科目名 | アンサンブル実技Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 宮崎 明生 |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は長年に渡り録音業界やサポートミュージシャンとして携わって来た経験が有ります。又多ジャンルでの音楽制作、作編曲の実績も多数有ります。
授業内容
アンサンブルの全体像の把握、音楽スタイルを学びます。ジャンルスタイル等から全体を理解した上での演奏法、アレンジ等について考えます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各パートの位置付け、関連についても学び、ポップスアンサンブルを中心にジャンルの拡大を目指します。
授業計画
第1回 | 授業オリエンテーション |
---|---|
第2回 | 主要3和音・コードの仕組みを学ぶ。 |
第3回 | ダイアトニックコード・トライアドを学ぶ。 |
第4回 | 7thコード・ボサノバのリズムでコードを動かす。 |
第5回 | m7thコード・ベースラインについて学ぶ。 |
第6回 | M7thコード・1コーラス分のアンサンブルを作る。 |
第7回 | オーギュメント5・様々なリズムパターンを学ぶ。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:60% 平常点:40% | |
第8回 | inC譜面の読譜。簡単なピアノ譜などを使い、それぞれの声部に分かれて演奏をする。(音名の書きこみはしない) |
第9回 | コード(inC)からルート音を読み取り、リズムパターンを考えベースラインを構成し、メロディ、ハーモニーパートとともに演奏する。 |
第10回 | inCのメロディ譜を見ながら、3度上、3度下の音を演奏する。コードに照らし合わせ、正しい音を選ぶ。 |
第11回 | ハーモニーパートにリズムをつけ、伴奏パターンをつくる。マーチ(裏打ちなど)、ボサノバ、4ビートジャズなどのバッキングリズムパターン。 |
第12回 | 発表会で演奏する曲を決め、構成、アレンジを固める。 |
第13回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
第14回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
第15回 | 発表会での演奏曲の仕上げ。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:60% 平常点:40% |
特記事項
総合表現制作実習ライブ、各コースのライブにむけての準備もこの授業と連動して行います。