科目名 | マーチング指導法研究Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 山田 江味 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員。小学校〜官公庁バンドまでの指導経験を持ちます。
授業内容
マーチングバンドの活動・教育的意義、基本から応用動作等、またパソコンを使用したコンテ作成を年間通して学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
様々な形態に対応する指導が出来る様、技術・知識を習得する。
ショーの企画や構成、演習についてドリルデザインソフトを使用しながら習得する。
授業計画
第1回 | 企画・構成①ショーの企画構成について |
---|---|
第2回 | 企画・構成②ショーの企画構成について |
第3回 | 企画・構成③ショーの企画構成について |
第4回 | 企画・構成④ショーの企画構成について |
第5回 | 企画・構成⑤ショーの企画構成について |
第6回 | 企画・構成⑥ショーの企画構成について |
第7回 | 指導案作成/作成したショーの企画構成をもとに指導案の作成 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
積極的に授業に参加し、マーチングを研究しようという意思が表れているか。またマーチングに対し広い考えを持てているか。それが成果として現れたかを評価の対象とします。 | |
第8回 | 構成と演出①ショーの構成と演出について |
第9回 | 構成と演出②ショーの構成と演出について |
第10回 | 構成と演出③ショーの構成と演出について |
第11回 | 構成と演出④ショーの構成と演出について |
第12回 | 指導実践①指導案を基に指導の実践を行う |
第13回 | 指導実践②指導案を基に指導の実践を行う |
第14回 | 指導実践③指導案を基に指導の実践を行う |
第15回 | 指導法検定/基本動作の指導を発表する |
期末試験評価方法・評価基準 | |
積極的に授業に参加し、マーチングを研究しようという意思が表れているか。またマーチングに対し広い考えを持てているか。それが成果として現れたかを評価の対象とします。 |