尚美ミュージックカレッジ専門学校 管弦打楽器学科
管弦打楽器学科[2年制]
音楽総合アカデミー学科管弦打楽器コース[4年制]

尚美ミュージックカレッジ専門学校 管弦打楽器学科

<ブログTOPへ戻る <過去のイベントレポートTOPへ戻る

【学科長コラム】 第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(2)

2007年12月17日〜25日まで、東京ミュージック&メディアアーツ尚美 学務学生部から依頼を受けて、アメリカ(ニューヨークとシカゴ)の音楽事情を視察してきました。その中から、シカゴで開催された「ミッドウエスト・クリニック」の様子をレポートにまとめます。
(管弦打楽器学科 科長 伊藤 透)

【もくじ】
・第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(1)
→第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(2)
・第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(3)
・第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(4)

●ミッドウエスト・クリニックの展示ブースでお会いした方々(後編)

■Mr. Johan de Meij (Amstel Music)

かつて「指輪物語」で一世を風靡したヨハン・デ・メイ氏。今回も交響曲第3番「Planet Earth」を片手に、ミッドウエストに乗り込んでいました。数年前に来日したとき一度SHOBI でも公開レッスンをしたことをよく覚えていて、「また来日したら、尚美ウインドオーケストラとぜひ一緒に演奏がしたい」と言ってくださいました。とても気さくでサバサバした性格。私としては大変お付き合いしやすい作曲家の一人です。もっと、分かり易く、かつ気持ち良く演奏できる曲もたくさん書いてほしいな、と思うのは私だけでしょうか…。

■Drum Corps International

○みんなが憧れるDCIのブース
SHOBI はマーチングも大変盛んです。今回マーチングの衣装や小道具、楽器等の展示もたくさんあり、勉強になりました。
DCIは毎年春から夏にかけて、全米のあちらこちらでイベントやコンペが開催しています。ぜひ一度は本番をナマで見てみたいと思っています。

○マーチングユニフォームの展示
格好いい衣装もたくさん展示してありました。ステージマーチングやブラストに繋がるような資料ももらってきました。ディズニーに代表されるように、アメリカはショーの国です。楽器や衣装、選曲や編曲、動きや演出など全てにショーアップが求められます。

■Mr. Jan Van der Roost (De Haske)

おなじみヴァンデルロースト先生。どういうわけか東洋人に大人気で、いつもファンがたくさん。日本にも毎年のように来日してコンサートや録音を精力的に行なっています。SHOBI の特別講師として、毎年6月にバリオホールでクリニックを開催しています。今年も6月8日(日)にバリオホールで、SHOBI の体験入学の一環として広く高校生を中心に参加を募ってバンドを結成し、新曲2曲を公開レッスンしていただく予定です。また、6月10日(火)は学内生のためにご指導いただきます。

■後藤洋先生、広瀬勇人先生

広瀬先生は昨年からSHOBI で専任講師として私と机を並べて仕事しています。先生はSHOBI で作曲を勉強してからボストン音楽院でマスターを取得されました。その後はヴァンデルロースト氏に3年間師事。現在はデ・ハスケ社から多くの吹奏楽曲を出版していて、ミッドウエストにも同社の依頼で駆けつけています。若手のホープとして大いに期待されています(語学力も抜群です!)。先生が作曲された「バベルの塔」は今年のスイスの吹奏楽コンクールの課題曲になっています。

■Illinois State University School of Music

このアメリカ視察と研修の目的の一つに、アメリカの大学や音楽学校の教育事情調査ということがありました。今回はミッドウエスト・クリニックにブース出展している多くの学校とコンタクトできました。これは広瀬勇人先生の協力なくしては実現しなかったことで、SHOBI スタッフとしていろいろなアプローチをしていただきました。
写真は、音楽療法で学位が取れることでも有名なイリノイ州立大学と、指揮者として大変著名なスティーブンK.スティール博士です。博士は、日本でも最近注目度の高いマスランカの交響曲をいくつかCDリリースしています。

 

■MID EUROPE Professor Johann Moesenbicher

ヨハン・ミューゼンビュクラー氏はオーストリアのシュタイアーマルク州シェラートミンク(Schladming)で開催されている「ミッド・ヨーロッパ」の会長です。シェラートミンクは大変風光明媚な観光地ということなのですが、そもそもは炭鉱の町として発展したとのことです。現在ではたくさんのハイキングコースがある国内でも人気のリゾート地です。「ミッド・ヨーロッパ」のバンド・クリニックは避暑地の文化行事の一環として開催されており、町もこれをサポートしているようです。昨年は10回目の開催を記念して「国際指揮者マスタークラス」が2007年7月9日〜13日まで開催され、日本からも指揮者の小林恵子さんが参加し、昨年のバンドジャーナル11月号で報告記事が記載されていました。
この「ミッド・ヨーロッパ」の誕生は、1997年にWASBE (吹奏楽のための世界協会)の国際フェスティバルがシェラートミンクで開催され、大成功を収めたことがきっかけでした。当時WASBEの会長だったW.スパン教授の提案で、「ヨーロッパの吹奏楽の芸術性の向上のための科学的な考察」をコンセプトにこのワークショップがスタートしました。その後、スパン教授から会長を引き継いだミューゼンビュクラー氏はリンツにあるブルックナー音楽院の教授として後進の指導にあたられています。彼の献身的な努力により、ヨーロッパのどこにもない吹奏楽イベントとして発展し、シカゴのミッドウエストにもブースを出し世界に向けてヨーロッパの吹奏楽情報を発信しています。

MID EUROPE

ミッド・ヨーロッパは15の国から約2500名の音楽家が集まって50回ものコンサートを開催します。また、楽器や楽譜を中心に音楽に関係したいろいろな展示もされます。さらに、吹奏楽に関するワークショップも盛んに行なわれ、Youth Wind EnsemblesのためのCISM国際大会も開催されます。

■濟州國際管樂祭組織委員會 副会長Lee Sang-cheol氏

毎年、SHOBI にもLee Sang-cheol氏からご招待をいただいているのに、これまで参加できず失礼している「済州際管楽器組織委員会」(Jeju International Wind Ensemble Festival Organizing Committee)。今回は残念ながらLee Sang-cheol氏は病気療養中のため、ミッドウエストには参加できず、事務局の女性の方が一人でブースを取り仕切っていました。

「済州島国際管楽器組織委員会」は、韓国済州(チェジュ)島で、国際的な吹奏楽フェスティバルとプロフェッショナルレベルの管楽器コンテストを開催している組織団体です。
奇数年には吹奏楽フェスティバルを開催し、世界中から素晴らしいバンドが演奏を披露しています。演奏技術の向上と、お互いの国々の友好文化交流の場となっています。一方、偶数年にはプロレベルの金管楽器と金管アンサンブルのコンテストが開催されています。2006年にバストロンボーン奏者の黒金寛行さん(東京芸大4年、N響アカデミー)が、独奏部門でグランプリに輝き、日本でも一気に注目を集めるようになりました。
ちなみに今年は遇数年なので、下記のようにコンテストが開催される予定です。日本からとても近い場所です。北海道や沖縄で開催されるコンクール感覚で沢山の人にチャレンジほしいと思います。審査は全て公開です。

【期間】8月10日(日)〜8月20日(水)
【独奏部門】トランペット、ホーン、トロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニアム、テューバ
【アンサンブル部門】ブラスクィンテット
なお、詳細に関しては下記のホームページを参照してください。
http://jiwef.org/english/competition/sub_01.php

<日本の団体も、もっと世界へ…>

今回、ミッドウエストにヨーロッパや、韓国の音楽祭が広報のためにブースを出し、そのアピールに務めていたのは素晴らしいことだと感じました。日本にもこれらに引けを取らない組織や活動団体が沢山あるのに、世界の場に出てこないのは大変残念に感じます。言葉の問題が大きいとは思いますが、最近日本でも優秀な学生が海外に留学し、戻ってきています。そのような人たちの力も借りて、世界に向けて日本の情報を発信してほしいと思いました。

■Mr. Ray E. Cramer

クレーマー氏は2006年の60回大会に、武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブルを引きつれ自ら指揮して2回のコンサートを成功させています。武蔵野音楽大学はもともとアメリカとの関係を大事にしていて、指揮者にもアメリカの著名なバンドディレクターを客演教授として招聘しています。そこではアメリカの科学的で効率的な指導法をはじめ、吹奏楽作品やバンドテキスト等も紹介され、日本の吹奏楽の向上に大きく寄与してきました。また、そこで教えを受けた卒業生が日本各地へ教育者や指導者として赴き、今日のような日本の学校吹奏楽の隆盛を作っています。

武蔵野音楽大学は1995年に初めてミッドウエストに出演し、2006年の出演で2回目の出演となりました。客員教授のレイ・クレーマー教授の他に、ゲストコンダクターとして同じく客員教授のケネス・ブルームクェスト教授、ラッセル・コールマン教授、ドン・ウィルコックス教授の豪華指揮者陣に加え、ソリストには、シカゴ交響楽団首席トランペット奏者のクリストファー・マーティン氏を迎えての公演でした。今後もこれに続いて、日本バンドの積極的な参加が期待されます。
なお、ミシガン州立大学ウインド・シンフォニーの演奏では、偶然にもイリノイ大学のバンド(次頁で説明)がオープニングで演奏した、FRANK TICHELI の新作「Wild Nights!(2007)」がプログラムに取り上げられていました。FRANK TICHELIはミシガン大学で博士号を取得し、テキサスにあるサンアントニオ大学の助教授を経て、現在は南カリフォルニア大学ソーントン音楽学校で作曲科の教授をしています。

<ちょっとブレークタイム>小澤俊朗先生
会場から徒歩3分のところにある、東洋風(?)レストラン。ここで昼食を食べているといろいろな日本人の方とお会いできます。小澤俊朗 先生は、尚美ウインドオーケストラ指揮者として15年前にバンドを引き連れてミッドウエストに遠征したときの指揮者の一人。今回は日本バンドクリニック委 員会の代表として参加されておられます。

>>「第61回 ミッドウエスト・クリニック に行ってきました。(3)」へ続く。

コメントは受け付けていません。