科目名 | 器楽ソルフェージュⅡ |
---|---|
担当講師名 | 山浦 雅也、山岡 潤、増田 博之 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 管弦打楽器専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロの吹奏楽団やオーケストラでの演奏、様々な団体の楽器指導などの実務経験があります。
授業内容
ロマン派から近現代までの作品を扱い、読譜と演奏からソルフェージュの訓練をします。読譜作業から譜面の見方や楽典的知識等の音楽基礎能力を向上させ、専攻楽器を使用してそれらを応用させながら試演します。各クオーター末の発表会で作品を仕上げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ソルフェージュの知識を実際の演奏へ応用し、発表会でそれらを生かした演奏ができるようになることが目標です。
授業計画
第1回 | 前期ロマン派① メンデルスゾーン等の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
---|---|
第2回 | 前期ロマン派② ①とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第3回 | 前期ロマン派③ ①②とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第4回 | 後期ロマン派① チャイコフスキー等の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第5回 | 後期ロマン派② ①とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第6回 | 発表会準備 選曲と個人練習または合わせをします |
第7回 | 発表会(中間試験) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席・平常点50%+演奏試験50% | |
第8回 | 近代① ドビュッシー等の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第9回 | 近代② ①とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第10回 | 近代③ ラフマニノフ等の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第11回 | 近代④ ③とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第12回 | 現代① 武満徹等の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第13回 | 現代② ①とは別の任意の作品を扱い、読譜と試演をします |
第14回 | 発表会準備 選曲と個人練習または合わせをします |
第15回 | 発表会(期末試験) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席・平常点50%+演奏試験50% |
特記事項
毎回は楽器を持参してください。