2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

ダンス学科2年次生

科目名ジャズダンスⅢ
担当講師名毛利 あゆみ(MOHRI.)、中山 令花 (REIKA)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績がありダンススタジオの経営を行いながら自身もレッスンを受け持つ実務経験を持ちます。

授業内容

プロとして通用する身体、テクニック、表現力を高めていきます。Ⅲクォーターでは「セクシー」「マニッシュ」など、Ⅳクォーターでは「バラード」をテーマとし、“静と動”の表現力を学びます。ダンサーにとって「自分の世界」を創り上げる事がいかに大切なことか学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

感情や体の表現方法をテーマ、作品に沿って踊り分けが出来るようにしていきます。感情は表情だけではなく身体から表現する事によってダンスに説得力が出てきます。ただ踊るのは1年生で終わらせ、プロダンサーとして意識した踊り方、テクニックを身につけていきます。

授業計画

第1回与えられた振付を自分の解釈ではなく振付者の意図に沿って踊る能力をつけていきます。
第2回ただ踊るのではなく曲・振付に合った体の動かし方を学び、様々な音へのアプローチの仕方を学びます。
第3回曲のイメージにあった表現方法を学び、その曲の情景が思い浮かぶような表現が出来るようにしていきます。
第4回フォーメーションをつけて周囲を意識して他の演者の空気を感じて踊る事を学んでいきます。
第5回踊っている姿を自分で動画を撮影して振付作品を客観的に見て、体が動かせているか表現できているかなどを確認していきます。
第6回ここまでに習った作品の踊りこみをしていきます。体の使い方、音の取り方、表現方法など隅々まで確認をしていきます。
第7回作品を発表します。振付は正確か・曲のイメージを理解しているか・表現は出来ているか学んだ事が出来ているか見ていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。曲・振付を与えられた中で、いかに自分なりにイメージを膨らませているか、そのキャラクターを確立できているか、尚且つ自分自身の個性をプラスできているか、この3点をポイントに評価していきます。
第8回与えられた振付を自分の解釈ではなく振付者の意図に沿って踊る能力をつけていきます。
第9回曲、歌詞のイメージに合う動きを学び、イメージが出来上がってきたらストーリーを作ります。
第10回動きに緩急をつける為に、静と動を覚えます。動きの幅を広げ身体表現を豊かにして身体を最大限に使います。
第11回バラードならではの感情表現を学んでいきます。感情を出す事を恥ずかしがらずに自分の思った表現をしていきます。
第12回フォーメーションをつけて周囲を意識して他の演者の空気を感じて踊る事を学んでいきます。
第13回踊っている姿を自分で動画を撮影して振付作品を客観的に見て、表現方法が間違っていないか確認をします。
第14回ここまでに習った作品の踊りこみをしていきます。一人で行わず他の演者と踊る事により足りないところを見つけていきます。
第15回作品を発表します。振付を正確に覚える事を念頭に、感情を出して人に「伝える」事を意識していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。動きの変化・表現・テクニック、細かい部分への気の使い方が出来ているか、柔軟な身体と強い感情表現をコントロールし自分の世界を作り上げているか、これらのポイントを評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ジャズダンスⅣ
担当講師名毛利 あゆみ(MOHRI.)、中山 令花 (REIKA)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績がありダンススタジオの経営を行いながら自身もレッスンを受け持つ実務経験を持ちます。

授業内容

卒業公演に向けての作品作りに入ります。今まで学んだ事を活かし、グレードの高い作品をプレゼンテーションしていきます。3クォーターは作品のコンセプトに従った自己アピールを研究し、4クォーターは今まで習ってきた事、覚えた事が身についているか、2年間の締めくくりを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

2年間の総まとめとして今まで習得してきた基礎・テクニック・表現力を最大限に発揮して、作品を通して個々のレベルアップ、ステージングを身体で覚え、ただ踊るのではなく作品にあった嘘のない感情を表現し、プロとしての自覚を持つことを目標とします。

授業計画

第1回作品のコンセプトを伝えます。イメージした上で振付に入ります。自分でどんどんイメージを膨らませていきます。
第2回繰り返し繰り返し練習をして振付を正確に確実に覚えて基盤作りをしていきます。
第3回基盤ができたら動きの幅を広げていきます。イメージに合った表現方法を出していきます。
第4回フォーメーションをつけて周りとの空気、呼吸を合わせて一体感を出していきます。常に周りを意識することが大事です。
第5回踊っている姿を自分で動画を撮影して振付作品を客観的に見て、表現方法が間違っていないか確認をします。
第6回ここまでに習った作品の踊りこみをしていきます。他の演者との合わせを忘れずに一体感が出ていることを確認していきます。
第7回作品を発表します。振付を正確に覚える事を念頭に、自分というダンサーを思い切り出して表現していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、試験50%、平常点30%とします。基礎・テクニック・表現が自分のものとして最大限に活かされ、且つ形となって現れているか、「作品を作り上げる」という意識を持ちその中で自己アピールが出来ているか、この2点を重点的に評価していきます。
第8回卒業公演の作品の曲とコンセプトを発表します。その曲、コンセプトに対してイメージをしっかりと持ち振付に臨みます。
第9回卒業公演の振付に入ります。速く、正確に振りを取れるようにしていきます。
第10回引き続き振付を行います。もらっている振付を忘れることなく自分の個性もだしてアピールしていきます。
第11回フォーメーションをつけて全体で踊っていきます。全体の空気感、作品の最初から最後までを意識していきます。
第12回衣装チェックを行います。言われた衣装をただ着るのではなく作品に合った着方、自分に合う衣装選びが大事になります。
第13回衣装を着て本番を想定して踊ります。衣装も表現するための重要なポイントになるため、雰囲気も大事にしていきます。
第14回作品を動画撮影し個々の成果を確認して今後の目標を立てていきます。
第15回2年間最後の授業です。自分の力を最大限に出し、自分はこういうダンサーになったと最後のアピールをします。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、試験50%、平常点30%とします。2年間で習得した、基礎・テクニック・表現力が身についているか、作品を通して個々のレベルアップと自己表現がバランス良く出来ているか、できない事にきちんと向き合えているか。これらをポイントに総合力を評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ストリートダンスⅢ
担当講師名瀧本 祐一(u-ichi)、髙橋 寿江(CHACO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は様々なアーティストのバックダンサー・振付を手掛け、大手ダンススタジオでもレッスンを行う実務経験を持ちます。

授業内容

バックダンサー、テーマパークダンサーから、舞台でも必須とされるようになった「ストリートダンス」。ストリートダンスと一概に言っても沢山のジャンルがあります。ジャンルを幅広く習得するために体作り、基礎トレーニングを行っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

使える踊り、生きる踊り、魅せる踊りを習得していきます。それに伴う、身体、精神作り、判断能力と、「見る」力を付けて行きます。ダンスが踊れれば良いのではなく、見る力を養い振付者の細かい所まで吸収し表現できるようにしていきます。

授業計画

第1回ストレッチの正しいやり方を覚えていきます。フラットバック、コントラクションなどの基礎トレーニングの流れを覚えます。
第2回1回では覚えられないのでストレッチを反復して覚えていきます。覚える事により正しい体の使い方を覚えていきます。
第3回段々とストレッチを覚えてきたらそれを振付にも応用していきます。体の使い方を覚えて見やすいダンスの踊り方を覚えます。
第4回覚えた上で修正作業を行っていきます。可動域の確認をして自分の動かせる体の限界点を伸ばしていきます。
第5回身体の各部位の動かし方を覚えてアイソレーションを習得していきます。
第6回ダウン・アップ・前ノリ・後ろノリを体の使い方を理解した上で、練習していき魅せ方の幅を広げていきます。
第7回基礎トレーニングで行った動きを取り入れたコンビネーションを踊ります。身体をしっかりと使えているかの確認をしていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。アイソレーションを確実に覚えていて振付の中でのリズムがしっかりと活かされているか評価していきます。普段の授業のストレッチと基礎トレーニングの流れを覚えているかも評価ポイントとしていきます。
第8回フラットバック、コントラクションの習得をしていきます。正しく使うためにどこの筋肉を使うか理解していきます。
第9回アイソレーションのトレーニングをしていきます。正しく使えているか、可動域は広がっているか確認していきます。
第10回横ノリやダブルアップなどリズムトレーニングの応用をしていきます。アイソレーションを理解しながら行います。
第11回リズム重視のコンビネーションを覚えていきます。使い方を理解しているか確認していきます。
第12回色々なアイソレーションを取り入れたコンビネーションを覚えていきます。身体を自分でコントロール出来るようにしていきます。
第13回SOUL DANCEの基礎トレーニングを行います。振りと振りの間を埋める為に欠かせないトレーニングです。
第14回SOUL DANCEのコンビネーションを覚えます。SOUL独特のノリを表現できるように反復練習していきます。
第15回SOUL DANCEを取り入れたコンビネーションを踊ります。身体をしっかりと使えているかの確認をしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。リズム、アイソレーションが体に入っていてコンビネーションに反映されているかを評価していきます。またクォーター末試験でも行った基礎トレーニングの流れが体に入って、習得出来ているかも評価ポイントとしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ストリートダンスⅣ
担当講師名瀧本 祐一(u-ichi)、髙橋 寿江(CHACO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は様々なアーティストのバックダンサー・振付を手掛け、大手ダンススタジオでもレッスンを行う実務経験を持ちます。

授業内容

12月には「クリスマスライブ」、3月には2年間の集大成となる「卒業公演」が控えています。3クォーターでは曲に合った表現方法を、4クォーターでは見ているお客様に対する表現方法を習得していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

基礎トレーニングをおろそかにせず、身体の使い方を見直していき、表現だけに走らない説得力のあるダンスを踊れるようにしていく事を目標とします。またオーディション時に必要となる振り覚えの速度を上げていく事も目標とします。

授業計画

第1回HIPHOPの中でも音取りの強いコンビネーションを覚えていきます。繊細かつ大胆に音取りを出来るようにしていきます。
第2回まずはコンビネーションを覚えます。その後、曲の意味、振付の意味を伝えそれに合った表現方法を学んでいきます。
第3回限られた振り入れの回数で振付を覚えていきます。細かい所まで習得する為にどうすればいいかを学んでいきます。
第4回前回よりも長い振付を限られた回数で覚え、振りだけでなく表現方法も考えながら踊れるようにしていきます。
第5回ゆっくりなテンポの曲の振付を行います。ゆっくりな分、身体を大きく使わないと間延びをしてしまうので埋め方を学んでいきます。
第6回テンポの速い振付を行います。手先、足先だけにならずに身体全部を使って表現するためにどうするかを学んでいきます。
第7回ミドルテンポの曲で振付を覚え発表します。早取りにならない為に身体を大きく使う事を学んでいきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。楽曲のテンポやテイスト、振付のテイストをしっかりと考えて、その楽曲、振付に合った表現方法を理解して魅せる踊りにつなげるべく学習をしているか評価していきます。
第8回フリーで踊る力をつけていきます。ソロダンスとは違い自分がその曲に対して感じたものを考えずに出せるようにしていきます。
第9回振付を覚えて残りの部分を自分で振付をします。フリーダンスではなくその前の振付と違和感のない振付を作成できるようにしていきます。
第10回ここまでに習ってきた全てのジャンルを使ったコンビネーションを行います。そのジャンルの特性を出せるようにしていきます。
第11回自分のダンスで人を魅了する為に何が必要か学んでいきます。ただ踊るのではなく表情、空気感を変えていきます。
第12回自分のダンスで人を楽しませる為に何が必要か学んでいきます。何よりも自分が楽しんでいるかが大事です。
第13回自分のダンスを人に伝える為どうするのか学んでいきます。表面的なダンスにならないように説得力のあるダンスを心掛けていきます。
第14回苦手意識を持って踊ると見ている人には伝わってしまいます。苦手な部分を1つずつ無くしていき、苦手意識を無くしていきます。
第15回振付を覚えて発表します。ここまでに習ってきた事全てを出してもらいます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。この1年間で、培ったものが、作品中に表現出来ているか、細部(手先、足先、表情)まで神経を使って踊れているか、人に魅せるという事を考えて踊れているか評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名オールドスクールⅢ
担当講師名太田 幸希(ZEN)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はオールドスクールのレッスンを多数受け持ち、「よさこい」など多種多様なレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

1年間学んできた事を活かし、さらにより良いダンサーを目指していきます。ただ教えてもらうだけでなく、学んだことを自分なり理解した上でアウトプットの練習もしていきましょう。バトルなども経験してみましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

習ったものを正確に表現するだけでなく、個性も際立つダンサーになるようにしていきます。またインプットだけで終わらないようにアウトプットも当たり前に出来るようにしていきます。

授業計画

第1回グループを組み、習った振付と別で各グループごとでLOCK,SOUL,PUNKINGを使った振付を考えていきます。
第2回習った振付、考えた振付をグループごとに発表していきます。
第3回グループを組み、習った振付と別で各グループごとでHOUSEを使った振付を考えていきます。
第4回習った振付、考えた振付をグループごとに発表していきます。
第5回バトル形式の授業を行います。サークルを作りそれぞれのダンスを出し合っていきます。
第6回振付を覚え、振付とは別に自分たちで振付を考えて振り入れを行っていきます。
第7回覚えた振付と制作した振付を発表していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。ジャンルの特性がうまく表現できているか確認。正確に踊りこなすだけではなく個性もアピールできるかどうかを評価していきます。また振り付けの能力も確認&評価していきます。
第8回秋公演の上演作品制作を行っていきます。ただ踊るのではなく人前で踊る事を意識していきます。
第9回振付を開始していきます。正確に覚えて踊ることを学んでいきます。
第10回振付を覚えたらその振付を正確に踊れているか確認をしていきます。
第11回フォーメーションをつけていきます。どこの立ち位置で踊っているのかを確認していきます。
第12回構成をつけていきます。自分がどこのタイミングで踊るかなど確認をしていきます。
第13回作品の踊りこみをしていきます。正確に踊れているか、立ち位置、構成を理解しているかの確認もしていきます。
第14回衣装をつけて本番同様に踊ります。客観的に見て自分の踊り、全体の踊りがどうかを確認して修正作業を行っていきます。
第15回秋公演の上演作品をグループ分けをして発表を行っていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常20%とします。作品のジャンルの特性を理解しそのジャンルのダンスを表現できているかを確認&評価をしていきます。9月公演を意識して本番同様に踊れているかも確認していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名オールドスクールⅣ
担当講師名太田 幸希(ZEN)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はオールドスクールのレッスンを多数受け持ち、「よさこい」など多種多様なレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

インプット・アウトプットを繰り返し、スキルをプロレベルにもっていきます。また色々な作品を経験していく上で色々な振り付けにすぐ順応できるようにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

より高いスキルを習得し、プロに通用するレベルへしていきます。また踊る・創るだけでなくコミュニケーションや作法なども身に着け、外部でも通用するダンサーへなっていくように指導していきます。業界で長生きする為に礼節を大切にしていきます。

授業計画

第1回12月公演の上演作品制作を行っていきます。ただ踊るのではなく人前で踊る事を意識していきます。
第2回振付を開始していきます。コンセプトを理解し正確に覚えて踊ることを学んでいきます。
第3回振付を覚えたらその振付を正確に踊れているか動画撮影を行い確認をしていきます。
第4回フォーメーションをつけていきます。どこの立ち位置で踊っているのかを確認していきます。
第5回構成をつけていきます。自分がどこのタイミングで踊るかなど確認をしていきます。
第6回作品の踊りこみをしていきます。正確に踊れているか、立ち位置、構成を理解しているかの確認もしていきます。
第7回12月公演の上演作品をグループ分けをして発表を行っていきます。その中で自分の振付も作成し発表していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。作品のジャンルの特性を理解しそのジャンルのダンスを表現できているかを確認&評価をしていきます。12月公演を意識して本番同様に踊れているかも確認していきます。
第8回卒業公演の上演作品制作を行っていきます。ただ踊るのではなく人前で踊る事を意識していきます。
第9回振付を開始していきます。コンセプトを理解し、ステージの大きさも理解して踊ることを学んでいきます。
第10回振付を覚えたらその振付を正確に踊れているか動画撮影を行い確認をしていきます。
第11回フォーメーションをつけていきます。どこの立ち位置で踊っているのかを確認していきます。
第12回構成をつけていきます。自分がどこのタイミングで踊るかなど確認をしていきます。
第13回作品の踊りこみをしていきます。正確に踊れているか、立ち位置、構成を理解しているかの確認もしていきます。
第14回衣装をつけて本番同様に踊ります。客観的に見て自分の踊り、全体の踊りがどうかを確認して修正作業を行っていきます。
第15回卒業公演の上演作品をグループ分けをして発表を行っていきます。その中で自分の振付も作成し発表していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常20%とします。ジャンルの特性がうまく表現できているか確認をして、正確に踊りこなすだけではなく個性もアピールできるかどうかを評価していきます。2年間学んできた事全てを出し切れるかも見ていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名クラシックバレエⅢ
担当講師名佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は多数のスタジオでバレエのレッスンを行う実務経験を持ち,主にジャズダンスやコンテンポラリーダンスを踊る中で必要なバレエテクニックの指導をしていきます。

授業内容

1年生で学んだ基礎を踏まえ、柔軟性、キープ力、跳躍力を強化しテクニックの向上を目指します。バーレッスン、センターレッスンの内容もより複雑になり充実していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

軸や重心を意識しながら移動するフロアーワークは、しなやかな動きが必要とされるジャズダンスやコンテンポラリーダンス等に役立ち、柔軟性と筋力を高める事で怪我をしにくい身体を目指します。

授業計画

第1回バーを使ったストレッチを解説します。身体の構造を理解しながら、より有効なストレッチができるよう解説します。
第2回フロアでのストレッチを解説します。つま先、指先にまで神経を行き届かせます。
第3回足を高く上げた状態でを保つ力を養います。どこの筋肉を使っているのか理解しながら行います。
第4回身体の軸の強化を行います。自分の軸がどこにあるのか感じながら行っていきます。
第5回瞬発力の強化を行います。重心がどこにあるのか考え、素早い動きを強化します。
第6回身体の軸の強化を行い、更に瞬発力を鍛えていきます。
第7回より複雑かつ高度になった内容でバーレッスンを行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。更に発展させた内容でバーレッスンを行いながら、基本に忠実に正確なポジションが通れているか採点します。ダンサーの身体作りに欠かせないバーレッスンの流れを覚えます。
第8回身体の軸を意識し、緩やかな動きの中でより丁寧な動作を学びます。
第9回片方の足に立つ意識を強化し、ターンやジャンプに繋がる筋力を身に付けます。
第10回軸の意識を強化し、回転時に体制を崩さないよう練習します。
第11回移動のステップを組み合わせて練習します。移動しながら、重心移動を考えてピルエットに繋げられるようにしていきます。
第12回基本的なジャンプから複雑なジャンプまで、重心移動のコントロールを学びます。
第13回大きなステップと大きなジャンプを組み合わせて流れるようなムーブメントを身に付けます。
第14回ピケやシェネなど、移動していくターンを練習します。
第15回2クォーターでそれぞれ行ってきたアンシェヌマンを採点します。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。正確なポジションを通りながら複雑なアンシェヌマンの流れを理解し、よりしなやかで流れるような動作が行えているかを採点します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名クラシックバレエⅣ
担当講師名佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は多数のスタジオでバレエのレッスンを行う実務経験を持ち,主にジャズダンスやコンテンポラリーダンスを踊る中で必要なバレエテクニックの指導をしていきます。

授業内容

春学期に続き、テクニックの強化を行っていきます。4クォーターでは古典バレエの振付にも挑戦して、技術と表現力の向上を目指します。基礎を大切にし、高度な技術と表現力を身につけていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

正確な基礎は美しいラインと確実な技術力に繋がります。これまでに学んだ事を踏まえ、美しくしなやかに踊る事を目指します。表現方法も考えて作品ごとの表現が出来るようにしていきます。

授業計画

第1回春学期よりも更に身体の軸を意識し、緩やかな動きの中でより丁寧な動作を発展させた内容で練習します。
第2回回転時に体勢を崩さない為の軸の意識を春学期よりも更に発展させた内容で練習します。
第3回移動のステップの組み合わせを春学期よりも更に発展させた内容で練習します。
第4回春学期に学んだ基本的なジャンプから複雑なジャンプの重心移動のコントロールを更に発展させた内容で練習します。
第5回大きなステップと大きなジャンプを組み合わせて流れるようなムーブメントを更に発展させて練習し身に付けます。
第6回ピケやシェネなど、移動していくターンを更に発展させた内容で練習します。
第7回3クォーターでそれぞれ学び、行ってきたアンシェヌマンを採点します。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。基本に忠実に行えているか、跳躍時、回転時の形の美しさも評価していきます。また2クォーターで学んだアンシェヌマンも理解しているかもポイントとしていきます。
第8回春学期、3クォーターよりも更に発展させたアレグロを学び、反復練習をします。
第9回春学期、3クォーターよりも更に発展させたピルエットを学び、反復練習をします。
第10回春学期、3クォーターよりも更に発展させたグランワルツを学び、反復練習をします。
第11回春学期、3クォーターよりも更に発展させたターンを学び、反復練習をします。
第12回片足を軸として連続回転をするグランフェッテの練習を行います。
第13回古典バレエにおけるバリエーションを練習します。映像を見てみるのも勉強になります。
第14回古典バレエにおけるバリエーションの練習を通して、より高い技術と表現力を身につけます。
第15回4クォーターでそれぞれ学び行ってきたアンシェヌマンとバリエーションを採点します。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。古典バレエのバリエーションを通してさらに高い技術、表現力を身に付けます。正確なポジションと美しいラインが保たれているかも評価の対象としていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名コンテンポラリージャズⅢ
担当講師名大久保 昌美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はテーマパークでのショーダンサー、アーティストのバックダンサーなどを務め、長年に渡りダンススタジオで指導を行っています。

授業内容

テクニックの強化です。1年次で修得した基礎に磨きをかけていきます。より洗練された身のこなしと表現の幅を広げる工夫、日常生活からモチベーションを高く保ちます。ソロの振り付けを踊り度胸をつけていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

テクニックを披露し自信をつけましょう。自分自身に湧き上がってくるインスピレーションや感情を大胆に表現していきます。

授業計画

第1回2人で行います。互いの呼吸を意識し支えたり身を任せることで収縮と弛緩を深く捉えられるようになります。
第2回2人で互いのサポートをすることでより明確なトレーニングができます。モノを使っても良いでしょう。
第3回らせん状(渦巻き)の呼吸法です。動きに深い溜めと伸びを加えるテクニックを学びます。
第4回収縮(contraction)と弛緩(release)にスパイラルを加え動きに奥行きをつけます。
第5回らせん状(渦巻き)の動きが解けると同時に身体を開放し、脱力から生まれる動きを学びます。
第6回スパイラルを取り入れたアップを覚え身体に染み込ませていきます。無駄のない動きを学びます。
第7回床での振付を覚え 皆の前で踊ります。思い切り大きく動けたか、次の目標を立てます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。日々のトレーニングが体に染み込んで身のこなしに現れてきたか、動きと同時に湧き上がる感情を表現し、自由に大胆に踊れているかを見ます。
第8回シェネ、ピケ、ピルエットのより高度な技術に挑戦します。
第9回フェッテの正確な方法を覚え応用しアクセルジャンプを学びます。
第10回シェネジュッテ 最もダイナミックなテクニックです。キレと高さを要求されます。
第11回ターン&ジャンプ 高度な内容を正確にダイナミックに見せていきます。
第12回スロージャズの振り付けです。1~4で修得したテクニックを含む振付です。
第13回テクニックに加え、ニュアンスを伝える表現が要求されます。曲をよく聞いてイメージを膨らませます。
第14回ソロでも空間を埋められるように360度意識して踊り込みます。
第15回ソロの振付を皆の前で踊ります。一人で踊る感覚を体験し、不足している部分を見つけ次の目標を立てます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。テクニック中心のスロージャズを踊ります。バレエテクニックは正確か、ジャズ特有の動き方もニュワンスとなって伝わってくるかが評価の基準です。しっかり踊り込み発表します。技術と表現の両方から評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名コンテンポラリージャズⅣ
担当講師名大久保 昌美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はテーマパークでのショーダンサー、アーティストのバックダンサーなどを務め、長年に渡りダンススタジオで指導を行っています。

授業内容

振付作品を踊るにあたり、ダンサーに求められるものは表現力です。湧き上がってくるものをいかに体現するのかを探っていきます。自らが表現し動きを作り出していきます。存在をアピールするテクニックです。コレオグラファーになる際にも重要となります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

振付をもらうだけではなく、自ら感じたことを表現できたか。ジャンルにとらわれず、独創性を養い、人の心を動かし、求められるダンサーを目指します。そして多くの人に観てもらいましょう。

授業計画

第1回音のイメージを掴む。何の音か、どの楽器か、どんなリズムか、イメージがより膨らむものをチョイスします。
第2回人物、モノ、気持ち、時代、背景等、ダンサー同士直接ディスカッションするのもヒントとなります。
第3回どんな衣装になるか、どんな照明なのか、ステージプランなど、動きのヒントになるものを探してみよう。
第4回振付をもらったら1~3をもとにどんなふうに踊りたいかイメージを膨らませます。
第5回イメージを動きにします。立ち方、目線などニュアンスの表現です。振付のない所も隙間なく埋めていきます。
第6回踊り込む際に自己表現します。ダンサー同士、振付者とのディスカッションで作品の雰囲気を明確に作ります。
第7回作品に情熱を注ぎ、踊ることが出来たか。またどのように伝わったか。次への目標を決めます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。テクニックだけでは選れたダンサーにはなれません。コンテンポラリーダンスでは直感をいかに体現できるか、リハーサル時から表現し、いかに作品にかかわり作品の中で自分の存在をアピールできたかを評価します。
第8回振付を覚える。オリジナルの衣装制作により作品への愛着とイメージを膨らませていく。
第9回フォーメーションを覚え、立ち位置を把握する。ホールの規模、客席との距離感も把握する。
第10回構成を理解し、表現をしていきます。周りの動きもよく見て感じ取ります。
第11回踊り込みの際に出はけの確認や導線の確保をしていく。ダンサー同士の連携力を強化します。
第12回揃える動き、空いている空間を埋めていく。雰囲気を作り上げていく。
第13回音を繰り返し聞き込み、振りを丁寧に、表現と共に気持ちも乗せていく。
第14回最終リハーサルでテンションをあげ作品に入り込み、すべてを発揮して踊り魅せます。
第15回本番はリハーサルと同様に踊り、作り上げた作品の世界を楽しみ。多くの人に観てもらい次の目標を見つけます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。コンテンポラリージャズを学んだことで、技術の向上と溢れ出る表現を修得できたか、2年間の成長を評価します。作品への意欲とリハーサル時の集中力、本番でのパフォーマンス、常に探究と開発をし、モチベーションを高め、次へつなげる力が付いたかを評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名タップダンスⅢ
担当講師名橋本 祐子(Yuko)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。

授業内容

しっかり身体で覚えた人は動きもよく、習得したテクニックを何かに取り入れ、生かすことを知った筈です。努力の結果は歴然と現れます。自身の幅を広げることの大切さ、喜びも分かると思います。惜しまぬ努力をして集中しましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

リズムと動きが全体でバランスよく動けるようになりましょう。片寄ったものになってはダンスの良さ、綺麗さはないので、テクニックを含めトータルな雰囲気をレベルアップしていきます。

授業計画

第1回1年生のころに習ったステップ、技をマスターできているかの確認をします。
第2回何度も復習をしながらリズムとステップの再確認をしていきます。
第3回リズムを理解し、使い分けられるようにしていきます。それぞれのリズムを繋がって聞こえるようにしていきます。
第4回複数のパターンを覚え、徐々に早く練習していきましょう。まずは確実に音を出せるように心掛けていきます。
第5回ステップを覚えます。覚えてきたら、上半身の動きもつけて身体全部でステップを踏んでみます。
第6回これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。各ステップを理解しているか確認もしていきます。
第7回振付を覚えて少人数で発表をします。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験40%、平常点20%とします。挑戦することの多かったこのクォーターで、どんどん進むほどに収穫も多く、ただひたすらに努力することの成果で評価をしていきます。
第8回1クォーターで習ったリズム、ステップ、技をマスターできているかの確認をします。
第9回長い振付を短時間で覚える授業を行います。振り取りの能力をつけていきます。
第10回曲の雰囲気に合わせて踊っていきます。上半身の表現方法も考えながら踊ります。
第11回曲の合間のフリーの部分をここまで習ったステップなどを使い自分で埋めていきます。
第12回聞き慣れない拍子の曲で振付を覚えます。ステップ自体は変わらないので惑わされないようにしていきます。
第13回聞き慣れない拍子の曲で振付を覚え、身体が慣れてくるように何度も繰り返し練習をしていきます。
第14回これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。各ステップを理解しているか確認もします。
第15回振付を覚えて少人数で発表をします。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験30%、平常点30%とします。コンビネーションや変拍子を理解してステップを正確に踏めているかを評価します。また応用する事で自分のTAPの表現方法を増やせているかも評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名タップダンスⅣ
担当講師名橋本 祐子(Yuko)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。

授業内容

卒業も間近に迫り、作品制作にあたり今まで習ってきたこと総てを取り入れられるよう、ここでしっかり復習をして、改めて正確であるかどうかを確認したいと思います。そして生かせるものは総て取り入れて作品の発表をできるようにします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

今まで習ってきたこと総てを生かし、作品で表現できるようになる事が目標です。真面目に授業を受けていれば全てのステップ、技が出来るようになっているはずです。1つ1つのステップ、技を単体で考えず流れの中で行えるようにしていきましょう。

授業計画

第1回2クォーターで習ったリズムなど、マスターできているかの確認をします。
第2回ここまでに覚えたステップを活かしてコンビネーションを作り発表します。
第3回自分で振付することの楽しさを覚えその楽しさを見ている人に伝える力をつけていきます。
第4回リズム、ステップ、流れなどを考えながら、理解をして振付を作ります。無理のない振付作りをしていきます。
第5回インプロの練習方法を学び、実践していきます。ソロを作るのではなく感じるままにステップを踏みます。
第6回インプロを楽しみます。自分の思うまま、感じるままに踊る事がいかに楽しい事かを知っていきましょう。
第7回自分で小作品を作り、発表しましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験40%、平常点20%とします。基礎からかなりレベルアップしてきたこの時期に、一気に様々なステップを取り入れた自作の自由作品で評価 します。その結果の作品に対する意見を述べてもらうことで、次へのステップアップになると思います。
第8回長い振付を集中して覚えましょう。まずは形から覚えていきます。
第9回長い振付を集中して覚えましょう。音を正確に出せるようにしていきます。
第10回長い振付を集中して覚えましょう。音がしっかりと出せるようになったら形にもこだわっていきます。
第11回上半身や表情など、表現も作り込みましょう。下半身だけにならず身体全部で踊れるようにしていきます。
第12回上半身や表情など、表現も作り込みましょう。振付、音がしっかりと出せるようになったら表現方法も考えていきます。
第13回上半身や表情など、表現も作り込みましょう。表現先行、ステップ先行にならず全てが繋がって見えるようしていきます。
第14回2年間の集大成となる作品を、最後まで妥協せず作り上げましょう。
第15回作品を踊って評価します。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験40%、平常点20%とします。出席することの意義を理解し、また作品に参加することの有意義さを知ってもらい、その努力を認め評価しま す。卒業公演の作品は与えられた振りをただ踊るのではなく自分で表現するようにしていきましょう。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名シアタージャズBⅠ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

ヒールやハット等の小道具を使った振付を行います。今まで学んできた技術面の向上に加え、指先まで気を使える繊細さと生きた表現を習得していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

小道具を使いながらも美しい身体のラインを振付にも活かせるようテクニックのレベルアップを目指します。ステージングを意識した魅せる表現方法を学び、理解を深めることを到達目標とします。

授業計画

第1回基礎の難度を上げて行なっていきます。
第2回身体の流れに手足を連動させます。
第3回クロスフロアはヒールを履いて行います。
第4回中間テストで行うクロスフロアと振付を覚えます。(ヒール着用)
第5回振り付けは引き続き行っていきます。
第6回試験に備え反復練習とフィードバック。
第7回クロスフロアと振付を中間試験とし、評価します。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、試験40%、平常点40%とします。
第8回ハットを使った振付を行います。振りは正確に取りましよう。
第9回簡単なハットトリックを学んでいきます。
第10回振付は引き続き行います。手元に囚われすぎないよう床をしっかり踏みましょう。
第11回振付の流れが途切れずハットを使えるよう、繰り返し練習します。
第12回慣れてきたら美しい身体のラインを意識して踊ります。公演ナンバーがあるときは振付を行います。
第13回魅せものにするために必要な表現方法を学んでいきます。公演ナンバーがあるときは引き続き振付を行います。
第14回目指している表現が人前で出来ているか、試験に備えてフィードバックを行います。公演ナンバーがあるときは引き続き振付を行います。
第15回オンステージしたつもりで振付作品を踊ります。これまで学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、試験40%、平常点40%とします。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名シアタージャズBⅡ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

今まで学んできた技術面の向上、その上で不足している部分を強化、1人1人にフィードバックを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

シアタージャズというものを理解し、”魅せる表現”が自分のものになっていることを到達目標とします。

授業計画

第1回春学期から行なっている基礎とクロスフロアの精度を上げていきます。
第2回床を押す力と引き上げをバランスよく行いましょう。
第3回背中からアームスを使い可動域を広げます。美しいラインを心がけましょう。
第4回振付を行います。曲をよく聴き、まずは正確に覚えましょう。
第5回振付は引き続き行います。作品の意図を汲み自分の役割について考えましょう。
第6回一人の世界で踊っていないか、周りとの調和をとりましょう。
第7回振付作品を踊ります。これまで学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、試験40%、平常点40%とします。
第8回卒業公演の振付を行います。曲を聴いてイメージを膨らませます。
第9回振付は引き続き行われます。正しく振りを取りましょう。
第10回振付は引き続き行われます。床をしっかりとらえて踊りましょう。
第11回振付は引き続き行われます。アームスの使い方やつま先までの意識を心掛けましょう。
第12回振りが身体に入ってきたら抑揚を意識しましょう。自分の踊りを客観的に捉えコントロールする事が重要です。
第13回今まで学んできた身体の使い方が出来ているか、その上で魅せる表現とは何かを学びます。
第14回目指している表現が出来ているか、試験に備えてフィードバックを行います。
第15回振付作品を踊ります。これまでの二年間で学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、試験40%、平常点40%とします。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名テーマパークダンスBⅠ
担当講師名新妻 依里香(ERI)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞浜大手テーマパークでパレードやショーダンサーとして実務経験をもつ。また、ユニバーサルスタジオジャパン・サンリオピューロランド・よみうりランド・としまえん・大分城島高原パークのシーズンイベントに多数出演経験があり、全国のテーマパークエンターテイメントを熟知している。

授業内容

1年間で培った基礎をより実践に活かすための授業を行う。自身の武器を伸ばし苦手なことを補いオーディションに備える。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

将来の目標を明確にし、目標実現には何が必要かを考え自分自身と向き合う時間を増やして、一人ひとりがしっかりと目標を書き出すことを到達目標とします。

授業計画

第1回年間授業説明・スキルチェックの実施。テーマパークエンターテイナーのオーディション内容の説明。
第2回テーマパークオーディションの実践形式でクロスフロアとコンビネーションを踊ります。短い時間内で振付を覚え、自身の能力を最大限に発揮できるようにトレーニングしていきます。
第3回第2回同様、オーディション実践形式で行います。近年のオーディションで用いられる動画審査にむけて、撮影の練習も合わせて行います。
第4回引き続きオーディション実践形式での授業です。毎回異なった振付を新たに覚え対応能力の強化に繋げていきます。
第5回引き続きオーディション実践形式での授業です。2人ずつの少人数で成果を披露し、メンタル面の強化も合わせて行います。
第6回引き続きオーディション実践形式での授業です。これまでの授業を踏まえ自身の弱いところを振り返る期間にします。
第7回1クォーターのまとめです。実際のオーディションの流れを踏みながら中間テストを行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、試験50%、平常点30%とします。瞬発的に自身の能力を発揮できるようになっているかをテストのみではなく1クォーターを通しての成長過程をみて評価をしていきます。
第8回1クォーターの総評を行います。良かったところ・頑張らなくてはならないところを明確にすることで2クォーターの個人目標を定めます。
第9回オーディション実践形式の振付にフリーパフォーマンスを入れ込みます。自身の特技披露は何よりもアピールポイントです。
第10回テーマ指定のフリーパフォーマンスについて考えていきます。求められる役柄・キャラクター性をまずは自分なりに表現することを目標とします。
第11回第10回の内容でクラス内で発表をします。仲間のパフォーマンスを見合うことで自分の引き出しを増やし想像力の幅を広げていきます。
第12回セリフ審査に備えた内容の授業です。テーマパークエンターテイナーは声を発することが必要不可欠です。見ているゲストを誘導できるよう簡潔に伝えましょう。
第13回学期末テストにむけて、基礎の見直しと振付の練習をします。
第14回引き続きオーディション実践形式で学期末テストに向けての調整です。
第15回春学期のまとめのテストを行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、試験50%、平常点30%とします。瞬発的な能力発揮は1クォーター同様評価していきます。自分自身とどれだけ向き合えているか、自身のアピールポイントを惜しみなく表現し伝えようとしているかも評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名テーマパークダンスBⅡ
担当講師名新妻 依里香(ERI)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞浜大手テーマパークでパレードやショーダンサーとして実務経験をもつ。また、ユニバーサルスタジオジャパン・サンリオピューロランド・よみうりランド・としまえん・大分城島高原パークのシーズンイベントに多数出演経験があり、全国のテーマパークエンターテイメントを熟知している。

授業内容

ショースタイルに特化したパフォーマンスの質の向上、求められる演出や振付に柔軟に対応できるよう個人のレベルアップを軸に作品創りをする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

個人の将来の目標実現に向け現場での即戦力になる対応力を身に付け、エンターテイナーとしての在り方を心得ることを到達目標とする。

授業計画

第1回身体を整え、より柔軟性良く身体を使えるように筋力アップと共に怪我をしない体作りを見直します。またこれから取り組む作品についての説明をします。最初にイメージを共有しズレが起きないよう進めていきます。
第2回引き続き身体を整えることに重きをおく回です。毎日本番があるテーマパークエンターテイナーは身体をケアし自身のパフォーマンスを常に高く維持していかなければいけません。
第3回作品の振付に入ります。春学期に習得したことを踏まえ限られた時間でも正確に覚え、瞬発的に能力を発揮できるよう引き続きトレーニングしていきます。
第4回引き続き作品の振付です。作品のイメージを崩さないよう、しっかりと振付を正しく覚えどのように表現をしていくかを考えます。
第5回引き続き作品の振付をしていきます。フォーメーションをつけ視野を広く持ち、作品の完成度をあげていきます。
第6回作品の仕上げに入っていきます。第5回の内容を更に深め詰めていき完成させます。
第7回作品の発表を行います。見ている人を作品の世界観へ引き込むパフォーマンスを目指し伸び伸びと踊りましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、試験50%、平常点30%とします。要求されている振付や表現方法が正しく理解できているか、作品の世界観を壊すことなくパフォーマンスできているかを評価します。
第8回学校生活最後に取り組む作品に関しての説明・到達目標の提示をします。どのように向き合っていくか個々に考え、完成時の自身をイメージし振付に入る準備をします。
第9回作品の振付をしていきます。限られた時間の中で正しいポジショニングで踊れているかをチェックします。またテクニック部分での課題を明確にします。
第10回引き続き作品の振付です。しっかりと自分の表現にできるように研究をします。鏡を見て繰り返し練習をしていきます。
第11回引き続き作品の振付をしていきます。テクニックや表現方法をチェックし合い、作品のイメージを共有し完成に近づけていきます。
第12回引き続き作品の振付です。ミスがなくなるよう何度も反復して躍り込んでいきます。一緒に踊る仲間の良いところを見つけ苦手なことはフォローをし合うことが作品創りには大切です。
第13回作品の仕上げに入っていきます。作品全体を通し、テクニックや表現方法などトータルの完成度を上げていきます。
第14回作品の仕上げです。衣装を着て動きの見え方のチェックをします。テーマパークエンターテイメントの現場ではとても大切な工程です。
第15回作品発表を行います。2年間の集大成です。見ている人を明るい気持ちにできるようなパフォーマンスを目指して発表しましょう。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、試験30%、平常点50%とします。テーマパークエンターテイナーの特色を理解し作品への向き合い方・努力してきたこと・基礎トレーニングの反復練習など日頃の取り組みに重きをおき評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名パフォーマンス総合制作Ⅲ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

1年生の時に学んだ事を作品作りに活かしていきます。全員で協力し合い、ディスカッションを繰り返していきオリジナリティー溢れる作品を作っていきます。また、2クォーターでは秋公演「Tight!」の作品制作を行っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

全員が作品の内容、テーマ、構成、演出、ステージの形状、イベントの内容を把握した作品制作が出来るようにしていきます。決めたこと、決められていることなど制限がある中で自分たちの見せたい作品、伝えたい内容をはっきりと形に表せるようにしていきます。

授業計画

第1回2年生の授業の進め方や学内イベントについて説明をします。イベントによってどのような内容の作品を制作していくか話し合います。
第2回AクラスBクラスに分かれてそれぞれの作品制作を行います。演出内容をクラス毎に話し合い発表をします。
第3回内容を決めたら構成や演出を決めていきます。内容に沿った演出になっているかディスカッションをしながら進めて行っていきます。
第4回構成・演出を決まったら楽曲を選曲し編集まで行い振付を開始していきます。全体の流れを考えながら振付をしていきます。
第5回出来ているところまでを発表します。進捗状況を確認して足りていない部分などを確認して手直しを行っていきます。
第6回動画撮影を行い、客観的に作品を見ます。その後、直しを行い、踊りこみをしていきます。また照明プランも考え提出してもらいます。
第7回1年生の前で衣装付で作品の発表を行います。動画撮影を行い、次回の作品制作の反省も行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験(作品制作)50%、平常点20%とします。1年生の斬新な発想にまけないようなオリジナリティー溢れる作品制作が出来ているか、構成・演出がしっかり練られていて作品に反映されているかを見ていきます。また、改めて社会人としてのマナーが身についているかもチェックします。
第8回昨年までのイベントを振り返り、今年の内容を決めていきます。イベントの規模、イベント内容を理解していきます。
第9回作品の内容を決めていきます。昨年までの作品にはないものを提案していけるように全員で意見を出し合います。
第10回イベントの趣旨、イベントの内容にあった作品プランを立てていきます。その作品プランをデータで提出します。
第11回音を決め、構成・演出を決めて振付を開始していきます。受け身にならず積極的に意見を出していきます。音を決めたら音楽著作権について再度、確認を行います。
第12回全体の流れを考えながら振付をしていきます。ステージ空間を考えて作品制作を行っていきます。
第13回出来ているところまでを発表します。進捗状況を確認して足りていない部分などを確認して手直しを行っていきます。
第14回動画撮影を行い、客観的に作品を見ます。その後、直しを行い踊りこみをしていきます。
第15回衣装を着けて作品発表を行います。その後、照明プランを提出して作品のプレゼンテーションを行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験(作品制作)50%、平常点20%とします。効果的な演出プランが作品の中に活かせているか、こだわりがありオリジナリティーある作品制作が出来たか、一人一人が作品制作に参加しているか、これらを評価のポイントとしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名パフォーマンス総合制作Ⅳ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

2年間の集大成と言える「卒業公演」の作品制作を3クォーター4クォーターで行っていきます。10分~15分の作品制作になるので、しっかりと話し合いをして今まで学んできた構成力・振付力を発揮しお客様に飽きられない隙のない作品制作を行っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1000~1500人キャパの大ホールでの上演作品制作になるのでステージの形状、見え方を意識した作品制作になるので全員が作品に対して気持ちを持っていき、規模の大きいステージでも効果的に見せられ構成・演出・振付が出来る事を目標とします。

授業計画

第1回卒業公演の大まかな概要説明と作品の方向性を話し合います。タイトルも決めていきます。タイトルが決まったらフライヤー作りを行なっていきます。
第2回テーマを話し合い決めていきます。卒業公演のタイトルに沿ったものにするか全く別のテーマにするか話し合います。
第3回テーマを決めたら作品内容を細かく決めていきます。作品に起承転結があるか確認をしていきます。
第4回作品テーマにあった音を決めていきます。音の効果も考えて妥協のない楽曲探しをします。
第5回構成・演出を考えながら振付を開始していきます。イメージを膨らませてよい案があれば提案をしていきます。
第6回部分的ではなく全体を考えながら振付を行っていきます。全体を把握して矛盾点がない作品制作を行っていきます。
第7回途中経過を確認、チェックをしてダメ出しを行います。その後、自分たちでも確認をして直しの作業を行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験(作品制作)50%、平常点20%とします。構成・演出・表現・振付・衣装が総合的にまとまっているかを評価していきます。各役割に責任を持って仕事を行えているか、積極的に作品制作に携わっているか、を評価していきます。個々の自己管理も評価のポイントとしていきます。
第8回3クォーターでのダメ出し部分の修正をしていきます。出来ていない部分の作品制作も行っていきます。
第9回引き続き作品制作を行っていきます。動画撮影を行い客観的に見て何が足りないかを把握していきます。
第10回ここまでに作品が出来ているようにスケジューリングをしておきます。全体を通してみて直しを行っていきます。
第11回直し・踊りこみを繰り返していきます。自己満足な作品、踊り方になっていないか確認をしていきます。
第12回衣装を着けた状態で発表をします。ダメ出し部分を直し、踊りこみをして作品に厚みを持たせていきます。
第13回直し・踊りこみを繰り返していきます。どこから見ても隙のない作品になっているか確認をしていきます。
第14回衣装を着けた状態で発表をします。修正があれば修正、なければ踊りこみをして本番に備えていきます。
第15回卒業公演についてと2年間の感想などを話し合います。最後に衣装を着て作品を踊り総まとめとします。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験(作品制作)50%、平常点20%とします。作品をどこまで掘り下げて制作しどこまで踊りこむことが出来たか、卒業公演に対する取り組み方や気持ちが向いていたか、ダンスに対する姿勢も最後の評価のポイントとしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名舞台制作研究Ⅲ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

自分たちが踊る舞台面を1から作り、スタッフワークを理解し将来、自分がダンサーとして舞台に立つ時、コレオグラファーとして作品制作をする際に必要な知識を身につけていきます。2年次は1年生に伝授する為にどのように伝えていくかも考えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

効率のよい仕込みバラシの行い方を自分たちで考え、1年生に伝える事を行い、色んな現場でリーダーシップが取れる事を目標とします。

授業計画

第1回1年生に効率よく教えるためにディスカッションを行います。
第2回各セクションで打ち合わせを行います。
第3回効率の良い仕込み方を全員で考えディスカッションを行います。
第4回効率の良いバラシ方を全員で考えディスカッションを行います。
第5回リノリウムについて1年生に伝えていきます。
第6回リノリウムの敷き方を1年生にレクチャーします。
第7回1年生に実際にリノリウムを敷かせアドバイスをします。
中間試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。
第8回1年生だけでリノリウムを敷かせ、最後にチェックを行います。
第9回リノリウムの巻き方を1年生に教えていきます。
第10回1年生に実際にリノリウムを巻かせ、アドバイスをします。
第11回1年生だけでリノリウムを巻かせ、最後にチェックを行います。
第12回袖幕について1年生に伝えていきます。
第13回1年生に袖幕の付け方をレクチャーします。
第14回1年生に実際に袖幕を付けさせ、手伝いをします。
第15回1年生に袖幕のバラシ方をレクチャーし、バラしの手伝いをします。
期末試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。

特記事項

集中講義

科目名舞台制作研究Ⅳ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

自分たちが踊る舞台面を1から作り、スタッフワークを理解し将来、自分がダンサーとして舞台に立つ時、コレオグラファーとして作品制作をする際に必要な知識を身につけていきます。2年次は1年生に伝授する為にどのように伝えていくかも考えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1年生に箱馬の組み方や平台の組み方を覚えさせ一通りの仕込み・バラシを行えるよう指導できるようにします。

授業計画

第1回1年生に箱馬とは何かを伝えていきます。
第2回1年生に箱馬の組み方をレクチャーします。
第3回1年生に実際に箱馬を組ませ、手伝いをします。
第4回1年生に平台とは何かを伝えていきます。
第5回1年生に平台の組み方をレクチャーします。
第6回1年生に実際に平台を組ませ、手伝いをします。
第7回1年生に箱馬と平台を組み合わせさせ、手伝いをします。
中間試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。
第8回1年生に箱馬と平台をバラし方を伝え、舞台を元通りにすることをレクチャーします。
第9回1年生に仕込みの順番を覚えさせます。
第10回1年生にバラシの順番を覚えさせます。
第11回1年生と一緒に一通りの仕込みを行います。
第12回1年生と一緒に一通りのバラシを行います。
第13回1年生に一通りの仕込みを行わせ、アドバイスをしていきます。
第14回1年生に一通りのバラシを行わせ、アドバイスをしていきます。
第15回1年生に指導の仕方や、伝え忘れがないか確認を行い、バトンタッチを行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。

特記事項

集中講義

科目名インストラクション研究Ⅰ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

春学期では「ウォーミングアップのエクササイズ」を発表していきます。実際に指導していく段階に入っていきます。踊るために必要な身体を創り上げ、精神的にも高揚させられるようなウォーミングアップを組み立て、生徒たち(クラスメート)に実際に指導しましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

実際の発表では、場を仕切りテンションを上げさせ、生徒の動向を観察し臨機応変に注意を与えるという作業が必要です。スムーズな進行には、事前に何度も自分自身で確かめてみましょう。また受ける側に立つ人は、しっかりと内容を観察・分析し、自身のために役立てましょう。

授業計画

第1回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。流れがスムーズになるように、無駄な動きがないように心がけましょう。
第2回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。スタジオの一番遠い人に届くように、音楽に負けないように声を出しましょう。
第3回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。次の動きを促す指示は、簡潔に伝わる言葉を選びましょう。
第4回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。次の動きを予告するのが指示です。タイミングが遅れないように気を付けましょう。
第5回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。指示は聞こえなければ意味がありません。音楽とのバランスに気を付けましょう。
第6回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。人を動かすには説得力が必要です。説得力ある指示を心掛けましょう。
第7回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。指示を出すには対象があります。誰に行っているのかを意識しましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常30%とします。試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。人のやっていることを細かく観察し、必ず感想を持つ習慣を付けましょう。そのためには集中力と持続力が必要になります。
第8回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。「場」を仕切るにはテンションが必要です。テンション高く進行しましょう。
第9回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。「場」を仕切るには牽引力も必要です。テンポよく自分のペースを作りましょう。
第10回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。指導に大切なのは観察力です。絶えず生徒を観察することを忘れないでください。
第11回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。指示と共に気を付けるポイントも加え、注意を促しましょう。
第12回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。生徒を観察し、気が付いたことはその場で注意出来るようにしましょう。
第13回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。ウォーミングアップは身体と共に気持ちもアップできるように指導しましょう。
第14回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。一方通行の対応にならず、双方向から関われるように心がけましょう。
第15回1人ずつ順番にエクササイズを発表します。指導は、基本的には対個人が重要です。個々としっかり向き合いましょう。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。指導力=リーダーシップということを意識し、どんな時にも積極的に場を仕切れるよう心がけましょう。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名インストラクション研究Ⅱ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

インストラクション研究も、いよいよ最終段階です。今まで習ってきたことを活かし、コンビネーション指導につなげていくようにしましょう。よく生徒を観察し、「なぜ出来ないのか」を把握し「どうすれば出来るようになるか」を指導します。そのためには観察力と分析力が不可欠になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

進行の仕方やスピード、時間配分なども重要ですが、楽しくまた受けたくなるようなレッスンにはダンス力はもとより話術、牽引力、ユーモアなど、いろいろなものが必要になってきます。どんどん工夫を凝らし、楽しく、生徒が成長できるダンスクラスを心がけましょう。

授業計画

第1回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。振り入れのスピードに注意しましょう。最初は見ながらマネが出来る早さです。
第2回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。生徒が覚えやすい長さを考えて振りを入れていきましょう。
第3回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。覚えたらテンポを徐々に上げて、曲の速さで出来るようにしましょう。
第4回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。カウントで踊っている時も、曲で踊っている時も観察を怠ってはいけません。
第5回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。生徒がやりにくそうにしているところ、間違えたところをチェックしましょう。
第6回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。チェックした個所を個別にフォローしたり、全体に説明し直すことで対応しましょう。
第7回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。振り入れは生徒の集中力が切れないようにテンポよく進行させましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。視野を広げ、観察力・分析力を最大限に発揮し指導しましょう。また、人のレッスンを良く観察し、自身の指導に活かしましょう。
第8回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。質問があった場合は個別対応にとどまらず、答えを全員と共有しましょう。
第9回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。振りを間違えて覚えている人を見逃さず、指摘して訂正出来るようにしましょう。
第10回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。出来ないところを出来るように、分かり易く「How to」を教えましょう。
第11回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。「How to」を教えるのには自分の動きを理論的に把握する必要があります。
第12回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。「何故出来ないのか」「何故出来るのか」「どうすれば出来るのか」を考えましょう。
第13回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。人は興奮状態の方が体が動きます。生徒の気持ちを高める雰囲気を作りましょう。
第14回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。振りを覚えたら曲に合わせて何回も踊らせますが、その都度注意点を伝えましょう。
第15回1人ずつコンビネーション指導をしていきます。ダンスレッスンでは、生徒に「また習いたい」と思わせる演出が重要なポイントです。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。一つひとつの言動に説得力があるよう、常に自信を持って仕切りましょう。ステージと一緒です。自身の魅力や実力を自信を持って表現していきましょう。2年間のインストラクション工程終了後、終了書を付与します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名パフォーマンスプレゼンテーションⅠ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

1・2クォーターでは、「3分間のソロ・ダンス」を踊りきりましょう。1分程度なら誰でも持続できます。その先を踊りきれるようになりましょう。ジャンルは自由です。1人で踊る覚悟を持って、自信のあるダンスで、プレゼンテーションしてください。また人の踊りを見て長所・短所をしっかりと見極め、自身の踊りに反映させましょう。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ダンサーは、基本的にはソリストです。何人で踊っていようが、個人個人がしっかり踊りきれていなければ、その存在価値は希薄になります。ここでは、ソロで踊る力を養います。単に技術ではなく、踊り(作品)への入り込み方、見せ続ける精神力や集中力、心身ともに開放する能力などが必要になります。これらがあって、始めて表現力が生まれるのです。

授業計画

第1回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。3分間を踊り切ることが大切です。そのためにはまず「集中力」です。
第2回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。1人で踊るのは非常に緊張します。緊張に打ち勝つのも集中力です。
第3回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊る前に覚悟を決めましょう。この覚悟無しでソロは踊れません。
第4回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊る前に開き直りましょう。この開き直りこそ大きな力になります。
第5回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊りは平常では踊れません。テンションをマックスまで上げましょう。
第6回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊るということは「演じる」ことです。いつもの自分は捨てましょう。
第7回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊りきるためには自分を信じ切ることが大切になります。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。また、世界的に有名なダンサーの踊りを見るように心がけましょう。いい踊りを見て、自分のイメージを豊富にすることも、ダンサーにとって重要なことです。
第8回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。発表の前に十分練習を重ねましょう。練習は、もちろんフルアウトです。
第9回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。カウントは音楽で言う「楽譜」です。踊るときは音を聴きましょう。
第10回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。カウントが見えるダンスより音楽が聞こえるダンスを踊りましょう。
第11回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。練習は大切ですが、練習の通り踊ろうとせずゼロからスタートしましょう。
第12回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。3分間は思ったより長いので、ペース配分を考えましょう。
第13回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。見せ場を意識して踊りましょう。メリハリが大事です。
第14回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。目力も大事です。体と同じように、目も筋肉(眼筋)を使って力を宿します。
第15回1人ずつ順に「3分間のソロパフォーマンス」を発表します。誰に見せているのかを意識し、対象をとらえて踊りましょう。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。うまいだけの小手先のダンスではなく、印象に残る「素敵なダンス」を心がけましょう。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名パフォーマンスプレゼンテーションⅡ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

3・4クォーターではオーディションを想定して「1分間のソロ・ダンス」を踊りましょう。実際にオーディションに必要な瞬発力を意識し、プレゼンテーションしていきます。また順番に批評をし、人の踊りを評価することも覚えましょう。人のダンスを観察・分析することも、自身のステップアップに効果的です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

オーディションでのダンスは短時間で自分の魅力や実力を発揮しなければなりません。3分間の時と違い、最初からクライマックスのつもりで入っていかなければなりません。その際の感情やボディコントロール、集中力、そしてなにより「開き直り」も必要になってきます。

授業計画

第1回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。オーディションだと思って大きな声で挨拶してから始めましょう。
第2回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。最初からマックスで踊るにはスイッチの入れ方が重要になってきます。
第3回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。大きく、力強く、空間を揺るがすように踊りましょう。
第4回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。前に対する圧が重要です。どうすれば圧をかけられるか考えましょう。
第5回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。自分の世界を作りましょう。そのためには演じることが大切です。
第6回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。自分をアピールする「武器」を身に付け披露しましょう。
第7回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。「上手く」踊ろうと思ってはいけません。「素敵」に踊ってください。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。何を「売り」にしているかを明確に意識することが大切です。そこを追求しないと踊りに説得力が生まれません。
第8回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊る前に自分を解放して、聞こえてきた音楽に反応しましょう。
第9回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。音楽を聴いて音を表現しましょう。カウントダンスは禁物です。
第10回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。体から音が出ていますか?その音と音楽をマッチさせましょう。
第11回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。踊り始めで場の空気を変えれば、見ているものは一瞬で引き込まれます。
第12回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。表情を顔に頼らず目や手、体全体から出る表情を大切にしましょう。
第13回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。音楽の持つグルーヴとダンスのグルーヴを合わせましょう。
第14回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。何を「売り」にしているのか、自分の魅力を明確に表現しましょう。
第15回1人ずつ順に「1分間のソロパフォーマンス」を発表します。スタジオの空間に収まらず、突き抜けたスケールを心掛けてください。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。特に試験は実施しません。発表内容や取り組み方、積極的発言などを評価していきます。見ている人が踊りたくなるような、人の心をゆすぶる踊りを目指してください。そのためには自分自身が、まず楽しめること。ついつい忘れてしまいがちな「原点」です。そして、これは一生持ち続けなければならない、ダンサーの「ポリシー」でもあります。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ヒップホップⅢ
担当講師名鶴園 千尋(CHIHIRO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付・バックダンサーの実績があり大手ダンススタジオでの選抜クラスを受け持つなど実務経験を持ちます。

授業内容

1年生の時に学んだ事を再確認していきます。常に体全体でリズムを取る事を努力していき、動きに流れを作っていきます。また、ヒップホップダンスをベースにジャズダンスの要素を取り入れたヒップホップジャズも学んでいきジャンルの幅を広げていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

純粋なレベルアップを目標とします。ヒップホップは得意だけどジャズは苦手、逆にヒップホップは苦手だけどジャズは得意、という事がなくなるようにそれぞれの特性をしっかりと掴み、踊りの幅を広げてジャンルにとらわれる事のないフレキシブルなダンサー像を作っていきます。

授業計画

第1回2年生になっても基本的なところか見直していきます。リズムトレーニングをしっかりと行い基礎能力の向上をしていきます。
第2回手、足の処理を中心に表現の仕方を確認していきます。流れが切れてしまう事なく動けるようにしていきます。
第3回上半身、下半身のバランスを考えて正確にステップを踏んでいきます。大きく動いても暴れて見えないようにしていきます。
第4回いかに早く、正確に与えられた振付の意図を理解して覚える力をつけていきます。
第5回コンビネーションを覚えたら流れが止まることなく、綺麗な動き、綺麗なダンスを意識して表現できるようにしていきます。
第6回手、腕、肩、首の傾き、顔の角度など一つ一つを大事にし尚且つ大きく踊る為にどうするか研究していきます。
第7回コンビネーションを覚えて発表をします。基礎能力が上がっているかの確認もしていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。振付に対する正確さをポイントとして見ていきます。また、ダイナミックに踊る事が出来ているか、音楽をしっかり聴いて踊っているか、などコンビネーション全体を評価の対象として見ていきます。
第8回ヒップホップジャズを学びます。ヒップホップとの違いを知って踊り分けをしていきます。
第9回体の使い方を覚えていきます。基本的には一緒ですがジャズダンスの要素も入ってきます。
第10回表現方法を覚えていきます。ジャズダンスの要素を取り入れて繊細に踊ることを心掛けていきます。
第11回アクセントの取り方を覚えていきます。ヒップホップの取り方とは違う使い分けが出来るようにしていきます。
第12回ヒップホップジャズの振り付けを覚える力をつけていきます。ただ覚えるのではなく特徴を掴む事が大切です。
第13回コンビネーションを覚えたらヒップホップかジャズダンスのどちらかに偏った踊り方にならないように気をつけます。
第14回音に対するアプローチや曲のイメージ、感情表現も考えながら踊っていきます。もちろんジャンルも考えながらです。
第15回コンビネーションを覚えて発表をします。ヒップホップジャズの特性を理解して表現していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。「ヒップホップジャズ」の踊り方を理解してヒップホップとの違いを表現できているかをポイントとします。振付を正確に取り、曲の表現や振付の意図を理解しているかもポイントとします。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ヒップホップⅣ
担当講師名鶴園 千尋(CHIHIRO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付・バックダンサーの実績があり大手ダンススタジオでの選抜クラスを受け持つなど実務経験を持ちます。

授業内容

3月に行われる2年間の集大成である「卒業公演」に向けて体作りを継続し、体の使い方、振りの覚え方、表現の仕方など、全てにおいてバランスよくレベルアップをしていきます。自分の苦手な部分から逃げず克服をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

細かいところまで自分の動きを確認していき無駄な動きが無く、尚且つオリジナリティのあるダンスを出来るようしていきます。卒業公演の振付はリハーサルを想定して行います。振りを早く自分の物にして踊り込みをしていきます。

授業計画

第1回今一度自分のリズム取りの見直しをしてトレーニングをしっかりと行い基礎能力の向上と応用を覚えます
第2回表現の仕方を確認していきます。制限を設けても自分で与えられた表現を出せるか研究していきます。
第3回1年生からここまでに習ってきたステップの確認とそこからのバリエーションを研究していきます。正確なリズムも考えながら行っていきます。
第4回どのようにすれば振付を覚えるスピードを上げられるか覚え方の工夫を考えて振り取りに臨みます。
第5回振付の意図を理解して自分よがりのダンスにならないように意識して振付者の伝えたい表現を出来るようにしていきます。
第6回体の部分部分、全ての箇所に神経を行き渡らせ全身で踊るようにしていきます。大きく踊ることと雑に踊ることの違いがわかるようにしていきます。
第7回コンビネーションを覚えて発表します。全身を使って振付を覚えて細かいところまで見落とさないようにします。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。卒業公演の振付に入る前の最終確認と考え、ここまでに習ってきた体の使い方、音楽の表現、振付の意図を理解しているかをポイントとします。もちろん正確に踊ることを大前提とします。
第8回振付に入る前に振付と曲のイメージを伝えます。そこからイメージを膨らませていき振付に入っていきます。
第9回リハーサルとして行うので少ない振り写しで素早く正確に振付を覚えて細かいところまでこだわっていきます。
第10回手の出し方や角度まで細かくチェックしていきます。自分の形を鏡で確認をして鏡無しでも動かせているか確認していきます。
第11回全員で振りの確認をしていきます。手の出し方や角度が全員で揃っているか確認していきます。
第12回作品の踊り込みをしていきます。出来ない箇所が無くなるまで繰り返し練習を行い、完成度を上げていきます。
第13回2年間で学んだ事を作品に反映させていきます。また全員で作品に対するモチベーションを上げて気持ちを高めていきます。
第14回衣装を着て全員で踊り、動画撮影をして客観的に見て足りないところ発見して直しを行います。
第15回卒業公演の作品を踊ります。最後の試験なので悔いのないように踊りきるようにします。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、試験50%、平常点20%とします。2年間で学んできた全ての事を理解して実力として反映できているかをポイントとしていきます。また卒業公演の作品の中で全員と協力し合い、作品の完成度を上げていく努力を行っていたかもポイントとします。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名インターンシップⅠ
担当講師名
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

授業内容

学科が認める学外活動(外部公演、メディア等への外部出演、企業研修・小学校でのダンス指導など)を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動、企業研修を体験することにより、卒業後の進路への準備、オーディション等の合格レベルに達する技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
科目名インターンシップⅡ
担当講師名
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

授業内容

学科が認める学外活動(外部公演、メディア等への外部出演、企業研修・小学校でのダンス指導など)を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動、企業研修を体験することにより、卒業後の進路への準備、オーディション等の合格レベルに達する技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。