2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

ジャズ・ポピュラー学科1年次生

科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名東條 あづさ
専攻楽器グレード等トロンボーン
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

オーケストラ、ビッグバンド、アーティストサポート、さまざまな形式のレコーディングによる実務経験があります。

授業内容

一年次では楽器演奏に必要な基礎的な技能を習得する事が大切になるので以下の事を確認しながら基礎トレーニング、アンサンブル譜面を使った練習を行う授業です。
・息をしっかりと吸う練習
・身体をうまく使い無駄なく唇を振動させる練習
・息の流れを使ってフレーズが吹く練習
・ペンタトニックスケール、マイナーペンタトニックスケール、ブルーススケール
・スケール、曲の音程をソルフェージュする練習
・アンサンブル曲

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

・しっかりとした音を出す事ができる
・息の流れを使った奏法が出来るようになる
・ペンタトニックスケール、マイナーペンタトニックスケール、ブルーススケールが出来るようになり、音程感が身につく
・アンサンブルが楽しくなる
・素敵なメロディが吹けるようになる

授業計画

第1回《オリエンテーション》
◆自己紹介
◆息の吸い方
◆ロングトーン①
◆ペンタトニックスケール①
・仕組み確認
第2回◆ロングトーン②
◆ペンタトニックスケール②
・C、B♭、F (2オクターブパターン)
・マイナスワンで曲に合わせて演奏
◆ハーモニー練習
第3回◆ロングトーン③
◆ペンタトニックスケール③
・E♭、A♭、D♭
・マイナスワンで曲に合わせて演奏
◆マイナーペンタトニックスケール①
・仕組み確認
◆ハーモニー練習
第4回◆ロングトーン④
◆マイナーペンタトニックスケール②
・A、G、D
◆ハーモニー練習
第5回◆マイナーペンタトニックスケール③
・C、F、B♭
・マイナスワンで曲に合わせて演奏
◆ブルーススケール①
・仕組み確認
◆アンサンブル曲
第6回◆ブルーススケール②
・A、G、D
◆アンサンブル曲
第7回《試験》
◆アンサンブル曲
中間試験評価方法・評価基準
進み具合により、アンサンブル曲を決めて、1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)
第8回◆1Qでやったペンタトニック、マイナーペンタトニック、ブルーススケールの確認
◆ペンタトニック④
・G♭、G、D
◆アンサンブル曲
第9回◆ペンタトニック⑤
・A、E、B
◆マイナーペンタトニック④
・E♭、E、F♯
◆アンサンブル曲
第10回◆マイナーペンタトニック⑤
・F♯、C♯、A♭
◆ブルーススケール③
・C 、F、B♭
◆アンサンブル曲
第11回◆ブルーススケール④
・E♭、E、B
◆アンサンブル曲
第12回◆ペンタトニックの演習
◆アンサンブル曲
第13回◆マイナーペンタトニックの演習
◆アンサンブル曲
第14回◆ブルーススケールの演習
◆アンサンブル曲
第15回《試験》
◆アンサンブル曲
期末試験評価方法・評価基準
アンサンブル曲を1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名佐々木 亜紀子
専攻楽器グレード等サックス
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はTV、ドキュメンタリー映画、CMなどの音楽制作及びアドバイザー、音楽セミナー、バンド活動等の経験を持ちます。

授業内容

コード進行とスケールの関係性を学びながら、アドリブソロを習得していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ブルース曲、ジャズスタンダード曲でアドリブソロを演奏出来るようになることを目指します。

授業計画

第1回Fブルーススケールを使ってブルース曲をアドリブします。
第2回メジャーペンタトニックスケールを学びます。
第3回メジャーペンタトニックスケールのフレーズを学びます。
第4回マイナーペンタトニックスケールを学びます。
第5回マイナーペンタトニックスケールのフレーズを学びます。
第6回ブルーススケールを学びます。
第7回中間試験 ブルース曲のテーマとアドリブを演奏します。
中間試験評価方法・評価基準
出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回ブルーススケールのフレーズを学びます。
第9回様々なキーでブルース曲のアドリブをします。
第10回メジャーペンタトニックスケールのフレーズを12keyで演奏します。
第11回マイナーペンタトニックスケールのフレーズを12keyで演奏します。
第12回ブルーススケールのフレーズを12keyで演奏します。
第13回実際にフレーズを曲に応用してみます①
第14回実際にフレーズを曲に応用してみます②
第15回期末試験 ペンタトニックスケールフレーズを12keyで演奏します。
期末試験評価方法・評価基準
出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名菅原 潤子
専攻楽器グレード等ギター
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

教則本、DVD、YouTube講座

授業内容

ギター演奏における基礎を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ギター演奏における基礎を学び、バッキング 演奏やアドリブソロで活かせるようにします。

授業計画

第1回授業内容の説明
第2回フォーム&運指の確認
第3回メジャースケール I
第4回メジャースケール II
第5回表情をつけるテクニック
第6回コードフォームI
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
既存の楽曲を耳コピーし、譜面におこして演奏する。
出席率:60% 平常点:20点 試験:20%
第8回おさらい
第9回コードフォームII
第10回マイナースケール
第11回ペンタトニックスケール I
第12回ペンタトニックスケール II
第13回ブルース
第14回コピー
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
既存の楽曲を耳コピーし、譜面におこして演奏する。
出席率:60% 平常点:20点 試験:20%
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名増田 博之
専攻楽器グレード等ドラム&パーカッション
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

担当講師はオペラ、ミュージカル、スタジオ、ライヴ等の現場で、プレイヤーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

ドラムセットの基本として、スネアドラムの奏法を習得します。1、2、5つ打ち、オープンロール、アクセント等のテクニックの他に、リズムの取り方や感じ方を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

・奏法を理解し、正しいフォームで正確に演奏する事が出来る。
・楽譜を読みながら演奏出来る。

授業計画

第1回オリエンテーション。(目的、準備するもの、評価の方法など。)
第2回1つ打ち、基礎リズムの演奏、スティックの持ち方、構え方。
第3回基礎リズムの演奏、アクセントの奏法と練習のバリエーション。
第4回シングル、ダブル、トリプルパラディドルの奏法と練習。
第5回打楽器教則本を使い、これまで学習したテクニックを確認。
第6回試験準備。Ⅰクォーターで学習した事の確認、復習。
第7回テスト。(1つ打ち、基礎リズム、アクセント、エチュード曲。)
中間試験評価方法・評価基準
スティックの持ち方、構え方、正しい奏法、音色、正確なリズム等を評価します。試験80%、出席率20%を基本とします。
第8回2つ打ちの奏法説明、練習。
第9回5つ打ちの奏法説明、練習。
第10回オープンロール、フラム、ドラグの奏法説明と練習。
第11回各種ルーディメントの奏法説明、練習。
第12回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より2/4拍子)
第13回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より2/4拍子)
第14回試験準備。Ⅱクォーターで学習した事の確認、復習。
第15回テスト。2、5つ打ち。エチュードより2曲。
期末試験評価方法・評価基準
正しい奏法、音色と音量、正確なリズム、強弱への対応等で評価します。試験80%、出席率20%を基本とします。
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名三枝 俊治
専攻楽器グレード等ベース
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は30年以上に亘りプログレッシブロックバンド KENSO に在籍し、高度な技術を要する演奏、作曲、アンサンブルの経験を持ちます。また、自身がコントラバス演奏をして率いるグループで、作曲作品の CD を発売しています。

授業内容

ベースという楽器の演奏上の基礎的な項目を、専攻実技とは違った角度からグループレッスンで勉強します。読譜、リズムトレーニング、運指の練習を通して各自の課題に取り組み、学科内の他の授業の進度と合わせて知識、技術を習得します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

長時間の演奏でも体を痛めない正しいフォーム、正確なビートとサブディヴァイドされたリズム感、基礎的なスケールの知識と読譜の能力を身に付ける事を目標とします。

授業計画

第1回この授業の年間計画を説明し、受講するに当たってのビジョンを共有してもらいます。 必ずやるべきエクササイズとブルーススケール、ペンタトニックスケールを覚えます。
第2回アンサンブルで求められるベースラインの作り方の基礎を学び、Bluesのフォームを題材に実際に演奏します。
第3回引き続きBluesのベースラインの演奏を実習します。ペンタトニックスケールとブルーススケールを使ったインプロヴィゼーションにもトライします。
第4回コードネームの基礎とメジャー、マイナー、セブンス等が指板上でどのように並ぶのかを学びます。合わせて、インターバルとトニックからのディグリーを演奏上で理解できるようにします。
第5回様々なスタイルのリズムの譜面上の表記を確認し、目で見てリズムを捉えるトレーニン グをします。
第6回読譜のトレーニングとリズムトレーニングを合わせて練習します。特に裏打ちの練習をします。
第7回中間試験:授業で扱った楽譜の演奏を試験します。
中間試験評価方法・評価基準
平常時の取り組みの成果など各自の進歩具合と、読譜力と演奏力の試験結果を合わせて採点します。試験演奏50%、出席30%、平常点20%の満点から、遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、努力の成果を加点します。
第8回学期末の基礎確認課題を練習します。ぺンタトニックスケール、ブルーススケールをディグリーと指板上の形の両方から捉え、どのキーでも演奏できるようにします。
第9回シンコペーションとサブディヴァイドを練習します。ビートと違うポイントにアクセントがつくリズムを演奏します。
第10回何種類かのピッキング法にトライし、同じフレーズで異なった表現を練習します。
第11回シャッフルやスウィングのリズムと、2拍3連、4拍3連のリズムの取り方を学び、練習します。
第12回16分音符と休符の組み合わせと表記を学び、正確なリズムで演奏する練習をします。
第13回3連符の中抜き、頭抜き等のフレーズを、ビートを感じながら演奏する練習をします。
第14回Isn’t She Lovely を題材に、シャッフルと2拍3連が組み合わさった演奏を練習しま す。
第15回学期末試験:Isn’t She Lovely の演奏を通して、コードトーンの理解と自由なリズムの演奏ができるかどうかを試験します。
期末試験評価方法・評価基準
決まったコード進行と正しいリズムの中で如何に自由に演奏ができるかどうかを採点しま す。試験演奏50%、出席30%、平常点20%の満点から、遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、努力の成果を加点します。
科目名ベーシックトレーニングⅠ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等キーボード
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。
その上でアンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニック(主にコードに関して)を学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッションといった授業に活用できたり、学科内の自主ライブに活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回色々な形のコンピング①:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第2回色々な形のコンピング②:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第3回色々な形のコンピング③:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第4回色々な形のコンピング④:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第5回色々な形のコンピング⑤:色々なのスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ①:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ②:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ③:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ④:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第12回フォローアップ⑤:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑥:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年生に向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名東條 あづさ
専攻楽器グレード等トロンボーン
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

オーケストラ、ビッグバンド、アーティストサポート、様々な形式のレコーディングの実務経験があります。

授業内容

一年次では楽器演奏に必要な基礎的な技能を習得する事が大切になるので以下の事を確認しながら基礎トレーニング、アンサンブル譜面を使った練習を行う授業です。
・息をしっかりと吸う練習
・身体をうまく使い無駄なく唇を振動させる練習
・息の流れを使ってフレーズが吹く練習
・ペンタトニックスケール、マイナーペンタトニックスケール、ブルーススケール
・スケール、曲の音程をソルフェージュする練習
・アンサンブル曲

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

・しっかりとした音を出す事ができる
・息の流れを使った奏法が出来るようになる
・ペンタトニックスケール、マイナーペンタトニックスケール、ブルーススケールが出来るようになり、音程感が身につく
・アンサンブルが楽しくなる

授業計画

第1回◆メジャースケール①
・C、B♭、F、E♭、A♭、D
◆ハーモニー練習
◆アンサンブル曲
第2回◆メジャースケール②
・G♭、G、D、A、E、B
◆ナチュラルマイナー①
・A、G、D、C
◆アンサンブル曲
第3回◆ナチュラルマイナー②
・F、B♭、E♭、E
◆アンサンブル曲
第4回◆ナチュラルマイナー③
・B、F♯、C♯、G♯
◆ハーモニックマイナー①
・A、G、D、C
◆アンサンブル曲
第5回◆ハーモニックマイナー②
・F、B♭、E♭、E
◆アンサンブル曲
第6回◆ハーモニックマイナー③
・B、F♯、C♯、G♯
◆アンサンブル曲
第7回《試験》
◆メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール
◆アンサンブル曲
中間試験評価方法・評価基準
スケールがしっかり出来ているか。
進み具合により、アンサンブル曲を決めて、1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)
第8回◆メロディックマイナー①
・A、G、D、C
◆アンサンブル曲
第9回◆メロディックマイナー②
・F、B♭、E♭、E
◆アンサンブル曲
第10回◆メロディックマイナー③
・B、F♯、C♯、G♯
◆アンサンブル曲
第11回◆メジャースケール演習
◆アンサンブル曲
第12回◆ナチュラルマイナー演習
◆アンサンブル曲
第13回◆ハーモニックマイナー演習
◆アンサンブル曲
第14回◆メロディックマイナー演習
◆アンサンブル曲
第15回《試験》
◆メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケール
◆アンサンブル曲
期末試験評価方法・評価基準
スケールがしっかり出来ているか。
進み具合により、アンサンブル曲を決めて、1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名佐々木 亜紀子
専攻楽器グレード等サックス
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はTV、ドキュメンタリー映画、CMなどの音楽制作及びアドバイザー、音楽セミナー、バンド活動等の経験を持ちます。

授業内容

コード進行とスケールの関係性を学びながら、アドリブソロを習得していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

コード進行に対するスケールの正確さ及び、様々なフレーズを演奏出来るようになることを目指します。

授業計画

第1回メジャースケール、ナチュラルマイナースケールを学びます。
第2回ダイアトニックコードを学びます①
第3回ダイアトニックコードを学びます②
第4回メジャーⅡⅤフレーズを学びます①
第5回メジャーⅡⅤフレーズを学びます②
第6回ⅡⅤフレーズを曲で実践してみます。
第7回中間試験 メジャーⅡⅤフレーズを12keyで演奏します。
中間試験評価方法・評価基準
出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回ハーモニックマイナースケールを学びます。
第9回マイナーⅡⅤフレーズを学びます①
第10回マイナーⅡⅤフレーズを学びます②
第11回メジャーショートⅡⅤフレーズを学びます①
第12回メジャーショートⅡⅤフレーズを学びます②
第13回マイナーショートⅡⅤフレーズを学びます②
第14回ⅡⅤフレーズを曲で実践してみます。
第15回期末試験 マイナーⅡⅤフレーズを12keyで演奏します。
期末試験評価方法・評価基準
出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名菅原 潤子
専攻楽器グレード等ギター
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

教則本、DVD、YouTube講座

授業内容

ギター演奏における基礎を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ギター演奏における基礎を学び、バッキング 演奏やアドリブソロで活かせるようにします。

授業計画

第1回春学期のおさらい
第2回ドリアン
第3回フリジアン
第4回リディアン
第5回ミクソリディアン
第6回ロクリアン
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
既存の楽曲を耳コピーし、譜面におこして演奏する。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
第8回おさらい
第9回アナライズ
第10回バッキング I
第11回バッキング II
第12回セカンダリードミナント
第13回転回形I
第14回コピー
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
既存の楽曲を耳コピーし、譜面におこして演奏する。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名増田 博之
専攻楽器グレード等ドラム
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

担当講師はオペラ、ミュージカル、スタジオ、ライヴ等の現場でプレイヤーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

ドラムセットの基本として、スネアドラムの奏法を習得します。7、9つ打ち、ルーディメント等の技術を教則本を使って学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

・奏法を理解し、正しいフォームで正確に演奏する事が出来る。
・Ⅰクォーターよりも読譜力が向上している。

授業計画

第1回7つ打ちの奏法説明、練習。
第2回教則本に出てくるルーディメントを個別に取り上げ、奏法の説明。
第3回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より2/4拍子)
第4回教則本に出てくるルーディメントを個別に取り上げ、奏法の説明。
第5回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より2/4拍子)
第6回試験準備。Ⅲクォーターで学習した事の確認、復習。
第7回テスト。7つ打ち、エチュードより2曲、初見演奏。
中間試験評価方法・評価基準
左右のバランスと音色、リズムの正確さ、強弱への対応、ミスのない演奏等を評価します。試験80%、出席率20%を基本とします。
第8回9つ打ちの奏法説明、練習。
第9回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より)
第10回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より)
第11回スネアドラム2重奏の演奏。アンサンブルへの意識。
第12回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より)
第13回エチュードの演奏。(Collection Of Drum Solos より)
第14回試験準備。Ⅳクォーターで学習した事の確認、復習。
第15回テスト。9つ打ち、エチュード2曲、初見演奏。
期末試験評価方法・評価基準
正しい奏法、音色と音量、正確なリズム、強弱への対応、テンポアップ等で評価します。試験80%、出席率20%を基本とします。
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名三枝 俊治
専攻楽器グレード等ベース
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は30年以上に亘りプログレッシブロックバンド KENSO に在籍し、高度な技術を要する演奏、作曲、アンサンブルの経験を持ちます。また、自身がコントラバス演奏をして率いるグループで、作曲作品の CD を発売しています

授業内容

秋学期は少し高度な内容に挑戦していきます。技術的には左手による音の切り方、右手のアクセントのつけ方等を練習して音符の長さをコントロールし、より音楽的に演奏する方法を学びます。キーとダイアトニックコードの認識など、理論的な事も合わせて学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音価とダイナミクスをコントロールすることにより、より音楽的な表現ができるレベルまで到達することが目標です。また、キーとダイアトニックコードから基礎的なコード進行の分析ができるようにし、ベースラインを構築できるようにする事も目標とします。

授業計画

第1回左手異弦同フレット移動、右手レイキング、跳び弦等のエクササイズを練習します。
第2回I Want You Back とGoodbye Elenor のフレーズを題材に、メジャー、マイナーの3和音の組み合わせを学びます。
第3回ポジション移動を伴うスケール練習を通して、効率的なポジション移動の運指の考え方を学びます。
第4回Someday My Prince Will Come と All Bluesを題材に3拍子の曲の演奏をします。
第5回コードトーン同士をつなぐ経過音の使い方を学び、スムーズなウォーキングベースラインを演奏する練習をします。
第6回スタンダード曲を題材に、キーとスケールを念頭に置いたベースラインの作り方を学びます。
第7回中間試験:シンプルなスタンダード曲を題材に、ウォーキングベースの演奏をテストします。
中間試験評価方法・評価基準
コードトーンと経過音の理解、総合的に安定したリズムでスムーズな演奏ができるかどうかを採点します。試験演奏50%、出席30%、平常点20%の満点から、遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、努力の成果を加点します。
第8回メジャースケールを基にした7つのモードを確認し、ディグリーと指板上の形の両面から捉えてどのキーでも演奏できる基礎を作ります。
第9回Just The Two Of Us と Home At Last のフレーズを題材に、スライドの技術の練習をします。
第10回星空サイクリング、Let It Flow を題材に、スピード感覚をトレーニングします。
第11回メジャー、マイナーの3和音の構成音の上から、下から、上下からのアプローチノートを学び、実際の曲の中でどのように使うことができるか演奏してみます。
第12回マイナーキーのドミナントコードやセカンダリードミナントを含むコード進行で、ダイアトニックから外れる音を意識したアドリブを考えます。
第13回サンバ、ボサノバ、ソンゴ、レゲエなどのスタイルを学び、同じコード進行でリズムを変えて演奏してみます。
第14回16ビート、8ビート、3拍子などで、コード進行に沿ったベースラインを自分で考えて演奏してみます。
第15回学期末試験:コード進行とリズムを提示し、ベースラインを自分で考えて演奏してもらいます。
期末試験評価方法・評価基準
自由にベースラインを作って良いリズムで演奏する能力と、アプローチのアイディアなどを採点します。試験演奏50%、出席30%、平常点20%の満点から、遅刻一回1点、欠席一回3点を減点し、努力の成果を加点します。
科目名ベーシックトレーニングⅡ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等キーボード
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。
その上でアンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニック(主にコードに関して)を学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

この授業で学習したことが、アンサンブルやセッションといった授業に活用できたり、学科内の自主ライブに活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。

授業計画

第1回色々な形のコンピング⑥:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第2回色々な形のコンピング⑦:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第3回色々な形のコンピング⑧:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第4回色々な形のコンピング⑨:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….)
第5回色々な形のコンピング⑩:色々なスタイルのコンピングを学習。(Swing, Bossa, Samba, Latin, 16beat, etc….
第6回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
第8回フォローアップ⑦:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第9回フォローアップ⑧:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第10回フォローアップ⑨:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第11回フォローアップ⑩:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化
第12回フォローアップ⑪:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第13回フォローアップ⑫:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。
第14回試験:課題曲を演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年生に向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:40% 平常点:30% 試験:30%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名宮崎 隆睦
専攻楽器グレード等サックス
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

担当講師はライブ、スタジオ録音など様々な演奏実務経験を持つ。

授業内容

即興演奏の基本となるスケールについて知識を深めると共に演奏に反映させることができるようにする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各スケールに対してどれだけ理解があり、応用する力がついているか。

授業計画

第1回インターバルについて
第2回スケール、スケールディグリーについて
第3回コードについて①
第4回コードについて②
第5回ブルース進行について(演奏、休止のメカニズムを用いて)
第6回マイナーブルース進行について(演奏、休止のメカニズムを用いて)
第7回試験/スケール演奏
中間試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席率30% 平常点30% 試験40%
第8回様々なキィのブルースについて
第9回saxならではのフレーズ、それ以外の楽器におけるリックについて
第10回ジャズの言語を演奏することについて①
第11回ジャズの言語を演奏することについて②
第12回フレーズのアナライズ(スケールディグリーに基づいて)
第13回メジャーキィにおけるダイアトニックコード進行について
第14回マイナーキィにおけるダイアトニックコード進行について
第15回テンションについて
期末試験評価方法・評価基準
任意の曲の中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席率30% 平常点30% 試験40%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等トロンボーン
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、授業計画に基づき、即興演奏の基礎となる知識と技術を学習する事と共に、ジャズ&ポピュラー音楽におけるトロンボーンのプレイスタイルやニュアンスを追求し、それらを実演に反映させる事ができるように進めます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

コード進行に沿ったアドリブソロを、トロンボーンらしさと併せて表現できる事。

授業計画

第1回ガイダンス/ジャズトロンボーンの奏法の方向性とニュアンス
第2回メジャースケールとコード構成音の理解
第3回ドリアン及びミクソリディアンスケールとコード構成音の理解
第4回スタンダードジャズとして知られる様々なブルースのテーマを学ぶ
第5回ブルーススケールの理解とフレーズの構築①
第6回ブルーススケールの理解とフレーズの構築②
第7回試験(ここまでの授業内容に基づいた実技と即興)
中間試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
第8回コードを度数で理解するための様々なパターン①
第9回コードを度数で理解するための様々なパターン②
第10回コード構成音に基づいたフレーズの構築①
第11回コード構成音に基づいたフレーズの構築②
第12回ガイドトーンとアプローチノート①
第13回ガイドトーンとアプローチノート②
第14回春学期の授業内容に基づいたフレーズの楽譜制作
第15回試験(楽譜試演奏と即興)
期末試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、様々なコンセプトでのアドリブソロの取り方(メロディの作り方)を学びま す。
前期はブルース的なメロディの作り方について学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

前期はブルース的なメロディセンスへ理解とフレーズの学習、そしてそれらを様々なキィで演奏出来るの事が目標です。

授業計画

第1回ブルースのコード進行の基本フォーマットについて学びます。
第2回Minor pentatonic scaleとBlue noteを活用したフレーズについて学びます。
第3回Key=C BluesでMinor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
第4回C minor pentatonic scaleの5種類のfinger patternについて学びます。
第5回Key=F Bluesでminor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第6回Key=Bb Bluesでminor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第7回実技試験実施します。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験を実施します。
連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
実技試験は、幾つかのKeyのBluesでソロをとってもらい、授業の理解度を図 ります。
出席:60% 筆記試験:40%
第8回Major pentatonic scaleを活用したフレーズ、Minor pentatonic scaleとの使い分けについて学びます。
第9回Key=C BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
第10回C major pentatonic scaleの5種類のfinger patternについて学びます。
第11回Key=F BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第12回Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第13回Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第14回Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。
Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。
第15回実技試験実施します。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験を実施します。
連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
実技試験は、幾つかのKeyのBluesでソロをとってもらい、授業の理解度を図 ります。
出席:60% 筆記試験:40%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名石田 衛
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

国内外の様々なアーティストとのライブ、ツアー、レコーディングの経験。

授業内容

3コードのブルース、Ⅵ7(Ⅴ7 of Ⅱm7)やⅡm7を含むジャズブルースのハーモニーを解説。スウィングビートと8ビートについて説明。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3コードブルース、ジャズブルースの楽曲上でシンプルなアドリブを演奏する。

授業計画

第1回メジャーとマイナー 、メジャー7と7th
第2回ドミナントとトニック トニックとしての7th
第3回3コードブルース トライトーン 3連符
第4回ブルーススケール、Watermelonman(8ビート)
第5回ペンタトニックスケール(メジャー、マイナー)
第6回Bag's Groove
第7回Billie's Bounce
中間試験評価方法・評価基準
平常点:40%  出席率:40% 小テスト:20%
第8回コードをディグリーで理解する
第9回Ⅱm7-Ⅴ7
第10回ドリアン、ミクソリディアン
第11回7thコードで使えるスケール(ホールトーン、コンディミ)
第12回7thコードで使えるスケール(リディアン7th、オルタード)
第13回Blue Monk
第14回Moanin'
第15回まとめ
期末試験評価方法・評価基準
平常点:40%  出席率:40% 小テスト:20%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等ベース
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材に、 walking bass、Bass lineの作り方を学びます。
前半は12小節Bluesの様々なコード進行 、Minor Blues、4度進行の曲(Autumn leaves等)を題材に様々なアプローチを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材にしたジャズ・スタンダードを実際に演奏して、ルート音、コードトーン、ダイアトニックノート、アプローチノートを使ったBass lineや、裏コードを想定したwalking bassの組み立て方をインプットする事を目標とします。

授業計画

第1回12小節Bluesを題材に、ルート音~コードトーンでwalking bassの組み立て方を学びます。
第2回Bluesを題材に、ダイアトニック~アプローチノートでwalking bassの組み立て方を学びます。
第3回コードトーン、ダイアトニック、アプローチノートを使ってwalking bassを実際に演奏します。
第4回セカンダリードミナントや、ターンアラウンドが発生したBluesや、Blues for alice等
第5回12小節Bluesで学んだwalking bassを実際に演奏して、アウトプットしていきます。
第6回12小節Bluesを様々なKey(F.B♭.C.E♭等)で分析、セッションして理解を深めます。
第7回試験。様々なバリエーション、アプローチでスムーズにBass lineが作れることを評価のポイントとします。
中間試験評価方法・評価基準
Bluesを題材に、様々なバリエーションのwalking bassを実際の演奏でアウトプットできること。及び授業での取り組み、出席率で評価します。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席30%)
第8回ダイアトニックコード
第9回ダイアトニックスケール
第10回ペンタトニックスケール
第11回メジャーキーのツーファイブ進行
第12回マイナーキーのツーファイブ進行 循環コード進行
第13回メジャー、マイナーBlues Scalesのアプローチをどのように使うと効果的かを学びます。
第14回12小節Jazz Bluesの様々なコード進行や、Turn aroundをアナライズしていきます。
第15回試験 Jazz BluesのⅡ-ⅤやTurn aroundに焦点を当てて、実際に演奏していきます。
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにBass lineを作れること、ブルージーなアプローチ、Ⅱ-ⅤでSoloが作れること)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。試験結果40%、平常点30%、出席30%
科目名インプロヴィゼーションⅠ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等ドラム&パーカッション
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合して生まれた現代のポップスをドラムセットでの演奏法という角度から学ぶ科目です。前期はSwingを中心としたJazzの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回イントロダクション Jazz Rock
第2回Swing タイムキープ、レガート、フェザリング、ハイハット
第3回Swing コンピング、シンコペーション、フィルイン
第4回Swing 2 Feel セカンドラインとの関係、ハイハットのコントロール
第5回Swing Jazz Bluesのフォーム
第6回Swing Jazz Bluesのテーマ、モチーフ展開
第7回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Swing Bop Drummingのボキャブラリー
第9回Swing ソリストに合わせた伴奏、ソロトレイド
第10回Shuffle シカゴシャッフル
第11回Jazz ニューオリンズジャズ
第12回Jazz Jazz アフロ、Jazzルンバ
第13回Swing Triplet Feel エルビンジョーンズスタイル研究
第14回Swing クロスリズム 小節線を飛び越える
第15回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名宮崎 隆睦
専攻楽器グレード等サックス
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

担当講師はライブ、スタジオ録音など様々な演奏実務経験を持つ。

授業内容

即興演奏の基本となるスケールについて知識を深めると共に演奏に反映させることができるようにする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各スケールに対してどれだけ理解があり、応用する力がついているか。

授業計画

第1回ダイアトニックコードの機能について①
第2回ダイアトニックコードの機能について②
第3回Ⅱ−Ⅴ−Ⅰ進行について①
第4回Ⅱ−Ⅴ−Ⅰ進行について②
第5回リズムチェンジについて①
第6回リズムチェンジについて②
第7回試験/スケール演奏
中間試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席率30% 平常点30% 試験40%
第8回ドミナントモーションについて
第9回セカンダリードミナントについて
第10回サブドミナントマイナーについて
第11回代理コードについて
第12回アヴェイラブルノートスケールについて①
第13回アヴェイラブルノートスケールについて②
第14回まとめ
第15回試験/スケール演奏
期末試験評価方法・評価基準
任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。
出席率30% 平常点30% 試験40%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等トロンボーン
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、授業計画に基づき、即興演奏の基礎となる知識と技術を学習する事と共に、ジャズ&ポピュラー音楽におけるトロンボーンのプレイスタイルやニュアンスを追求し、それらを実演に反映させる事ができるように進めます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

コード進行に沿ったアドリブソロを、トロンボーンらしさと併せて表現できる事。

授業計画

第1回Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ△7に於ける機能的なフレーズ①
第2回Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ△7に於ける機能的なフレーズ②
第3回Ⅰ△7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7におけるフレーズと、リズムチェンジ①
第4回Ⅰ△7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7におけるフレーズと、リズムチェンジ②
第5回ダイアトニック・スケールと、楽曲をディグリーで理解①
第6回ダイアトニック・スケールと、楽曲をディグリーで理解②
第7回試験(ここまでの授業内容に基づいた実技と即興)
中間試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
第8回ドミナントコードにおけるスケールとフレーズ①
第9回ドミナントコードにおけるスケールとフレーズ②
第10回サブドミナントマイナーの理解とフレーズの構築
第11回Ⅱ7の理解とフレーズの構築
第12回ジャズスタンダード曲のアナライズ①
第13回ジャズスタンダード曲のアナライズ②
第14回秋学期の授業内容に基づいたフレーズの楽譜制作
第15回試験(楽譜試演奏と即興)
期末試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等ギター
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、様々なコンセプトでのアドリブソロの取り方(メロディの作り方)を学びます。
後期はコードトーンやテンションノートを使ったメロディの作り方を学び、コード進行が聞こえてくるようなソロを目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3Qはコードトーンを使い確実にコード進行を表したソロを弾く事、4Qは代理コードのコードトーンを活用することで、コードのテンションの有効に使った メロディを作り出すことが目標です。

授業計画

第1回コードの構成音(Chord tone)を弾けるように、各コードのfingar patternについて学びます。
第2回Key=Cのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)、特に3rdを意識したソロアプローチについて学びます。
第3回Key=Cのコード進行上で、各コードの3rd-5th-Root-7thで弾くエクササイズを活用したソロアプローチについて学びます。
第4回Key=Fのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)、特に3rdを意識したソロアプローチについて学びます。
第5回Key=Fのコード進行上で、各コードの3rd-5th-Root-7thで弾くエクササイズを活用したソロアプローチについて学びます。
第6回Key=Bbのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)を意識したソロアプローチについて学びます。
Key=CやKey=Fと同様に弾けるようになる事が目標です。
第7回実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
実技試験は、幾つかのkeyの|| IMaj | VI7 | IIm7 | V7 ||
上でソロをとってもらい、授業の理解度を図ります。
出席:60% 実技試験:40%
第8回Diatonic chordの機能、代理コードに注目したソロアプローチについて学びます。(Tension noteの活用)
第9回Key=CのTonic chordとその代理コードに注目したフレージングについて学びます。
第10回Key=CのSub Dominant chordにその代理コードに注目したフレージングについて学びます。
第11回Key=CのDominant chordにその代理コードに注目したフレージングについて学びます。
第12回Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Fに移調して練習します。
第13回Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Bbに移調して練習します。
第14回Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Ebに移調して練習します。
第15回実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
実技試験は、幾つかのkeyの|| IMaj | VI7 | IIm7 | V7 ||
上でソロをとってもらい、授業の理解度を図ります。
出席:60% 実技試験:40%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名石田 衛
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

国内外の様々なアーティストとのライブ、ツアー、レコーディングの経験。

授業内容

ダイアトニックコードと、アメリカンポピュラー音楽の基礎的なコード進行の仕組みを解説。それに関連するスケールを紹介。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズスタンダードの楽曲上でシンプルかつコード進行に合ったアドリブを演奏する。

授業計画

第1回ダイアトニックコード(C~D♭)
第2回ダイアトニックコード (F♯~G)
第3回サブドミナント ドミナントモーション 裏の7th
第4回Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7(C~D♭)
第5回Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7(F♯~G)
第6回セカンダリードミナント
第7回7thコードで使えるスケールの復習
中間試験評価方法・評価基準
出席率:40% 平常点:40% 小テスト:20%
第8回サブドミナントマイナー(メロディックマイナー)
第9回Ⅱ7
第10回Ⅲ♭ディミニッシュ
第11回ⅠM7の代理としてのⅢm7
第12回マロディックマイナーから派生するスケール
第13回ターンバック、逆順(tag)
第14回The Days Of Wine And Roses
第15回まとめ
期末試験評価方法・評価基準
出席率:40% 平常点:40% 小テスト:20%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名山本裕之
専攻楽器グレード等ベース
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材にメジャー、マイナーのⅡ-Ⅴフレーズ、Blues Scaleでのアプローチを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材にしたジャズ・スタンダードを実際に演奏してスムーズにBass lineが作れること。
またSoloではメジャー、マイナーⅡ-Ⅴ、Blues Scales、Turn aroundのリックなどをインプットする事を目標とします。

授業計画

第1回ダイアトニックコード 、トニック・サブドミナント・ドミナント
第2回ドミナントモーション・循環・逆循環進行
第3回セカンダリードミナント
第4回Autumn leavesを題材にして、Major Ⅱ-Ⅴ(Cm7-F7)のソロの作り方を学びます。
第5回Autumn leavesを題材にして、Minor Ⅱ-Ⅴ(Cm7-F7)のソロの作り方を学びます。
第6回Autumn leavesを題材にして、セカンダリードミナントのソロを練習します。
第7回試験。スムーズにBass lineやSoloが作れること、取れる事を評価のポイントとします。
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(メジャー、マイナーⅡ-ⅤでSoloが作れること)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。
出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回サブドミナントマイナーの機能や、音使いを学びます。
第9回サブドミナントマイナーで学んだ機能や音使いを実際に演奏してアウトプットしていきます。
第10回トニックコード上でのフレージング
第11回サブドミナントコード上でのフレージング
第12回7thコード上で使用される3rdから♭9thへの動きや、クロマティック・ノートを学びます。
第13回ドミナントコード上でのフレージング
第14回ジャズ・スタンダードで応用
第15回試験。スムーズにBass lineやSoloが作れること、取れる事を評価のポイントとします。
期末試験評価方法・評価基準
題材にしたジャズ・スタンダードを実際に演奏してスムーズにBass lineが作れること。
またSoloではメジャー、マイナーⅡ-Ⅴ、ショートⅡ-Ⅴ、サブドミナントマイナー、Turn aroundのリック等を、自分なりのフレーズでアウトプットしていくことを目標とします。
席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名インプロヴィゼーションⅡ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等ドラム&パーカッション
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合して生まれた現代のポップスをドラムセットでの演奏法という角度から学ぶ科目です。後期はBrazilianとAfroCubanの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回Swing ブラシの奏法①バラード
第2回Swing ブラシの奏法②ミディアムスイング
第3回Jazz スタンダード曲の構成に合わせた演奏法
第4回Jazz 3/4スイングワルツ
第5回Jazz Mid-Fast〜Upテンポの Swingの感じ方
第6回Jazz ドラムソロPhilly”Joe”Jonesスタイル、コピーを中心に
第7回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Afro-Cuban 2-3/3-2 Son/Rumbaクラーベ カスカラ・コンガ・トゥンバオ
第9回Afro-Cuban Drumでの演奏に特化したAfro-Cuban Groove Songo/Mozambique
第10回Afro-Cuban 6/8 Groove ポリリズムの基礎 Bembe
第11回Brazilian Sambaの基礎
第12回Brazilian Partido Alto
第13回Brazilian Bossa Nova
第14回Latin Grooves Calypso Baião
第15回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名スタイルアンサンブルⅠ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります

授業内容

主にパート譜面を使用した、ラージアンサンブル形式の授業です。
スタンダード曲をはじめ、様々なジャンルの楽曲にチャレンジします。
クォーター毎に行われるライブ形式の試験に向けて、アレンジを加えながら完成させていきます。エンターテインメント性やパフォーマンス等も重要になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

演奏可能曲を増やせるよう個人技術の向上、アンサンブル力の向上を目指します。
MCを含め、総合的に楽しいステージングが出来るように頑張りましょう。

授業計画

第1回ガイダンス:顔合わせ、授業内容の説明、まずはセッションしてみよう
第2回Now’s the Time:セッションに慣れる
第3回1クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第4回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第5回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第6回Feel Like Makin’Love:Kid Jordan:Grazin’In The Grass:One more Once(前年例)
第7回中間試験:Live形式で発表
中間試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
第8回ガイダンス:1クォーター試験の復讐、反省点の確認
第9回2クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第10回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第11回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第12回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第13回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第14回Got to be Real:Orange Sherbet:The Chicken:Candy(前年例)
第15回期末試験:Live形式で発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
科目名スタイルアンサンブルⅠ
担当講師名笠原 康弘
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

尚美にて同様の授業を20年程度行ってきました。

授業内容

アンサンブルを高度なものにするための講義

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

商品価値のある高度で魅力的なアンサンブルが可能となります。

授業計画

第1回(以下過去の講義内容)Shirokuma アンサンブルに慣れる。
第2回RED BARON キューの出し方など
第3回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第4回アベイラブルノートスケールや使用方法など
第5回Slaphappy ファンクの理解
第6回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第7回イントロやアウトロの付け方
中間試験評価方法・評価基準
出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。
第8回Trains  ダイナミクスを出して単調さからの脱却
第9回Someday my prince will come ポリリズムに慣れる。
第10回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第11回スケール、アドリブについて
第12回Speed of Love
第13回キメを合わせる練習、主張するソロの作り方など
第14回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第15回アレンジによって変化を出す方法
期末試験評価方法・評価基準
出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。
科目名スタイルアンサンブルⅠ
担当講師名宮崎 明生
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は長年に渡り録音業界やサポートミュージシャンとして携わって来た経験が有ります。又多ジャンルでの音楽制作、作編曲の実績も多数有ります。

授業内容

色々なジャンル・スタイルの楽曲を演奏する事を通して、アンサンブルの基礎を学びます。様々なスタイルに合ったプレイスタイル、テクニックを学び、アドリブプレイに必要なジャズポピュラー理論や、実際使うフレーズ集も含め学習して行きます。

履修学生の楽器編成、ボーカルの有り無しで取り上げる楽曲も変更があります。
学生からの曲リクエストも随時受け付けます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

クォーター末のアンサンブル試験に向け、パフォーマンス含めてミニライブステージをやって行きます。見る者を引き付ける演奏技術、テンポ良いステージMC、精度の高いアンサンブルを目指し、ダイナミクスに富んだ「魅せる」ステージングを全員で目指しましょう!

授業計画

第1回自己紹介&ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:I Can't Turn You Loose)
第2回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:My Mama Told Me So)
第3回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Samba Do Marcos)
第4回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Canptain Caribe)
第5回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:You make me feel brand new)
第6回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習。
第7回ゲネプロ 通しリハ―サル
中間試験評価方法・評価基準
1クオーター末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
第8回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Carnaval)
第9回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Get it on)
第10回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Getaway)
第11回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:La Yellow Head)
第12回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:Bobs Jazz)
第13回ジャズポピュラーの楽曲の演奏(例:雪の華)
第14回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第15回ゲネプロ 通しリハーサル
期末試験評価方法・評価基準
2クオーター末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
科目名スタイルアンサンブルⅠ
担当講師名菅原 潤子
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

教則本、教則DVD、YouTube講座

授業内容

様々な楽曲に取り組む中で、アンサンブル力を養っていきます。
1年間を通し、バンドとしても成長していきましょう。
※楽器の編成により、楽曲は都度変更の可能性あり。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

アンサンブル試験において、ライブステージを意識したステージング、MC等が出来るようになります。

授業計画

第1回授業内容の説明
第2回Them Changes
第3回Get Up(I Feel Like Being a)Sex Machine
第4回Pick Up The Pieces
第5回試験に向けて
第6回通しリハーサル
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
試験はライブステージを意識したステージング、MC、自主性、協調性等。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
第8回授業内容の説明
第9回Starting Too Slow
第10回September
第11回Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)
第12回試験に向けて
第13回通しリハーサル
第14回通しリハーサル
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
試験はライブステージを意識したステージング、MC、自主性、協調性等。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
科目名スタイルアンサンブルⅡ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります。

授業内容

主にパート譜面を使用した、ラージアンサンブル形式の授業です。
スタンダード曲をはじめ、様々なジャンルの楽曲にチャレンジします。
クォーター毎に行われるライブ形式の試験に向けて、アレンジを加えながら完成させていきます。エンターテインメント性やパフォーマンス等も重要になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

演奏可能曲を増やせるよう個人技術の向上、アンサンブル力の向上を目指します。
MCを含め、総合的に楽しいステージングが出来るように頑張りましょう。

授業計画

第1回ガイダンス:2クォーター試験の復讐、反省点の確認
第2回3クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。前期より曲の難易度が上がります。
第3回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第4回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第5回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第6回Chameleon:Get away:White Christmas(前年例)
第7回中間試験:Live形式で発表
中間試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
第8回ガイダンス:3クォーター試験の復讐、反省点の確認
第9回4クォーター試験に向けて選曲し演奏してみる。
第10回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第11回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第12回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第13回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第14回Why Not!:September:All Blues:Close to you:Lovein’you(前年例)
第15回期末試験:Live形式で発表
期末試験評価方法・評価基準
出席率、向上心、積極性、授業態度、課題の消化率等の平常点と技試験の内容で総合的に判断します。
出席:30%平常点:30%試験40%
科目名スタイルアンサンブルⅡ
担当講師名笠原 康弘
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

尚美にて同様授業を20年程

授業内容

春学期と同様

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期と同様

授業計画

第1回(以下過去の講義内容)つつみこむように ヴォーカルとのアンサンブルに慣れる。
第2回② Keyshia Cole - Love バラードのバッキング
第3回オリジナル楽曲 複雑なリズムに対応する
第4回Tamashii グルーブを付ける。
第5回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第6回全曲の合わせと調整
第7回授業内ライブ
中間試験評価方法・評価基準
出席を重視します
第8回灯台 他のプレイヤーを良く聞いてインタープレイする
第9回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど。
第10回君じゃなきゃダメみたい コーラスもとってみよう。
第11回Ain't No Other Man
第12回スケール・理論・アレンジ・サイズ調整・イントロ・アウトロなど
第13回1年間の総まとめ
第14回全曲の合わせと調整
第15回全曲の合わせと調整
期末試験評価方法・評価基準
出席を重視します。
科目名スタイルアンサンブルⅡ
担当講師名宮崎 明生
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は長年に渡り録音業界やサポートミュージシャンとして携わって来た経験が有ります。又多ジャンルでの音楽制作、作編曲の実績も多数有ります

授業内容

色々なジャンル・スタイルの楽曲を演奏する事を通して、アンサンブルの基礎を学びます。様々なスタイルに合ったプレイスタイル、テクニックを学び、アドリブプレイに必要なジャズポピュラー理論や、実際使うフレーズ集も含め学習して行きます。
履修学生の楽器編成、ボーカルの有り無しで取り上げる楽曲も変更があります。
学生からの曲リクエストも随時受け付けます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

クォーター末のアンサンブル試験に向け、パフォーマンス含めてミニライブステージをやって行きます。見る者を引き付ける演奏技術、テンポ良いステージMC、精度の高いアンサンブルを目指し、ダイナミクスに富んだ「魅せる」ステージングを全員で目指しましょう!

授業計画

第1回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:水色の雨)
第2回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:ロッキーのテーマ)
第3回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:マッカーサーパーク)
第4回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:Copernicus)
第5回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:Freedom At Midnight)
第6回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第7回通しリハ、ゲネプロ
中間試験評価方法・評価基準
3Q末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします。(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
第8回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:I want you back)
第9回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:5匹の子ブタとチャールストン)
第10回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:Antigua Boy)
第11回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:Sined sealed)
第12回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:You are everything)
第13回ジャズ・ポピュラーの楽曲の演奏(例:Brazil)
第14回秋学期でやった曲の中から試験発表に向けて本番に向けてステージ練習
第15回通しリハ、ゲネプロ
期末試験評価方法・評価基準
4Q末試験ライブに向けて、チーム一丸となって総合的にパフォーマンス力がアップしているかチェックします。全員とのアイコンタクトがしっかり出来ているかチェックします。(暗譜推奨です!)勢いの有るステージングを目指します。
評価基準:出席 45% 平常点45% 試験10%
科目名スタイルアンサンブルⅡ
担当講師名菅原 潤子
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

教則本、教則DVD、YouTube講座

授業内容

様々な楽曲に取り組む中で、アンサンブル力を養っていきます。
1年間を通し、バンドとしても成長していきましょう。
※楽器の編成により、楽曲は都度変更の可能性あり。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

アンサンブル試験において、ライブステージを意識したステージング、MC等が出来るようになります。

授業計画

第1回授業内容の説明
第2回Jungle Boogie
第3回Hideaway
第4回A Natural Woman
第5回試験に向けて
第6回通しリハーサル
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
試験はライブステージを意識したステージング、MC、自主性、協調性等。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
第8回授業内容の説明
第9回Move Over
第10回Purple Rain
第11回Soul Power
第12回試験に向けて
第13回通しリハーサル
第14回通しリハーサル
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
試験はライブステージを意識したステージング、MC、自主性、協調性等。
出席率:60% 平常点:20% 試験:20%
科目名セッショントレーニングⅠ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

生徒が音楽の楽しみを知る合奏の実践の場とする。ひいては創造のチャレンジをする研鑽の場であったり、音楽本来の姿であるセッションの醍醐味を味わえる場とする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽を通じての自己表現。実社会でも必要な言葉を超えたコミュニケーションの練習。演奏技術の向上。

授業計画

第1回映像や記録を通して、Bluesフォームの歴史を学問的に知る。
第2回Bluesフォームの演奏にトライする。Blues演奏を通して音楽構成を学ぶ。インプロヴァイズすることの意味を学ぶ。
第3回Bluesの1コーラスの構成について学ぶ。インプロヴァイズの実践。
第4回複数コーラスをインプロヴィゼーションを含めて演奏する。
第5回音階をそれが及ぼす心理的背景を含めながら学ぶ。インプロヴィゼーションにおける音階演奏の実践。
第6回音楽演奏によるコミュニケーションをより意識させるトレードの実践。
第7回試験課題の完成にむけた精査作業。
中間試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
第8回3コードとしてのBluesの把握と新たな進行の創造。様々のビートスタイルの発展を学ぶ。
第9回様々なキーでのBluesを学び、西洋和声体系の習得ツールとしてそれを活用しはじめる。
第10回キーの拡張。
第11回キーの拡張。Bluesにおける和声的発展を試みる。
第12回キーの拡張。Blues Lickを和声的に理解しはじめるトレーニング。
第13回BluesおよびLickのキー拡張の実践。
第14回試験課題の完成にむけた精査作業。
第15回試験課題の完成にむけた精査作業。
期末試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
科目名セッショントレーニングⅠ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、小編成でのジャズのアンサンブルにおける演奏の仕方を学びます。 事前に細かなアレンジを用意することなく、その場で曲を決めて演奏し、音楽の「即 興力」や「会話力」を磨きます。授業計画の曲目は例です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

シンプルな楽曲を使って、セッションに慣れるのが1Qの目標です。
2Qは様々なリズム スタイルの要素を取り入れるようになるのが目標です。

授業計画

第1回Bluesを題材に、セッションの基本的な演奏法を学びます。
第2回Watermelon manなどを題材に、ブルース楽曲のセッションを練習します。
第3回Chitlins con Carneなどを題材に、ブルース楽曲のセッションを練習します。
第4回The sidewinderなどを題材に、変則的なサイズのブルース楽曲を練習します。
第5回The chickenなどを題材に、変則的なサイズのブルース楽曲を練習します。
第6回実技試験に向けての楽曲を決め、リハーサルを行います。
第7回ライブ形式の実技試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席を重視し、60%は出席点で採点します。 リハーサルでの立ち振る舞いや、実技試験での演奏内容で残り40%の評価をします。
出席:60% 実技試験:40%
第8回様々なリズムスタイルの楽曲を練習します。
第9回Back at the chicken shackなどを題材に、シャッフルの楽曲を練習します。
第10回Isn't she lovelyなどを題材に、シャッフルの楽曲を練習します。
第11回Sugarなどの楽曲を題材に、Swingのリズムの楽曲を練習します。
第12回Blue bossaなどを題材に、ボサノバのリズムの楽曲を練習します。
第13回Someday my prince willなどを題材に、ジャズワルツのリズムの楽曲を練習します。
第14回実技試験に向けての楽曲を決め、リハーサルを行います。
第15回ライブ形式の実技試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席を重視し、60%は出席点で採点します。 リハーサルでの立ち振る舞いや、実技試験での演奏内容で残り40%の評価をします。
出席:60% 実技試験:40%
科目名セッショントレーニングⅠ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーディストとして演奏活動を行なっております。

授業内容

ジャズのセッションには、色々な決まりが実在します。リズム、テンポの提示、ソロの回し方、取り方、イントロ&エンディングの設定など、まず、基本的なことを実践し、身につけていき、それから応用してたくさんの曲にチャレンジしていきたいと思います。
その場でどんどんアンサンブルを創り上げていく上で、どういう言葉や作法や技術が必要なのかを、実践しながら学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

一人一人が自分の楽器に向き合い、責任を持ち、全員で一つの音楽を創ることができているかどうか。

授業計画

第1回Water Melonman、Now's The Time(F)
第2回Billie's Bounce、Straight, No Chaser、Bag's Groove(F)
第3回Au Privave(F)、Walkin’(F)
第4回Cool Struttin'(F)、Mercy,Mercy,Mercy (Bb)
第5回Alligator Boogaloo(C)、Suger(Cm)
第6回総復習、まとめ
第7回尚美JAMでセッション
中間試験評価方法・評価基準
アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:50% 平常点:50%
第8回Blue Monk(Bb)、Tennor Madness(Bb)
第9回Sonny Moon For Two(Bb)、Moanin'(Fm)
第10回Work Song(Fm)、Song For My Father(Fm)
第11回聖者の行進、SUNNY(Am)
第12回Cissy Strut(C)、C Jam Blues(C)
第13回Sandu(Eb)
第14回総復習、まとめ
第15回尚美JAMでセッション
期末試験評価方法・評価基準
「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:50% 平常点:50%

特記事項

主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。慣れてきたら、それぞれの好きな曲をコールしてもらい、その曲もみんなでセッションしていきます。
何回も繰り返しやることが重要なので、授業で取り上げた曲はやりっぱなしではなく復習もしていきます。

科目名セッショントレーニングⅠ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している。

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材にジャムセッションを行い即興的な演奏を学びます。スタンダードが持つ伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を学びます。また、それらを敢えて取り入れないセッションも行い即興性、自発性、協調性を磨きます。曲は変更する可能性があります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材に取り上げたスタンダード曲は、メロディ、コード進行をなるべく暗譜します。それぞれのスタンダード曲が持つ、伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を覚え、且つイレギュラーな場合でも即興性、自発性、音での会話ができる事を目標とします。

授業計画

第1回Water Melonman 等
第2回Straight, No Chaser等
第3回Billie's Bounce等
第4回Bag's Groove等
第5回Mercy,Mercy,Mercy (Bb)等
第6回Au Privave(F) 等
第7回試験 尚美Jam
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Blue Monk(Bb)等
第9回Moanin'(Fm) 等
第10回Work Song(Fm) 等
第11回SUNNY(Am) 等
第12回Song For My Father(Fm)等
第13回Sonny Moon For Two(Bb)等
第14回Sandu(Eb)等
第15回試験 尚美Jam
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名セッショントレーニングⅡ
担当講師名佐藤 洋祐
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。

授業内容

生徒が音楽の楽しみを知る合奏の実践の場とする。ひいては創造のチャレンジの場であったり、音楽本来の姿であるセッションの醍醐味を味わえる場とする。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽を通じての自己表現、実社会でも必要な言葉を超えたコミュニケーションの習得。演奏技術の向上。

授業計画

第1回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Bye bye blackbird
第2回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Some day my prince will come
第3回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 There is no greater love
第4回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Mack the knife
第5回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 All blues
第6回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Feel like makin' love
第7回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 L-O-V-E
中間試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
第8回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 I'll close my eyes
第9回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 My little suede shoes
第10回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Take the A train
第11回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Valdez in the country
第12回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 There will never be another you
第13回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 All of me
第14回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 What's going on
第15回Bluesをより発展させたアメリカ音楽のフォームをメロディー、和声、リズムから知る場としていく。複数回。課題曲 Just the two of us
期末試験評価方法・評価基準
実技試験による。出席率:20% 平常点:20% 試験:60%。
科目名セッショントレーニングⅡ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。

授業内容

この科目では、小編成でのジャズのアンサンブルにおける演奏の仕方を学びます。事前に細かなアレンジを用意することなく、その場で曲を決めて演奏し、音楽の「即興力」や「会話力」を磨きます。授業計画の曲目は例です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3Qはスタンダードソングで、イントロやエンディングなどを含めてスムーズにセッションできるようになる事が目標です。4Qは、より難易度の高い曲をセッションできるようになる事が目標です。

授業計画

第1回l'll close my eyesなどの楽曲を題材に、スタンダード曲のセッションを練習します。
第2回It could happen to youなどの楽曲を題材に、スタンダード曲のセッションを練習します。
第3回Alone togetherなどの楽曲を題材に、スタンダード曲のセッションを練習します。
第4回スタンダード曲のイントロやエンディングなどの技法を練習します。
第5回スタンダード曲のイントロやエンディングなどの技法を練習します。
第6回実技試験に向けての楽曲を決め、リハーサルを行います。
第7回ライブ形式での実技試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
出席を重視し、60%は出席点で採点します。 リハーサルでの立ち振る舞いや、実技試験での演奏内容で残り40%の評価をします。
出席:60% 筆記試験:40%
第8回Confirmationなどの楽曲を題材に、Bebop楽曲のセッションを練習します。
第9回Donna leeなどの楽曲を題材に、Bebop楽曲のセッションを練習します。
第10回Israelなどの楽曲を題材に、Modan Jazz楽曲のセッションを練習します。
第11回So whatなどの楽曲を題材に、Mode Jazz楽曲のセッションを練習します。
第12回Strasbourg saint denisなどの楽曲を題材に、Jazz funk楽曲のセッションを練習します。
第13回Nica's dreamなどの楽曲を題材に、Hard bop楽曲のセッションを練習します。
第14回実技試験に向けての楽曲を決め、リハーサルを行います。
第15回ライブ形式での実技試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
出席を重視し、60%は出席点で採点します。 リハーサルでの立ち振る舞いや、実技試験での演奏内容で残り40%の評価をします。
出席:60% 筆記試験:40%
科目名セッショントレーニングⅡ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーディストとして演奏活動を行なっております。

授業内容

ジャズのセッションには、色々な決まりが実在します。リズム、テンポの提示、ソロの回し方、取り方、イントロ&エンディングの設定など、まず、基本的なことを実践し、身につけていき、それから応用してたくさんの曲にチャレンジしていきたいと思います。
その場でどんどんアンサンブルを創り上げていく上で、どういう言葉や作法や技術が必要なのかを、実践しながら学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

一人一人が自分の楽器に向き合い、責任を持ち、全員で一つの音楽を創ることができているかどうか。

授業計画

第1回Bye Bye Blackbird(F)、L-O-V-E(F)
第2回There Is No Greater Love(Bb)、Mack The Knife(モリタート)(Bb)
第3回Just Friends、All Blues(G)
第4回Someday My Prince Will Come(Bb)、Alice in wonderland(C)
第5回Feel Like Makin’Love(Eb)、Just The Two Of Us(Fm)
第6回総復習、まとめ
第7回尚美JAMでセッション
中間試験評価方法・評価基準
「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:50% 平常点:50%
第8回Days Of Wine And Roses(F)、I'll Close My Eyes(F)
第9回St.Thomas(C)、My Little Suede Shoes(Eb)
第10回There Will Never Be Another You(Eb)、Just Friends(F)
第11回Satin doll(C)、Take The A Train(C)
第12回All Of Me(C)、Valdez In The Country(G)
第13回What's Going On(E)
第14回総復習、まとめ
第15回尚美JAMでセッション
期末試験評価方法・評価基準
「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:50% 平常点:50%

特記事項

春学期同様、主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。慣れてきたら、それぞれの好きな曲をコールしてもらい、その曲もみんなでセッションしていきます。
何回も繰り返しやることが重要なので、授業で取り上げた曲はやりっぱなしではなく復習もしていきます。

科目名セッショントレーニングⅡ
担当講師名山本 裕之
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している。

授業内容

ジャズ・スタンダードを題材にジャムセッションを行い即興的な演奏を学びます。スタンダードが持つ伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を学びます。また、それらを敢えて取り入れないセッションも行い即興性、自発性、協調性を磨きます。曲は変更する可能性があります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

題材に取り上げたスタンダード曲は、メロディ、コード進行をなるべく暗譜します。それぞれのスタンダード曲が持つ、伝統的なイントロやエンデンィング、リズム等を覚え、且つイレギュラーな場合でも即興性、自発性、音での会話ができる事を目標とします。

授業計画

第1回Bye Bye Blackbird(F)等
第2回Someday My Prince Will Come(Bb)等
第3回There Is No Greater Love(Bb)等
第4回Mack The Knife(モリタート)(Bb)等
第5回All Blues(G)等
第6回Just Friends等
第7回試験 尚美Jam
中間試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Days Of Wine And Roses(F)等
第9回St.Thomas(C)等
第10回Satin doll(C)等
第11回I'll Close My Eyes(F)等
第12回Take The A Train(C)等
第13回There Will Never Be Another You(Eb)等
第14回All Of Me(C)等
第15回試験 尚美jam
期末試験評価方法・評価基準
演奏内容(スムーズにメロディ、良いソロが取れていること。安定していて、且つ刺激的な伴奏ができていること。音での会話が成り立っていること等)及び授業での取り組みで評価します。出席も重視します。出席率:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名プレゼンテーションⅠ
担当講師名
専攻楽器グレード等全専攻
学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はジャズ・ポピュラージャンルにおける、演奏家としての活動、音楽教室講師などの実務経験を持ちます。

授業内容

学校行事や学科主催催事の事前準備や作業、卒業後にミュージシャン、講師などの職に就く際に必要になるプロフィール作成や仕事を受ける際の注意点、実際の仕事の進め方、オーディションなどで自分をプレゼンテーションする際に注意すべき事項など例を追って指導していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自己の音楽活動、就職活動における適切な資料作成とプレゼンテーションの仕方を知り、身につけます。

授業計画

第1回学則と学科ローカルルールについて
第2回各授業の説明と繋がり
第3回個人面談①
第4回個人面談②
第5回試験週間について
第6回実技試験の意義
第7回全授業、出席再確認
中間試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
第8回1Qを振り返って
第9回オーディションを受けよう(夏編)
第10回夏のイベントについて①
第11回夏のイベントについて②
第12回夏休みの過ごし方
第13回授業内試験、専攻実技試験のスケジュール
第14回ジャスセッション、スタイルアンサンブル試験スケジュール
第15回試験後のスケジュール確認
期末試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
科目名ホーンセクションワークスⅠ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等管楽器
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります。

授業内容

ホーンセクションの一員として必要な技術と知識を養います。譜面を使ったトレーニングや、音源や動画などから知識を得ていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

決められた枠の中にしっかりとはめ込む演奏ができるようにする。
サポートミュージシャンに必要な事柄を覚える。

授業計画

第1回顔合わせ、ガイダンス、クラシック奏法とセクション奏法の違い。音の形の違いについて。
第2回クラシック奏法とセクション奏法の違い。タンギングの違いについて。新曲視奏
第3回クラシック奏法とセクション奏法の違い。音に対する優先順位の違いについて。新曲視奏
第4回吹奏楽ポップスとセクション奏法の違い。New Sounds in Brassを例に①新曲視奏
第5回吹奏楽ポップスとセクション奏法の違い。New Sounds in Brassを例に②新曲視奏
第6回セクションの存在意義の研究。商業音楽におけるホーンセクションの立ち位置。新曲視奏
第7回小テスト(筆記及び実技)
中間試験評価方法・評価基準
試験50%、出席率25%、積極性、向上心25%
第8回セクション奏法での歌い方。音色、音圧、音程①新曲視奏
第9回セクション奏法での歌い方。音色、音圧、音程②新曲視奏
第10回セクション奏法での歌い方。ベンドアップ、グリスアップ、ベンドダウン、フォールダウン①新曲視奏
第11回セクション奏法での歌い方。ベンドアップ、グリスアップ、ベンドダウン、フォールダウン②新曲視奏
第12回セクション奏法での歌い方。ソロとセクションの明確な切り分け。音色、リズム。新曲視奏
第13回セクション奏法での歌い方。ソロとセクションの明確な切り分け。音圧、音程。新曲視奏
第14回セクション奏法での歌い方。ノンビブラート奏法。パワー。ボリューム。新曲視奏
第15回小テスト(筆記及び実技)
期末試験評価方法・評価基準
試験50%、出席率25%、積極性、向上心25%
科目名ホーンセクションワークスⅡ
担当講師名遠山 拓志
専攻楽器グレード等管楽器
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります。

授業内容

ホーンセクションの一員として必要な技術と知識を養います。譜面を使ったトレーニングや、音源や動画などから知識を得ていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

決められた枠の中にしっかりとはめ込む演奏ができるようにする。
サポートミュージシャンに必要な事柄を覚える。

授業計画

第1回純正律と平均律。様々なチューニング。新曲視奏
第2回純正律と平均律。メジャーコード、マイナーコード、セブンスコード。新曲視奏
第3回純正律と平均律。その他のコード。新曲視奏
第4回打ち込みと生演奏の違い、及び使い分けの理由について。新曲視奏
第5回楽曲を邪魔しない主張の仕方。ホーンアレンジ。ヘッドアレンジ。①新曲視奏
第6回楽曲を邪魔しない主張の仕方。ホーンアレンジ。ヘッドアレンジ。②新曲視奏
第7回小テスト(筆記及び実技)
中間試験評価方法・評価基準
試験50%、出席率25%、積極性、向上心25%
第8回リズムに対する音の位置のジャンルによる違いについての研究①新曲視奏
第9回リズムに対する音の位置のジャンルによる違いについての研究②新曲視奏
第10回セクションソリの作り方及び奏法、バランス①新曲視奏
第11回セクションソリの作り方及び奏法、バランス②新曲視奏
第12回マイキングとモニター作り。ステップや、動きの研究。新曲視奏
第13回ステップや、動きの研究。振付。新曲視奏
第14回指揮者がいる場合の発音位置。新曲視奏
第15回小テスト(筆記及び実技)
期末試験評価方法・評価基準
試験50%、出席率25%、積極性、向上心25%
科目名リズムセクションワークスⅠ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等リズムセクション楽器
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合してアメリカで生まれた現代のポピュラーミュージック全般の伴奏方を勉強します。前期はSwingを中心としたJazzの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回Jazz Rock Watermelon Man①
第2回Jazz Rock Watermelon Man②
第3回Jazz Blues(F) Now’s The Time①
第4回Jazz Blues(F) Now’s The Time②
第5回Jazz Rock Mercy,Mercy,Mercy①
第6回Jazz Rock Mercy,Mercy,Mercy②
第7回Jazz Blues(Bb) Sonnymoon For Two①
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Jazz Blues(Bb) Sonnymoon For Two②
第9回Shuffle Work Song①
第10回Shuffle Work Song②
第11回Jazz Funk Sunny①
第12回Jazz Funk Sunny②
第13回New Orleans Funk Cissy Strut①
第14回New Orleans Funk Cissy Strut②
第15回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
科目名リズムセクションワークスⅡ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等リズムセクション楽器
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。

授業内容

ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合してアメリカで生まれた現代のポピュラーミュージック全般の伴奏方を勉強します。後期はBrazilianとAfroCubanの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。

授業計画

第1回Jazz Standard Bye Bye Black Bird①
第2回Jazz Standard Bye Bye Black Bird②
第3回Jazz Waltz Someday My Prince Will Come①
第4回Jazz Waltz Someday My Prince Will Come②
第5回Brazilian Samba de Orfeu①
第6回Brazilian Samba de Orfeu②
第7回Jazz Rumba My Little Suede Shoes①
中間試験評価方法・評価基準
授業への取り組み方で評価します。
出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回Jazz Rumba My Little Suede Shoes②
第9回Calypso St.Thomas①
第10回Calypso St.Thomas②
第11回Jazz Standard There Will Never Be Another You①
第12回Jazz Standard There Will Never Be Another You②
第13回Afro-Swing Caravan①
第14回Afro-Swing Caravan②
第15回試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
期末試験評価方法・評価基準
試験 このクオーターで学んだスタイルの実演
科目名マルチトレーニングⅠ
担当講師名吉川 弾
専攻楽器グレード等パーカッション
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は国内外でのドラム、パーカッションの演奏活動、メジャーアーティストのサポート、TV出演、CM楽曲提供、アメリカでの音楽フェス’ProgDay'出演、などの実務経験を持ちます。

授業内容

春学期はポップスにおけるパーカッション(ブラジリアン、ラテン)の種類、コンガの基本的な奏法などを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

全員が、コンガの奏法を習得し、一曲を通して演奏出来るようにします。

授業計画

第1回オリエンテーション。ボンゴ、コンガ、カホン、ラテンパーカッションの説明。
第2回コンガの基礎練習の仕方。オープン、オープンスラップ。
第3回コンガの基礎練習の仕方。スラップ、ヒール&トゥー
第4回金物ふり物の使い方。シェーカー、トライアングル、カウベル、タンバリンの基本的な叩き方
第5回ティンバレスの基本的な叩き方。
第6回ビートを叩いてみよう。各楽器の組み合わせで成るリズムパターン。
第7回実技試験。基本ビートとフィルインを織り交ぜて16小節程度を演奏するテスト。
中間試験評価方法・評価基準
クォーター末試験・宿題・授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。出席率:20% 平常点:20% 試験:40%
第8回いろいろなコンガのビート。コンガパターンのバリエーション
第9回いろいろなコンガのビート。コンガパターンのバリエーション
第10回いろいろなコンガのビート。フィルイン、展開のつけ方
第11回曲に挑戦。曲の解説(One Note Samba)
第12回曲に挑戦。Aセクションのパターン
第13回曲に挑戦。Bセクションのパターン
第14回グルーブを知ろう。1曲通して演奏してみよう。
第15回実技試験。全員でアンサンブル
期末試験評価方法・評価基準
クォーター末試験・宿題・授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。出席率:20% 平常点:20% 試験:40%
科目名マルチトレーニングⅠ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーディストとして演奏活動を行なっております。

授業内容

キーボード専攻以外の学生の為の授業です。春学期は7thまでの主要なコードの練習をしていきます。それぞれの進度に合わせて授業を進めていきます。授業には必ずヘッドホンを持参してください。授業内容のLesson ○は基礎練習課題です。
この科目では、楽しく弾くことを前提に授業を進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

それぞれのレベルの上(基本形 or 転回形)で、曲に合ったパターンで(白玉 or リズム)弾くことができているか。

授業計画

第1回C Major :Ⅰ, Ⅳ, Ⅴ & Ⅰ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵm:♪ : La Bamba ♪: 茶色の小瓶 ♪ : Stand by me / Lesson1 & 2
第2回C Major :Ⅰ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵm:♪ : Let it be / Lesson 1 & 2
第3回C Major : Diatonic Chord:♪: 聖者の行進 (F) / Lesson 3
第4回C Major : Non Diatonic Chord:♪ : Lovin' you (C F G Bb D) / Lesson 3
第5回このクォーターのまとめと、試験のレクチャー
第6回試験:1Qで取り上げた曲の中から一曲演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。試験は毎回の授業に出ていれば楽しく受けられます。
出席:40% 平常点:40% 試験:20%
第8回Pops曲:♪ : Emotions (Mariah Carey) / Lesson 4
第9回Pops曲:♪ : Emotions (Mariah Carey) / Lesson 4
第10回Pops曲:♪ : Change the world (Eric Clapton) / Lesson 5
第11回Pops曲:♪ : Change the world (Eric Clapton) / Lesson 5
第12回Pops曲:♪ : Just the two of us (Grover Washington Jr.) / Lesson 6
第13回Pops曲:♪ : Just the two of us (Grover Washington Jr.) / Lesson 6
第14回試験:2Qで取り上げた曲の中から一曲演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。試験は毎回の授業に出ていれば楽しく受けられます。
出席:40% 平常点:40% 試験:20%
科目名マルチトレーニングⅡ
担当講師名吉川 弾
専攻楽器グレード等パーカッション
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師の実務経験
国内外でのドラム、パーカッションの演奏活動、メジャーアーティストのツアーサポート、CM楽曲提供、メジャーアーティストサポートでのTV出演、アメリカでの音楽フェス’ProgDay'出演、などの実務経験を持ちます。

授業内容

秋学期は、コンガも含め、ボンゴ、等の皮もの、トライアングル、カウベル、タンバリン等の小物、カホーンの知識を深めます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ドラムとのアンサブルによりどのような効果がもたらされるのか、様々な楽器のリズムパターンを知ることにより、専攻楽器の演奏が豊かになる事を目指します。

授業計画

第1回楽器を知ろう。ボンゴ、カホンの基本的な叩き方
第2回楽器を知ろう。シェーカー、トライアングル、カウベル、タンバリンの基本的な叩き方。
第3回楽器を知ろう。ティンバレスの基本的な叩き方。
第4回リズムを知ろう。各楽器の基本的なリズムパターン
第5回リズムを知ろう。各楽器の組み合わせで成るリズムパターン
第6回リズムを知ろう。各楽器の組み合わせで成るリズムパターン
第7回実技試験。
中間試験評価方法・評価基準
クォーター末試験・宿題・授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。出席率:20% 平常点:20% 試験:40%
第8回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。ロック&ポップス(Rock with You)
第9回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。ボサノバ(イパネマの娘)
第10回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。サンバ(Blue Bossa)
第11回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。サルサ (Mambo In)
第12回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。ソンゴ(Manteca)
第13回ドラムと一緒にグルーブを作ろう。ジャズ(Now the time)
第14回カホンを中心に小物を交えつつソロ。
第15回実技テスト。皆でアンサンブル。
期末試験評価方法・評価基準
クォーター末試験・宿題・授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。出席率:20% 平常点:20% 試験:40%
科目名マルチトレーニングⅡ
担当講師名藤本 暁子
専攻楽器グレード等ピアノ&キーボード
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ピアニスト、キーボーディストとして演奏活動を行なっております。

授業内容

秋学期は、テンションコードを弾けるようにしていきます。3Qはジャズブルースのコードの押さえ方を練習していきます。Key of C, F ,Bbの練習をしていきます。4Qはジャズスタンダード曲を弾けるように練習します。ジャズ・スタンダード・バイブルを持参してください。この科目では、引き続き楽しく弾くことを前提に授業を進めていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

テンションを含むコードの基本の押さえ方から始まり、転回形も押さえられるようにする。できる学生は、リズムを伴ったコンピングに挑戦したり、ソロにも挑戦してみる。

授業計画

第1回ジャズブルース(key of C):♪C jam Blues, ♪In the Mood(メロディー)、Lesson 7
第2回ジャズブルース(key of C):♪C jam blues / Lesson 7
第3回ジャズブルース(key of F):♪ Now's the time / Lesson 8
第4回ジャズブルース(key of F):♪ Now's the time / Lesson 8
第5回ジャズブルース(key of Bb):♪ The Chicken / Lesson 9
第6回試験:3Qで取り上げた曲の中から一曲演奏する。(録画します。)
第7回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。
中間試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。試験は毎回の授業に出ていれば楽しく受けられます。
出席:40% 平常点:40% 試験:20%
第8回Major key : Ⅱm7 - Ⅴ7 - ⅠM7: ♪Joy Spring / Lesson 10
第9回Major key : Ⅱm7 - Ⅴ7 - ⅠM7: ♪Joy Spring / Lesson 10
第10回Major key : Ⅱm7 - Ⅴ7 - ⅠM7:♪Joy Spring / Lesson 11
第11回Minor key : Ⅱm7(b5) - Ⅴ7 - Ⅰm7 : ♪Fly me to the moon / Lesson 11
第12回Minor key : Ⅱm7(b5) - Ⅴ7 - Ⅰm7:♪Fly me to the moon / Lesson 12
第13回Minor key : Ⅱm7(b5) - Ⅴ7 - Ⅰm7:♪Fly me to the moon / Lesson 12
第14回試験:4Qで取り上げた曲の中から一曲演奏する。(録画します。)
第15回総括:試験の映像を見て、反省すると共に、1年間の授業を振り返ってみる。
期末試験評価方法・評価基準
毎回の授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。試験は毎回の授業に出ていれば楽しく受けられます。
出席:40% 平常点:40% 試験:20%
科目名ライブ制作
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等全専攻
学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師はライブやコンサート、ツアーの出演を含む、企画、運営、実施の実務経験を持ちます。

授業内容

春学期末に実施する「学科ライブ」と秋学期末に実施する「卒業ライブ」の運営を通して、ライブイベントを企画、運営、実施する際の手法と、各自でバンドを立ち上げリハーサルを積み、ライブに出演する際の注意点などを学ぶ。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ミュージシャンの活動の核となる「ライブ」に関わるあらゆる事柄を、実際のライブを制作しながら体験する。

授業計画

第1回担当振り分け
第2回フライヤーデザイン案
第3回バンドエントリー
第4回各種提出物の締切確認
第5回バンドシート提出
第6回音響・照明打合せ
第7回場当たり
中間試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
第8回各種提出物の締切確認
第9回バンドシート提出
第10回Web広報
第11回会場下見
第12回協賛を探そう
第13回集客確認
第14回場当たり
第15回最終確認
期末試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
科目名ジャズ・ポピュラー概論Ⅰ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ~ポピュラーのジャンルのスペシャリストを目指すにあたり「常識」として知っていて欲しい、ジャズの起源から現代までの変遷、その周辺の音楽について、名盤、名演奏、当時の動画などを通して学ぶ。
今後音楽シーンで仕事をして行く上で必要な、自分をプレゼンテーションする方法なども取り上げる。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズの起源から60年代までの流れを把握し、ジャズの成立過程を学ぶ

授業計画

第1回ジャズの誕生
第2回ビッグバンドの時代
第3回カンザスシティ
第4回モダンジャズの幕開け
第5回バードとBeBopの神々達
第6回マイルス・デイビス①クールの誕生
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
第8回マイルス・デイビス②第一期黄金クインテット
第9回マイルス・デイビス③Kind Of Blue
第10回ハードバップ
第11回クールからウエストコーストへ
第12回ジョン・コルトレーン
第13回60年代のジャズシーン
第14回フリージャズ
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
科目名ジャズ・ポピュラー概論Ⅱ
担当講師名宮本 裕史
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。

授業内容

ジャズ~ポピュラーのジャンルのスペシャリストを目指すにあたり「常識」として知っていて欲しい、ジャズの起源から現代までの変遷、その周辺の音楽について、名盤、名演奏、当時の動画などを通して学ぶ。
今後音楽シーンで仕事をして行く上で必要な、自分をプレゼンテーションする方法なども取り上げる。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

60年代~現在に至る流れを学び、これからのジャズシーンの行方を探る。
ジャズを中心に各国のジャズ・ポピュラーにまつわる流れを確認する。

授業計画

第1回マイルス・デイビス④60年代黄金クインテット
第2回ニューメインストリーム〜ポスト・バップ
第3回マイルス・デイビス⑤エレクトリック・マイルス
第4回マイルス・スクーラーの活躍
第5回クロスオーヴァー
第6回フュージョン
第7回試験
中間試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
第8回アコースティックジャズの復権
第9回新伝承派と90年代前半のジャズシーン
第10回コンテンポラリー・ジャズと踊れるジャズへの動き
第11回ロバート・グラスパートジャズ・ミュージシャン現在系
第12回21世紀ジャズの行方(前編)
第13回21世紀ジャズの行方(後編)
第14回一年間のまとめ
第15回試験
期末試験評価方法・評価基準
出席70%・平常点・提出物30%
科目名ジャズセオリーⅠ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、音程、和音、和音の進行や和音の機能について学んでいきます。
1Qは音程と和音記号(コードネーム)、その構成音(コードトーン)について学びます。
2Qは長調(Major Key)で作られる和音(Diatonic chord)とその機能について学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1Qは音程(Interval)について理解すること、コードネームからその構成音を理解出来るようになる事、2QはMajor KeyのDiatonic chordの機能、性質を理解することが目標です。

授業計画

第1回イタリア音名(ド、レ、ミ)と英語音名(A、B、C)の関係について確認し、1オクターブ以内の音程(Interval)について学びます。
第2回1オクターブ以上の広い音程及び、転回音程(Inversion)、増(Aug)減(dim)音程について学びます。
第3回協和的な音程(3rd、6th etc)と、不協和な音程(m2nd M7th etc)に学びます。
第4回4つの三和音(Triad)、長三和音(Maj Triad)、短三和音(Min Triad)、増三和音(Aug Triad)、減三和音(Dim Triad)について学びます。
第5回長三和音(Maj Triad)と短三和音(Min Triad)に音を付加して出来る4和音について学びます。
第6回増三和音(Aug Triad)と減三和音(Dim Triad)に音を付加して出来る4和音について学びます。
第7回1Qの授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%
第8回和音(Chord)に付加していく音、Tension Noteについて、そしてそれらを活用したVoicingについて学びます。
第9回調性及び中心音(Tonal center)という概念、そして長音階(Major scale)の音使い(interval)について学びます。
第10回メジャースケールから作られる7つの和音、ダイアトニックコード(Diatonic chord)について学びます。
第11回トニックとドミナント機能に注目し、ダイアトニックコードの連結を学びます。
第12回前回授業内容に、サブドミナント機能を含めたダイアトニックコードの連結を学びます。
第13回トニック、ドミナント、サブドミナントの三つの機能を活用した様々なコードの連結、ケーデンス(Cadence)を学びます。
第14回2nd、3rd、4thといった音程のルートの動き(Root motion)に注目し、コード進行を学びます。
第15回前期の授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
前期授業内容を踏まえた筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%

特記事項

遠隔(オンライン)での授業の特性上、各授業毎の課題の提出が出席に代わるものとなりま す。各課題の提出などにおいて、電子機器(タブレットやスタイラスペン)の使用を推奨します。
参考図書としては、下記をお勧めしています。
「ポピュラー音楽理論」 北川祐 著 リットーミュージック

科目名ジャズセオリーⅡ
担当講師名寺屋 ナオ
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。

授業内容

この科目では、音程や和音、和音の進行や機能について学びます。
3QはMajor Key上で作られるSecondary DominantとRelated IIm の機能、性質について学びます。
4QはさらにMajor KeyのDiatonic Chordから離れたコード進行について学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

3QはMajor KeyのSecondary Dominantの機能を理解すること、4QはDiatonic chord以外 コード進行について理解することが目標です。

授業計画

第1回secondary dominantの基本コンセプトについて学びます。
第2回Major Key(長調)で使われる、secondary dominantについて学びます。
第3回Secondary dominantに関連するコード、Related IImについて学びます。
第4回調性に基づくRelated IImと、調性に基づかないRelated IImについて学びます。
第5回ドミナントコードの代理コード、substitute dominantについて学びます。
第6回Related IImとsubstitute dominantを活用したコード進行について学びます。
第7回3Qの授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%
第8回Diminished chordを使ったコード進行その1、Passing Diminishについて学びます。
第9回Diminished chordを使ったコード進行その1、Auxiliary Diminishについて学びます。
第10回Sus4を使ったコード進行について学びます。
第11回cliche lineと呼ばれるコード進行について学びます。
第12回Pedal pointと呼ばれるコード進行、及びOstinatoについて学びます。
第13回7th chordのBlues的な活用や、Extended dominantについて学びます。
第14回長調(Major Key)と短調(Minor Key)の関係、平行調(Relative Key)について学びます。
第15回一年間の授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。
出席:60% 筆記試験:40%

特記事項

遠隔(オンライン)での授業の特性上、各授業毎の課題の提出が出席に代わるものとなりま す。各課題の提出などにおいて、電子機器(タブレットやスタイラスペン)の使用を推奨します。
参考図書としては、下記をお勧めしています。
「ポピュラー音楽理論」 北川祐 著 リットーミュージック

科目名イヤートレーニングⅠ
担当講師名須田 晶子
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は様々な場所でのライブコンサート、アルバム制作、ジャズスクールでの講師指導経験を持ちます。

授業内容

譜面に書いてあるリズムやメロディーを基礎から理解し歌う訓練、そして聴き取る訓練です。どの楽器でもリズムや音を声に出せるとより説得力ある音が生み出せます。更にアメリカの学校で教える共通の読み方で行うので留学を考えている人や海外のミュージシャンと触れる機会に役立ちます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ダイアトニックでのメロディをどんなキーでも移動ドで歌えるようにし、理論と聴覚の基礎的なスキルをより理解できるようします。そして色んな長さのリズムに対応し、更に演奏する上で必要なピッチ感をある程度正確に聴き取り判断していく能力を高めます。

授業計画

第1回譜面の仕組みを知り譜面を英語の言い方で練習します。リズムは全音符〜8分音符、メロディはCのキーでダイアトニック音階。
第2回リズムの復習、メロディはFとGのキーで移動度で歌う練習をします。
キーがCのシンプルなメロディ、全音符から四分音符までのリズムの聴音練習をします。
第3回リズムは16分音符が加わったリズム、メロディはB♭とDのキーのメロディを移動度で歌う練習をします。キーがCのシンプルなメロディ、全音符から四分音符までのリズムの聴音練習をします。
第4回4/2のリズム、メロディはA、E♭、E、A♭で練習します。 キーがCのシンプルなメロディ、全音符から四分音符までのリズムの聴音練習をします。
第5回シンコペーションを加えたリズムの練習、メロディはB、D♭、F#、G♭のキーを加えた練習。 キーがCのシンプルなメロディ、全音符から八分音符までのリズムの聴音練習をします。
第6回今まで出てきた要素全ての復習と応用を練習します。テストに向けた聴音の練習。
第7回聴音テスト キーCでのメロディ、全音符から八分音符までのリズム聴音を行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席数(50%)、授業の内容に対する取り組み方(30%)、テストの結果(10%)、他人との比較でなく一人一人が今までの授業で行ってきた内容の中で技術的に向上したか(10%)
第8回今までのメロディやリズムの復習、聴音、そして新たに8分音符での3連符を加えた練習をします。
第9回今までのメロディやリズムの復習、聴音、そして新たに8分音符での3連符を加えた練習をします。キーがC以外のメロディ聴音、全音符から16分音符までのリズム聴音を練習します。
第10回応用のリズム、クロマチックのメロディの読み方を確認し練習します。
キーがC以外のメロディ聴音、全音符から16分音符までのリズム聴音を練習します。
第11回応用のリズム、クロマチックのメロディに慣れる練習をします。
キーがC以外のメロディ聴音、全音符から16分音符までのリズム聴音を練習します。
第12回8分音符4分音符が混ざった3連符、4分音符の3連符のリズム練習、転回を加えたメロディの練習をします。
キーがC以外のメロディ聴音、全音符から16分音符までのリズム聴音を練習します。
第13回キーがC以外のメロディ聴音、全音符から16分音符までのリズム聴音を練習します。
第14回テストに向けた準備。全てのクロマチックノートを使ったメロディ、聴音は今までの内容を含んだメロディ、リズムを練習します。
第15回聴音テスト 12キーの中から私が選んだキーのメロディ聴音と全音符から16分音符までのリズムの聴音を行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席数(50%)、授業の内容に対する取り組み方(30%)、テストの結果(10%)、他人との比較でなく一人一人が今までの授業で行ってきた内容の中で技術的に向上したか(10%)
科目名イヤートレーニングⅡ
担当講師名須田 晶子
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は様々な場所でのライブコンサート、アルバム制作、ジャズスクールでの講師指導経験を持ちます。

授業内容

譜面に書いてあるリズムやメロディーを基礎から理解し歌う訓練、そして聴き取る訓練です。どの楽器でもリズムや音を声に出せるとより説得力ある音が生み出せます。更にアメリカの学校で教える共通の読み方で行うので留学を考えている人や海外のミュージシャンと触れる機会に役立ちます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ダイアトニックでのメロディをどんなキーでも移動ドで歌えるようにし、理論と聴覚の基礎的なスキルをより理解できるようします。そして色んな長さのリズムに対応し、更に演奏する上で必要なピッチ感をある程度正確に聴き取り判断していく能力を高めます。

授業計画

第1回メロディとリズムの歌は今までの復習をします。
2つの音のインターバル、ルートがCの3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音の練習をします。
第2回2分音符の3連符と16音符の3連符を加えたリズム、トニックとドミナントに関するメロディの練習をします。
2つの音のインターバル、ルートがCの3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音の練習をします。
第3回2分音符の3連符と16音符の3連符を加えたリズム、トニックとドミナントに関するメロディの練習をします。
2つの音のインターバル、ルートがC以外の3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音の練習をします。
第4回32分音符を加えたリズム、サブドミナント-ドミナント-トニックに関するメロディを練習します。
2つの音のインターバル、ルートがC以外の3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音の練習をします。
第5回32分音符を加えたリズム、今まで出てきた内容のメロディの応用編を練習します。
2つの音のインターバル、ルートがC以外の3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音の練習をします
第6回復習と難易度が上がった内容のリズム、メロディを練習します。
今までの復習とテストに向けた準備をします。
第7回聴音テスト 2つの音のインターバル、指定されたルートから成る3和音の聴音、3連符を含んだリズム聴音をします。
中間試験評価方法・評価基準
出席数(50%)、授業の内容に対する取り組み方(30%)、テストの結果(10%)、他人との比較でなく一人一人が今までの授業で行ってきた内容の中で技術的に向上したか(10%)
第8回全休符〜四分休符を加えたリズム、トニックとドミナントファミリーに関するメロディを練習します。
コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
第9回タイ、8分休符、16分休符を加えたリズム、トニック、サブドミナント、ドミナントに関するメロディを練習します。
コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
第10回タイ、8分休符、16分休符を加えたリズム、トニック、サブドミナント、ドミナントに関するメロディを練習します。
コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
第11回コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
譜面の進み方読み方を確認します。
指定された曲の譜面を転調して書く練習をします。
第12回復習と難易度が上がった内容のリズム、メロディを練習します。
コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
指定された曲の譜面を転調して書く練習をします。
第13回復習と難易度が上がった内容のリズム、メロディを練習します。
コードネームを含めた4和音の聴音を練習します。
指定された曲の譜面を転調して書く練習をします。
第14回テストに向けた準備
第15回テスト コードネームを含めた4和音の聴音、指定された曲を指定されたキーに転調して書くテストを行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席数(50%)、授業の内容に対する取り組み方(30%)、テストの結果(10%)、他人との比較でなく一人一人が今までの授業で行ってきた内容の中で技術的に向上したか(10%)
科目名コンポージングⅠ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

オリジナル楽曲を作編曲するために必要な音楽的スキルとノウハウの基礎を学びます。
座学と試演奏を交互に実施し、より確実に身につけていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

テーマに基づいた4〜8小節の短いシンプルなメロディーを作り、その譜面を作成するドリルを繰り返しメロディーを生み出すことと譜面を書くことに慣れていきます。

授業計画

第1回ガイダンス/4小節ドリル
第2回≪試演奏≫
第3回メロディックリズム
第4回モチーフディべロップメント(反復)
第5回≪試演奏≫
第6回モチーフディベロップメント(同型反復)
第7回≪試演奏≫Q末評価
中間試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
第8回ブルース進行上でのメロディ
第9回≪試演奏≫
第10回定番コード進行上でのメロディ
第11回≪試演奏≫
第12回リズムチェンジAセクション(Ⅰ-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7)上でのメロディ
第13回≪試演奏≫
第14回リズムチェンジBセクション(Ⅲ7-Ⅵ7-Ⅱ7-Ⅴ7)上でのメロディ
第15回≪試演奏≫春学期末評価(リズムチェンジ32小節)
期末試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
科目名コンポージングⅡ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

メロディーを構成する要素についてインターバル、ハーモニー、リズムの観点から分析方法や作曲技法を学んでいきます。
より発展的なモチーフディベロップメントや楽曲形式を学び、一貫性のあるキャッチーで立体的なメロディー作りを目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽曲分析の手法や考え方の基礎を学びジャズスタンダード曲等のメロディーやコード進行の解析ができるようにします。
世の中の様々な楽曲の魅力的なメロディーがどのような構造になっているかを分析することで自分の制作に役立てていきます。

授業計画

第1回マルサリス・オン・ミュージック with 小澤征爾鑑賞とレポート
第2回スタンダードジャズのモチーフのアナライズ/AABAのフォーム楽曲作成
第3回≪試演奏≫
第4回ガイドトーンに基づくメロディ/AABAのフォーム楽曲作成
第5回≪試演奏≫
第6回コードトーンとメロディック・シークエンス
第7回≪試演奏≫Q末評価
中間試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
第8回モチーフ・トランスフォーメーション
第9回≪試演奏≫
第10回テンションノートについて確認と演習
第11回≪試演奏≫
第12回主要なコードスケール確認と演習
第13回≪試演奏≫
第14回ケーデンスとセカンダリードミナント確認と演習
第15回≪試演奏≫秋学期末評価
期末試験評価方法・評価基準
出席率40% 平常点20% 試験40%
科目名コンピュータリテラシーⅠ
担当講師名笠原 康弘
専攻楽器グレード等全専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

尚美において20年間の同系統授業の経験

授業内容

シーケンサーソフトの基本的使用方法

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

シーケンサーソフトの基本的使用方法の習得

授業計画

第1回シーケンサーベーシックレビュー
第2回各エディットウインドウでの操作方法
各エディットウインドウでの操作方法、MIDIデータとは何かなど。
第3回シンセサイザーの基本と音色のエディットについて。
第4回基本的入力方法の解説と実践
第5回音色設定、ボリューム、クオンタイズ等
ベロシティー、コピー、ペースト等の方法
第6回テンポの変更、トランスポーズ等の方法
テクニックやパターンの実際。
第7回ドラムの入力。 ジャンル別のリズムパターンの入力。
中間試験評価方法・評価基準
出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。
第8回ベースの入力 ベーシストの実際の演奏方法をフレーズ化
第9回テクニックやパターンの実際。ジャンル別のリズムパターンの入力。
第10回コード進行と和音付け ベース、ドラムに和音楽器を重ねる
第11回オリジナル曲の制作 各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
第12回出力方法の解説。音源をオーディオ出力し、再度CUBASEで使用など
第13回保存方法、ミックスダウンの方法等。
第14回自己の演奏を取り込み、楽曲の一部にする方法
第15回オーディオ、MIDIの混合トラックのミックス
期末試験評価方法・評価基準
出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。
科目名コンピュータリテラシーⅡ
担当講師名笠原 康弘
専攻楽器グレード等全専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

尚美にて20年間の同様授業の経験

授業内容

シーケンサーの基本的使用方法

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

シーケンサーの基本的使用方法の把握

授業計画

第1回オリジナル楽曲を制作するための考え方。自分で曲を作ってみる意義。
第2回ROCKスタイル 典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。
第3回バラードスタイル 典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。
第4回POPSスタイル 4リズム以外の楽器の使用。ストリングスや、ブラス、アナログシンセの音など使ってみる。
第5回アレンジテクニック。各楽器の音量バランス設定等
第6回楽器間のコンビネーション、楽器の追加。イントロ、アウトロの追加
第7回各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
中間試験評価方法・評価基準
課題曲の製作よりも、パソコンや、シーケンサーに1時間でも長く触り、慣れる必要があることから、特に出席を重視します。楽曲は各種コマンドが使用されているか、学習成果が見えるデータになっているかなどを確認します。
第8回和声、理論の観点から見たアレンジング
第9回ボイシングの方法
第10回様々なエフェクターについての解説と使用法
第11回エンジニアの視点から見た音楽
第12回音楽をブラッシュアップする方法1
第13回音楽をブラッシュアップする方法2
第14回各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
第15回各種シミュレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。
期末試験評価方法・評価基準
科目名音楽著作権
担当講師名原 一博
専攻楽器グレード等全専攻
学期通年
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師は関西テレビの音楽出版社、株式会社メディアプルポから槇原敬之氏の株式会社ワーズアンドミュージックを経て株式会社ゼストにおいて著作権業務を担当。

授業内容

歌唱者、演奏家や音楽クリエイターが身につけておくべき音楽著作権の基礎的な内容と、音楽業界やYoutube等のインターネット業界で活動する際に知っておくべき実用的な音楽著作権のことについて学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽著作権をしっかり理解している音楽家になること。

授業計画

第1回著作権とはなにか?
第2回著作権の種類
第3回著作者の権利
第4回著作権の保護期間
第5回著作隣接権
第6回著作者人格権
第7回著作権の正しい使い方
中間試験評価方法・評価基準
出席(100%)
第8回音楽産業の基本構造と権利関係(レコード会社、プロダクション、JASRAC、音楽出版社、NexToneの役割)
第9回編曲権とアレンジャーの権利
第10回パブリックドメインと編曲著作物
第11回適法訳詞と著作権
第12回放送と著作権
第13回音楽配信と著作権
第14回音楽業界で活動する際に知っておきたい著作権
第15回インターネットで活動する際に知っておきたい著作権
期末試験評価方法・評価基準
出席(100%)

特記事項

集中講座

科目名インターンシップⅠ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等全専攻
学期集中(春)
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師はジャズ・ポピュラージャンルにおける、演奏家としての活動、音楽教室講師などの実務経験を持ちます。

授業内容

学科が認めた外部の催事やメディア出演などの学外活動、外部企業や音楽事務所などでの研修を行う。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動や、企業研修を体験することにより、実務的な経験と実績を得ることを目標とする。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
活動や研修に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、実績などを評価する。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
活動や研修に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、実績などを評価する。
科目名インターンシップⅡ
担当講師名大井 澄東
専攻楽器グレード等全専攻
学期集中(秋)
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師はジャズ・ポピュラージャンルにおける、演奏家としての活動、音楽教室講師などの実務経験を持ちます。

授業内容

学科が認めた外部の催事やメディア出演などの学外活動、外部企業や音楽事務所などでの研修を行う。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動や、企業研修を体験することにより、実務的な経験と実績を得ることを目標とする。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
活動や研修に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、実績などを評価する。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
活動や研修に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、実績などを評価する。