科目名 | マーチング概論Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 山田 江味 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング指導者専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員及び常任検定委員、本部検定員。指導者ライセンス研修会及び、講師研修会、担当講師。
授業内容
コンテ作成の基本を学びます。 ドリルデザインシートに手書きでのコンテ作成を行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
パターンドリルの作成。及び簡単なコンテの作成。またショウ構成の考え方について学びます。
授業計画
第1回 | コンテ作成初級I/ルーティーン読解 |
---|---|
第2回 | コンテ作成初級II/パターンドリル4人組 |
第3回 | コンテ作成初級III/パターンドリル8人組 |
第4回 | コンテ作成初級IV/パターンドリル8人組(128拍程度) |
第5回 | コンテ作成初級V/自分たちの作成したコンテを実際に動いて問題点を洗い出します |
第6回 | コンテ作成初級VI/パターンドリル8人組(1曲) |
第7回 | コンテ作成初級VII/自分たちの作成したコンテを実際に動いて問題点を洗い出します |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内で作成したコンテを評価の対象とします。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | コンテ作成中級I/様々な図形の作成方法について学びます |
第9回 | コンテ作成中級II/図形から図形への隊形変換について学びます |
第10回 | コンテ作成中級III/楽器の配置について学びます |
第11回 | コンテ作成中級IV/課題曲をもとにコンテを作成します |
第12回 | コンテ作成中級V/課題曲をもとにコンテを作成します |
第13回 | コンテ作成中級VI/課題曲をもとにコンテを作成します |
第14回 | ショウ構成の考え方 |
第15回 | コンテ提出 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
コンテ提出を行います。ミスなく作成できているか。楽器の配置に配慮がされているかな どを評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |