| 科目名 | PAⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 折井 隆彦、成嶋 慎二 |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
1982年(有)パル音楽産業入社
厚木労働センターホールの音響を担当
スクリーン.マッスルビートの音響を担当
1990年〜フリー
グレグソン&コリスターのジャパンツアー等の音響を担当
サニーデイ.サービスの音響を担当
1991年〜尚美学園非常勤講師
授業内容
ケーブルの巻き方、マイクスタンドの立て方、機材の仕込みから設定などの基本的な技術を演習を通してトライ&エラーで学んで行きます
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
講演会やトークライヴなどのPAの仕事が出来るレベルまでの技術の習得
授業計画
| 第1回 | 授業について 8の字巻きのやり方 仕込み① 電源を入れる順番、チェックのやり方、ヘッドアンプ |
|---|---|
| 第2回 | 仕込み② PAの仕込みの型を作る CDのつなぎ方と操作方法 |
| 第3回 | 仕込みの型の確認 アウトとイン マイクスタンドの正しい立て方 |
| 第4回 | グラフィックイコライザーの役目とつなぎ方 パワーディストリビューター |
| 第5回 | ハウリングは何故起きるのか ハウリングマージンの取り方 |
| 第6回 | ダンスイベント(たたき)仕事のやり方 マイクスタンド② ブームスタンドの正しい立て方 |
| 第7回 | 実技試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験90% 出席率10% | |
| 第8回 | マルチケーブルを使った演習について アサイン |
| 第9回 | パラレル接続 スピーカーチェックのやり方 キャッチロック |
| 第10回 | 位相① 正相と逆相、スピーカーの位相チェック スピーカースタンドの立て方 |
| 第11回 | 周波数 ハウリングマージンを利用したグラフィックイコライザーの使い方 |
| 第12回 | 仕込みの型の確認① |
| 第13回 | 仕込みの型の確認② |
| 第14回 | 実技試験とレポート |
| 第15回 | 実技試験とレポート |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験90% 出席率10% | |