科目名 | 吹奏楽指導法研究Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 髙梨 裕久 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は吹奏楽やマーチング編成で豊富な合奏経験をもつバンドディレクターで、日本管打・吹奏楽学会吹奏楽検定委員としての研究や啓蒙活動の経験を持ちます。
授業内容
吹奏楽指導及び学校教育現場で必要な楽器の知識(楽器の構造、基本的な奏法、レパートリー、アンサンブル、メンテナンス等)吹奏楽指導法に必要な指導力(吹奏楽編成のスコアリーディング、レパートリー、吹奏楽の歴史、基本的な指揮、合奏指導のテクニック、演奏企画等)を身につける。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
吹奏楽指導法研究は、吹奏楽指導や教育現場において必要な楽器の知識と吹奏楽指導法を学習する。中・高校生への指導を前提に、楽器の基本的理論と奏法を分かりやすく指導できる実践力を身に着け、吹奏楽指導を通して、将来求められる指導力を実践を通して身につけることができる。
授業計画
第1回 | ガイダンス:指導者としての心構え「私と吹奏楽」発表 各楽器の指導法について、楽器の知識発表内容の確認 ※吹奏楽の楽器編成について |
---|---|
第2回 | 木管楽器の指導①フルートの指導:楽器の音を聴いてみよう! 各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、毎日の練習内容、 楽器メーカー、有名な曲や旋律、おすすめの練習曲やテキスト |
第3回 | 木管楽器の指導②クラリネットの指導:各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、有名な曲や旋律 ※木管楽器のアンサンブルレパートリー |
第4回 | 木管楽器の指導③サクソフォーンの指導 名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、有名な曲や旋律 ※ アドルフ・サックスについて |
第5回 | 木管楽器の指導④サクソフォーンの指導 Saxophone Quartetを聴いてみよう! ※吹奏楽の歴史と楽器編成の変遷(サクソルン属の解説) |
第6回 | 木管楽器の指導⑤オーボエ、バスーン編 ※木管楽器の室内楽について(レパートリーと楽器編成) 楽器の音をを聴いてみよう! |
第7回 | 吹奏楽の知識①吹奏楽様々なスコア、木管楽器の知識指導法の確認と実践、 楽器指導実習、講習会参加へ向けての指導(テキスト) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業内で実際の指導と発表を受講することで実践的な指導力が身についているか確認。指導発表と確認テスト(80%)平常(20%)で総合的に評価 | |
第8回 | 金管楽器の指導①トランペットの楽器の知識:各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法の実際、有名な曲や旋律 ※金管楽器の音音の出る仕組みと基礎指導 |
第9回 | 金管楽器の指導②トランペット・コルネットの指導と実践 ※金管楽器の室内楽について(作品と編成)演奏を聴いてみよう! |
第10回 | 金管楽器の指導③ホルンの指導:各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、有名な曲他 ※ホルンを含む室内楽(木管5重奏、金管アンサンブル) |
第11回 | 金管楽器の指導④トロンボーンの指導:各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、有名な曲 ※金管アンサンブルのレパートリー(演奏を聴いてみよう!) |
第12回 | 金管楽器の指導⑤ユーフォニアム・テューバの指導:各国の名称、楽器の歴史、同属楽器、楽器の構造、基本的な奏法、有名な作品(ユーフォ:テューバ4重奏) |
第13回 | 吹奏楽運営法講座「スクールバンドの指導」 活動計画、予算、組織作り、問題解決へ向けて ※現場の先生方にお話を聞く(オンライン授業対応) |
第14回 | 吹奏楽指導の知識②吹奏楽の歴史とレパートリーの推移、日本の吹奏楽の歴史150年 全日本吹奏楽連盟と吹奏楽コンクールの歴史(歴史的演奏を聴いてみよう!) |
第15回 | 吹奏楽指導の知識③アンサンブル指導(同属楽器、混合編成) 室内楽について 前期課題の解説 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業内で実際の指導と発表を受講することで実践的な指導力を身につけているか確認。指導発表と確認テスト(80%)平常(20%)で総合的に評価 |