科目名 | PAⅠ |
---|---|
担当講師名 | 伊東 辰悟、成嶋 慎二、佐藤 清志 |
専攻/楽器/グレード等 | |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
コンサート、イベント等で音響技術者としての実務経験を持つ
授業内容
ケーブルの巻き方、マイクスタンドの立て方、機材の仕込みから設定などの基本的な技術を演習を通してトライ&エラーで学んで行きます
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
講演会やトークライヴなどのPAの仕事が出来るレベルまでの技術の習得
授業計画
第1回 | 授業の流れについて 学校の機材の借り方、機材庫と機材の場所の把握、ケーブルの巻き方、 |
---|---|
第2回 | マイクスタンドの立て方、スピーカースタンドの立て方、 電源についてテスターを使用して電気が来ているのか、 ケーブルの引き回し方、 |
第3回 | スピーカー(SX300)を一人もしくは二人で立てられるようになる、声掛けなども含め。 重い物・大きい物(アンプラック等)の持ち上げ方。 ミキサーについて、ケーブルの繋ぎ方 |
第4回 | 仕込み方について、アウトとイン 音響の転換について CDプレイヤー・iPod等の繋ぎ方 |
第5回 | ハウリングは何故起きるのか ハウリングマージンの取り方 グラフィックイコライザーの役目とつなぎ方 |
第6回 | ダンスイベント(たたき)仕事のやり方について グラッフィックイコライザーを使った音質の調整の仕方について |
第7回 | 実技試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
評価方法は、実技試験で行います。決められた時間内に適切な仕込み、結線を行い、音響調整を行います。トラブルがあった場合は、その対応能力も評価の対象とします。実技試験70% 出席率30% | |
第8回 | 仕込み図、回線表の見方について 機材準備の方法 マルチケーブルを使った繋ぎ方について |
第9回 | パラレル接続 スピーカーチェックのやり方 マイクチェックのやり方 キャッチロック |
第10回 | 位相について 正相と逆相、スピーカーの位相チェック |
第11回 | 周波数について ハウリングマージンを利用したグラフィックイコライザーの使い方 |
第12回 | 仕込みの細かい順番を理解する バラシ(片付け)の順番・注意点について 順番を意識した仕込みバラシの実践 |
第13回 | 模擬試験 実技試験についての要点・注意点の確認 |
第14回 | 実技試験とレポート |
第15回 | 実技試験とレポート |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技試験50% 出席率30% 平常点20% |