科目名 | マーチングパーカッションⅣ |
---|---|
担当講師名 | 櫻井 公美 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は、小学校から官公庁バンドにおけるマーチング指導、マーチングパーカッション指導及び、吹奏楽指導経験を持ちます。
授業内容
BAND FESTIVALに向けて、マーチングのトレーニング方法、コンテの作成方法、ショウの構成について学び、実践を行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
マーチングの基本的技術の習得、及びコンテの作成(希望者)
授業計画
第1回 | 導入:個々の技術・知識の確認/面談や「打楽器教則本」等のメソッドを用い、現状の把握 |
---|---|
第2回 | 応用奏法①/吹奏楽打楽器奏法 |
第3回 | 応用奏法②/鍵盤アンサンブル1 |
第4回 | 応用奏法③/鍵盤アンサンブル2 |
第5回 | 応用奏法④/マーチング楽器のアンサンブル(ドラムマーチ1) |
第6回 | 応用奏法⑤/マーチング楽器のアンサンブル(ドラムマーチ2) |
第7回 | 試験/応用奏法①~⑤の確認 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
積極的に授業に参加し、研究しようという意思が現れているか。また正しい奏法を身に付け、確実に技術向上しているかを評価の対象とします。(出席90%、授業内評価10%) | |
第8回 | 応用奏法⑥/ソロ曲、デュエット曲 |
第9回 | 応用奏法⑦/ソロ曲、デュエット曲 |
第10回 | 応用奏法⑧/ソロ曲、デュエット曲 |
第11回 | BAND FESTIVALへ向けて①/アンサンブル練習1 |
第12回 | BAND FESTIVALへ向けて②/アンサンブル練習2 |
第13回 | BAND FESTIVALへ向けて③/アンサンブル練習3 |
第14回 | BAND FESTIVAL/本番 |
第15回 | 反省/映像の鑑賞、スタッフごとの反省、他意見交換 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
積極的に授業に参加し、研究しようという意思が現れているか。またショーの作成について正しい知識を身に付けられたか、マーチングに対し広い考えを持てているか、それが発表に成果として現れたかを評価の対象とします。(出席90%、授業内評価10%) |