科目名 | マーチングバンドⅡ |
---|---|
担当講師名 | 山田 江味 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング指導者専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員。小学校から官公庁バンドまでの指導経験を持ちます。
授業内容
BAND FESTIVAL に向けて、マーチングのトレーニング方法、コンテの作成方法、ショウの構成について学び、実践を行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
マーチングの基本的技術の習得、及びコンテの作成(希望者)
授業計画
第1回 | ショウ構成について/選曲、メンバー決めなど |
---|---|
第2回 | 基礎トレーニングI/マーチングに必要なデイリートレーニングの実践 |
第3回 | 基礎トレーニングII/マーチングに必要なデイリートレーニングの実践 |
第4回 | フォーメーション実践I/自分たちで作成したコンテをメンバーに動いてもらい、修正、変更等を行います |
第5回 | フォーメーション実践II/自分たちで作成したコンテをメンバーに動いてもらい、修正、変更等を行います |
第6回 | フォーメーション実践III/ラインを揃える、演出の追加等を行います |
第7回 | フォーメーション実践IV/ラインを揃える、演出の追加等を行います |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内評価とします。自分の役割をこなそうとしているか、授業に参加しようとしている かを評価します。 出席:50% 平常点:50% | |
第8回 | 合奏トレーニングI/マーチングバンドでの合奏トレーニング |
第9回 | 合奏トレーニングII/マーチングバンドでの合奏トレーニング |
第10回 | ステージドリル本番に向けてI/演奏をしながら動きのトレーニングを行います |
第11回 | ステージドリル本番に向けてII/演奏をしながら動きのトレーニングを行います |
第12回 | ステージドリル本番に向けてIII/演奏をしながら動きのトレーニングを行います |
第13回 | ゲネプロ/全体の流れの確認、照明の確認等、本番に向けての仕上げを行います |
第14回 | BANDFESTIVAL本番 |
第15回 | 反省、まとめ/本番の映像を鑑賞し、ふりかえりを行う。また係の仕事内容の見直しと次年度への引き継ぎ等を行う。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
BAND FESTIVAL 本番を試験とします。BAND FESTIVAL に向けて自分の役割を積極的にかつ責任を持ってこなそうとしているか評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% |