科目名 | ベーシックトレーニングⅡ |
---|---|
担当講師名 | 森 純一 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | オーボエ・ファゴット |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラ、吹奏楽団、ソリスト、室内楽、スタジオワークなど、ファゴット奏者としての、多岐にわたる実務実績があります。
授業内容
楽譜に書かれていることから作曲家がどのように演奏してほしいかを読み取り、個々の解釈と共にそれを伝えるために必要な毒浮力と演奏技術の基礎を習得します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音階全調をある程度の速いテンポでスムーズに演奏できるようにする。
時代様式に則ったアーティキュレーション、ダイナミクス、フレージング、装飾音の各表現方法を理解、実践できるようにする。
授業計画
第1回 | 楽典⑴:譜表と音名、音符と休符、拍子とリズムについて説明して、変拍子や色々な国の民族音楽のリズムについても解説します |
---|---|
第2回 | 楽典⑵:テンポの表記、ダイナミクスの表記、表情の表記、奏法の表記について説明して、イタリア語を基本に、ドイツ語とフランス語の表記についても解説します |
第3回 | 楽典⑶:装飾音とアーティキュレーションについて時代様式をふまえて説明して、時代別による表現の違いを解説します |
第4回 | 楽典⑷:属調と下属調、転調の仕組みについて説明します |
第5回 | 楽典⑸:和音の仕組みについて説明して、主和音(Ⅰ)、Ⅳ、Ⅴ、Ⅴ7の各和音の性質を解説します |
第6回 | 楽典⑴〜⑸の実践:簡単な楽曲で学んだ楽典の知識を駆使して楽譜を読み、演奏してみます |
第7回 | 確認試験:楽典の理解度を簡単な課題曲で確認して、楽譜上の表記や装飾音、またフレージングやアーティキュレーションについての質問をします |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席状況、授業への積極性、内容の理解度を総合的に評価します。 出席率50%、平常点20%、試験30% | |
第8回 | 高音域の運指:高音域のフィンガリング、アンブシュア、息の使い方について説明します。(オーボエは第3オクターブキー、ファゴットはト音記号の音域) |
第9回 | 高音域の音階⑴:長音階で音域を広げる練習をして、フィンガリングと息の使い方のポイントを解説します |
第10回 | 高音域の音階⑵:短音階で高音域につながる音階練習をして、フィンガリングのポイントを解説します |
第11回 | 音階とアルペジオ⑴:音階とアルペジオを組み合わせて練習、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのアルペジオを習得します |
第12回 | 属7と減7和音:属7和音、減7和音の説明をして、音階と属7、減7のアルペジオを組み合わせて実践します |
第13回 | ソルフェージュ:拍子を取りながら楽譜を読む練習をして楽譜上に記された色々な情報を正確に読み取り表現する方法を習得します。(初見演奏のコツとポイントも解説します) |
第14回 | アンサンブルの基本:アインザッツ、タイミングの取り方、音程の合わせ方、音量バランスの取り方等、他の音を聴きながら演奏するアンサンブルの基本的な技術を説明、実践します |
第15回 | 期末試験:簡単なアンサンブル曲(2〜3重奏)を課題として演奏、1年間で学んだことの理解度の確認をおこない、また楽曲の分析について質問します |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席状況、授業への積極性、内容の理解度を総合的に評価します。 出席率50%、平常点20%、試験30% |
特記事項
音楽の基礎である最も重要な音階は必ず毎日練習しましょう!