科目名 | 創作アンサンブルⅡ |
---|---|
担当講師名 | 福島 弘和、増田 博之、東條 あずさ、芳賀 傑 |
学科 | 管弦打楽器学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は吹奏楽、ジャズ、劇伴、スタジオ録音、TV収録など多岐に渡る現場での活動を経て様々なジャンルの実演、編曲経験を持ちます。
アンサンブルや吹奏楽の分野においても作編曲作品を国内外で多数出版しており、実際の現場でもプロフェッショナル、アマチュア問わず多くの演奏家に作品提供をし、実演されている経験を持ちます。
授業内容
楽譜の基本的な書き方や編曲法 (コード理論、オブリガードの書き方など)を学びます。
授業ごとに生徒自身で編曲した楽譜の音出しを行い、各楽器の音域やパートの役割が適切か、移調やアーティキュレーション等の記譜法が適切か、編曲のアイデアや創意工夫があるかどうかなどを、講師だけでなく生徒同士でも積極的にディスカッションを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コード理論やオブリガードの書き方などの編曲法を習得し、楽器編成に合わせた高度なアンサンブルの譜面を作成出来る事を目標としています。
また、編曲をすることを通して、世の中に流通している様々な楽譜や音楽のメロディやリズムの要素、パートの役割やスコアリングなどを敏感にキャッチ出来る様に指導を行います。
授業計画
第1回 | コード理論III:セカンダリードミナントについて実際の楽曲から勉強をします |
---|---|
第2回 | コード理論IV:7thなどのテンションコードについて実際の楽曲から勉強をします |
第3回 | コード理論V:ディミニッシュコードやオーギュメントコードなどについて実際の楽曲から勉強をします |
第4回 | クォーター末発表会に向けての曲ぎめや構成、アレンジを固めます |
第5回 | 発表に向けて①:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第6回 | 発表に向けて②:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第7回 | 発表会:実施した編曲作品の発表会を行います |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実施した編曲作品の発表を授業内にて行います。 出席率や授業への取り組む姿勢をはじめ、楽譜の基本的な書き方や曲の完成度等を 評価します。 曲の完成度:60% 出席:20% 取り組み:20% | |
第8回 | オリジナルアレンジ制作①:I~IIIクォーターをふまえ、任意に選んだ楽曲のオリジナルアレンジを制作する |
第9回 | オリジナルアレンジ制作②:I~IIIクォーターをふまえ、任意に選んだ楽曲のオリジナルアレンジを制作する |
第10回 | オリジナルアレンジ制作③:I~IIIクォーターをふまえ、任意に選んだ楽曲のオリジナルアレンジを制作する |
第11回 | 発表に向けて①:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第12回 | 発表に向けて②:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第13回 | 発表に向けて③:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第14回 | 発表に向けて④:発表会での演奏曲の仕上げと練習 |
第15回 | 期末試験兼発表会:合同発表会 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実施した編曲作品の合同発表会を行います。 出席率や授業への取り組む姿勢をはじめ、楽譜の基本的な書き方や曲の完成度等を 評価します。 曲の完成度:60% 出席:20% 取り組み:20% |