科目名 | インターンシップⅠ |
---|---|
担当講師名 | 大山 智、髙梨 裕久 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 管弦打楽器専攻、吹奏楽・マーチング指導者専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
各担任はプロ奏者としての演奏や指導などの実務経験が豊富にある。
授業内容
【集中講座】
演奏曲に対するアナリーゼをもとに、どうアプローチをするか考える。
ミュージックセオリーやソルフェージュをどう応用できるか考える。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アナリーゼと楽曲の演奏がマッチするようになる。
授業計画
第1回 | 専攻楽器の特色について① |
---|---|
第2回 | 専攻楽器の特色について② |
第3回 | 専攻楽器の特色について③ |
第4回 | 専攻楽器の指導について① |
第5回 | 専攻楽器の指導について② |
第6回 | 演奏する楽曲について① |
第7回 | 演奏する楽曲について② |
中間試験評価方法・評価基準 | |
提出された楽曲分析レポートで評価。 | |
第8回 | 専攻楽器の特色について④ |
第9回 | 専攻楽器の特色について⑤ |
第10回 | 専攻楽器の特色について⑥ |
第11回 | 専攻楽器の指導について③ |
第12回 | 専攻楽器の指導について④ |
第13回 | 演奏する楽曲について③ |
第14回 | 演奏する楽曲について④ |
第15回 | 演奏する楽曲について⑤ |
期末試験評価方法・評価基準 | |
提出された楽曲分析レポートで評価。 |