科目名 | マーチング概論Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 山田 江味 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング指導者専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員及び常任検定委員、本部検定員。指導者ライセンス研修会及び、講師研修会、担当講師。
授業内容
マーチングバンド指導者ライセンス3級の取得を目指します。また技能ライセンス MM2 級と同程度の技術の習得。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
マーチング基本動作及び基本的知識の習得(3級ライセンス程度)
授業計画
第1回 | ガイダンス/授業、検定試験についての説明。ポイントの貼り方など |
---|---|
第2回 | 基本動作I/静止間動作(気をつけ、休め、足踏み、方向変換など) |
第3回 | 基本動作II/行進間動作(前進など) |
第4回 | 基本動作III/静止間動作及び行進間動作の組み合わせ(L字練習) |
第5回 | コンビネーションI/4人1組での動きのパターンを習得します(ピンフィールなど) |
第6回 | コンビネーションII/4人1組での動きのパターンを習得します(フォローザリーダ ー、トリックスピンなど) |
第7回 | コンビネーションIII/これまでの動きの習得のポイント、指導のポイントなどを学びます |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内評価とします。各授業にて小テストを行うため、この結果も加味します。 出席:40% 平常点:30% 小テスト:30% | |
第8回 | ペーパートレーニングI/マーチングの歴史、使用する用語などの習得 |
第9回 | ペーパートレーニングII/ルーティーン読解 |
第10回 | 課題発表/3級ライセンス検定で行う実技課題の発表を行います |
第11回 | 3級ライセンス検定 |
第12回 | 応用動作I/フロントベル、後進、いろいろな歩幅の習得 |
第13回 | 応用動作II/4人1組での動きのパターンを習得します(クロス、クロスオーバー、オブリークなど) |
第14回 | 応用動作III/4人1組での動きのパターンを習得します(スクエアスピン、クローズオープンなど) |
第15回 | 期末試験/実技試験及び筆記試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
3級ライセンス検定の結果及び検定に向かう姿勢を評価します。 期末試験はここまで習得した動きの実技試験と筆記試験を行います。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |