科目名 | 吹奏楽概論Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 髙梨 裕久 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング指導者専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は吹奏楽やマーチング編成で豊富な合奏経験をもつバンドディレクターで、日本管打・吹奏楽学会吹奏楽検定委員としての研究や啓蒙活動の経験を持ちます。
授業内容
この科目では、春学期に習得した内容をもとに、各楽器の基礎知識について学びます。
また吹奏楽検定3級(一般社団法人日本管打・吹奏楽学会)の内容を取り組みます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
主に木管楽器についての知識習得と発音や特徴の理解を深める。また、吹奏楽検定3級の合格を目標としながら、これまで学んだ基礎的な知識を定着させる。
授業計画
第1回 | フルート1:基礎知識の理解、楽器の組み立て、頭部管の発音 |
---|---|
第2回 | フルート2:同属楽器について、構え方、運指 |
第3回 | フルート3:タンギングと倍音を取り入れた、簡単なメロディーの演奏 |
第4回 | クラリネット1:基礎知識の理解、楽器の組み立て、マウスピースとバレルの発音 |
第5回 | クラリネット2:同属楽器について、構え方、運指 |
第6回 | クラリネット3:タンギングとレジスターキィーを使用した、簡単なメロディーの演奏 |
第7回 | 理解度確認(テスト) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
評価方法は、平常点や意欲(出席率含)に加え、理解度を加味して評価します。 理解度や意欲における評価は、授業開始時に行う前週の確認や授業内の質疑応答を評価対象とします。 | |
第8回 | 移調楽器の記譜と実音の確認 |
第9回 | 音域表の作成1:吹奏楽編成の管・弦・鍵盤楽器の各音域の理解 |
第10回 | 音域表の作成2 |
第11回 | 音域表の提出 |
第12回 | 吹奏楽検定3級 試験対策1 |
第13回 | 吹奏楽検定3級 試験対策2 |
第14回 | 吹奏楽検定3級 試験対策3 |
第15回 | 吹奏楽検定3級 試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
評価方法は、平常点や意欲(出席率含)に加え、吹奏楽検定3級の合否を加味して評価します。意欲における評価は、授業開始時に行う前週の確認や授業内の質疑応答を評価対象とします。 |