科目名 | ベーシックトレーニングⅢ |
---|---|
担当講師名 | 森 純一 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | オーボエ・ファゴット |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラ、吹奏楽団、ソリスト、室内楽、スタジオワークなど、ファゴット奏者としての、多岐にわたる実務実績があります。
授業内容
楽器を演奏するために必要不可欠な、ロングトーン・音階・分散和音を、習熟を目指して演習します。Ⅰ・Ⅱクォーターでは、ロングトーンと♯♭3つまでの調性の音階と主和音分散和音を、2回繰り返して演習します。
加えて、それぞれの楽器のベーシックなエチュードの中から、相対する調性の曲を適宜演習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音階・分散和音については、テンポ ♩ = 60 (1回目)及び ♩ = 80 (2回目)を目標とします。エチュードについては、相応なテンポで、表情豊かな演奏を目指します。
一年間の演習を通して、自信の不得意領域を発見或いは再認識し、それを大幅に是正することが期待できます。受講に当たっては、予習及び復習が求められます。
授業計画
第1回 | ガイダンス/Ⅰ・Ⅱクォーターの授業の指針を説明 →ハ長調・イ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
---|---|
第2回 | ヘ長調・ニ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第3回 | ト長調・ホ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第4回 | 変ロ長調・ト短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第5回 | ニ長調・ロ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第6回 | 変ホ長調・ハ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第7回 | イ長調・嬰ヘ短調(1回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード →Ⅰクォーターの総括/到達度確認テスト |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率(50%)・平常点(10%)・実技試験(40%)を目安に、総合的に評価します。 | |
第8回 | ハ長調・イ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第9回 | ヘ長調・ニ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第10回 | ト長調・ホ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第11回 | 変ロ長調・ト短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第12回 | ニ長調・ロ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第13回 | 変ホ長調・ハ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第14回 | イ長調・嬰ヘ短調(2回目)/ロングトーン・音階・主和音分散和音 + 相対エチュード |
第15回 | 春学期の総括/Ⅱクォーター末実技試験予行演習 新曲初見視奏・音階・主和音分散和音・エチュード |
期末試験評価方法・評価基準 | |
「継続は力なり!」 出席率を重視し、平常点(受講姿勢)と演習の実践への反映度を総合的に評価します。 |
特記事項
到達目標の項にも掲げた通り、予習・復習が重要です。