲制作の方法を学びます。1年次に学習した内容を踏まえて、春学期は作品の制作を行います。様々な楽器の音色や奏法をデータに反映させる方法も学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
最終形のアレンジをアレンジャーに託すことも視野に入れ、自身のイメージが伝わりやすいトラック制作方法が身につきます。
ヴォーカルレコーディングやミックスなどにも触れ、実際の制作現場の流れを体感してきます。
授業計画
第1回 | プランニング① 個々が描く完成形に合わせ、スコアや音色などを探す。 |
---|---|
第2回 | プランニング② 方向性に合わせた素材(コード進行/リズムパターン/参考曲)などを探す。 |
第3回 | 構成① ガイドドラムとコードの入力で楽曲のイメージを作る。 |
第4回 | 構成② ガイドになるメロディラインとベースを入力する。 |
第5回 | 仮歌の録音 GarageBandの使い方とオーディオファイルについて。 |
第6回 | アレンジャーチェーンの使い方 アレンジャーチェーンで曲の構成を考える。 |
第7回 | クォーター末試験:楽曲の構成を確定させる。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% (制作の進度を確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10% | |
第8回 | プランニング③ 完成までのスケジュールを決める。 |
第9回 | フレーズ・音色の調整 イメージに合わせた修正をする。 |
第10回 | ドラムパターンの編集 ガイドパターンから細かい所に修正を加える。 |
第11回 | ダビング ギターなどの生楽器の録音方法とバランスの取り方について。 |
第12回 | ヴォーカルレコーディング ディレクションについて。 |
第13回 | ヴォーカルエディット テイクのセレクトやブレスコントロールについて。 |
第14回 | ミックス 簡単なエフェクトを使ってバランスを取る。 |
第15回 | 期末試験:トラックダウンをしてデモ音源として完成させる。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
試験:50% (作品のクオリティを確認します) 平常点:40% (受講態度) 出席:10% |
特記事項
最終形のアレンジをアレンジャーに託すことも視野に入れ、自身のイメージが伝わりやすいトラック制作方法が身につきます。
ヴォーカルレコーディングやミックスなどにも触れ、実際の制作現場の流れを体感してきます。