2023年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

ダンス学科1年次生

科目名ジャズダンスⅠ
担当講師名毛利 あゆみ(MOHRI.)、佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績があり、ダンススタジオで20年以上の指導歴を持ちます。

授業内容

身体の柔軟性・敏捷性を発見し、自分自身の物に出来るように毎回の授業を行っていきます。 ジャズの特徴であるアイソレーション・スタンス・リズム・バランスを学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ウォームアップ・アイソレーションなどを通じて、どこまで自分の身体を思い通りに動かせるようにしていく事を到達目標としていきます。

授業計画

第1回身体の様々な部分を動かし、その方法を学んでいきます。
第2回ダンサーとしてのポジショニング、重心の置き方を学んでいきます。
第3回身体の各部分でリズムを取り、その方法を学びます。
第4回身体の各部分を細かく刻み、リズムを取り、感じ、表現していきます。
第5回ジャズの基本のウォーキングからステップについてのトレーニングを行っていきます。
第6回ここまでに学んだ身体の使い方、リズムの取り方など試験前の最終確認を行っていきます。
第7回振付作品を覚えて踊ります。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。 踊る為に必要なバランスの良い筋肉の使い方が出来ているか、全身で表現し、テクニックが身についているかチェックをしていきます。
第8回身体を自由に動かし、コントロールする能力を更に強化していきます。
第9回身体のバランス、ポジションの関係を学んでいき理解して使えるようにしていきます。
第10回ターンに必要な軸を作り、バランス感覚を養い、自分の軸やバランスがどこにあるかを掴んでいきます。
第11回連続して行うターンの練習をします。軸を感じながら重心移動についても学んでいきます。
第12回ジャンプの応用を行っていきます。筋肉の柔軟性を学び、瞬発力をつけていきます。
第13回表現方法やクロスフロアで学んだ事のスキルを上げていき、レベルアップをしていきます。
第14回ここまでに学んだターン、ジャンプ、身体の使い方など試験前の最終確認を行っていきます。
第15回振付作品を覚えて踊ります。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
振付作品の中でイメージを膨らませ、自己表現が出来ているかをチェックしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ジャズダンスⅡ
担当講師名毛利 あゆみ(MOHRI.)、佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績があり、ダンススタジオで20年以上の指導歴を持ちます。

授業内容

正しいポジショニング・バランスを身につけ、身体を自由にコントロールできる方法を学んでいきます。ジャズ特有のフィーリングや美しいラインを全身を使って表現し、想像力の強化とその動きを習得していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

テクニックのレベルアップを目指し、より柔軟な筋力・強い軸をバランスよく身につけ振付にもこれらを活かせるようにすることを到達目標とします。

授業計画

第1回ステップやポージングの組み合わせで、筋肉の動きと軸となる重心移動の動きを確認していきます。
第2回表現の応用をしていきます。手、腕だけでもしっかりと表現が出来るようにしていきます。
第3回表現の応用をしていきます。手、腕で表現できるようになってきたら身体全体を使って表現していきます。
第4回身体のコントロールと想像力を形にするトレーニングを行っていきます。その形を自分がイメージ通りに動けているか確認します。
第5回第4回で行ったトレーニングを行い、見た目のバランスや表現など、トータルの完成度を高めていきます。
第6回ここまでに学んできた、重心移動、バランス、テクニック、表現方法を再確認して試験の為の最終調整を行います。
第7回振付作品を覚えて踊ります。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
様々なステップや応用を身体全体使って表現し、作品を通してイメージを膨らませているか、自己アピールがしっかりと出来ているかをチェックします。
第8回作品のテーマ・コンセプト・曲を通じてイメージを明確にしていきます。イメージの共有も振付の1つです。
第9回作品の振付をしていきます。振付の手、足、身体の動きを正確に覚え、表現できるようにしていきます。
第10回引き続き作品の振付をしていきます。振付を覚えてきたら何度も繰り返し、確実な物にしていきます。
第11回引き続き作品の振付をしていきます。振りが確実になってきたら表現方法などあっているかのチェックをしていきます。
第12回引き続き作品の振付をしていきます。テクニック・表現力の強化を行いこれまでと踊り方を変えていけるようにしていきます。
第13回振付を完全に覚えた状態から、よりテクニックを高めるよう踊りこみをしてミスが無くなるようにしていきます。
第14回イメージ、動きの正確さ、身体のバランス、テクニックなどトータルの完成度を上げていき、よりよい作品にしていきます。
第15回作品発表を行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
テクニック、表現力がバランスよく出来ていて、自己アピールと共に【見せる】という意識をもっていてその意識を十分に発揮できているかをチェックしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ストリートダンスⅠ
担当講師名瀧本 祐一(u-ichi)、水信 貴子(TAKABO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績があり長年に渡りダンススタジオでレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

ストリートダンスで最も大切なリズムキープを中心に学んでいきます。基本的なリズムの取り方(アップ&ダウン)をマスターしていき音楽に合わせて大きく踊っていきます。普段の生活の中で音楽は欠かせないものです。色々な音楽を聴くことも勉強になります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

基本のリズムキープをまずはマスターします。その後、体を大きく使って自分の動きの幅を広げていきます。また色々な音楽を聴くことで音を体全体で感じていくことを学び、その音楽でのリズムの取り方、音の取り方を自分なりに動き、オリジナリティを作っていきます。

授業計画

第1回HIPHOPダンスとは何か、HIPHOPとは何かをダンスだけではなく意味も理解していきます。
第2回リズム取りの基本をマスターしていきます。アップとダウン、理解をして使い分けが出来るようにしていきます。
第3回上半身と下半身の使い方を覚えていきます。どちらか一方だけではなく体全部が連動した動きに出来るようにしていきます。
第4回速い曲に合わせてステップを踏んでいきます。下半身だけにならず、上半身にも気が回っているか見ていきます。
第5回アップテンポな曲よりもゆっくりな速さになるのでその分、体を大きく使い、早取りしていないか気を付けていきます。
第6回曲の歌詞、雰囲気を考えてその曲にあった強弱を考えて踊り方を勉強していきます。
第7回短いコンビネーションを覚えて発表していきます。踊り終わった後に、出来ていなかったところを考えて練習します。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
音楽をしっかりと聞いてリズムを取っているかどうかがポイントとなっていきます。リズムの早取り(音よりも早く動く事)に十分に注意をしていき、気持ちよく踊っていければ好評価に繋がります。
第8回現在ではHIPHOPと言って様々な種類があります。基礎を使いながら応用をしていきます。
第9回色々なリズムトレーニングを行っていきます。HIPHOPのリズム取り以外のリズムも覚え、違いを理解し表現していきます。
第10回様々な基本ステップを覚えていきます。基本ステップを覚えたら体全体で表現できるようにしています。
第11回ターンの行い方を覚えます。ターンを覚えたら単発ではなくステップからの流れで出来るようにしていきます。
第12回やや複雑になっているステップの練習をしてマスターしていきます。細かいステップが音楽に合わせて正確に踏めるようにしていきます。
第13回フロアー(床)技を覚えます。流れを理解して体を使えるようにしていきます。単発で出来るようになったらステップから繋げていきます。
第14回派手に見える技の練習をしていきます。自分を支える筋力があれば出来る物なので最低限の筋力はつけましょう。
第15回ステップ、ターン、技が繰り込まれたコンビネーションを覚えて発表します。一つ一つの流れを大切にしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
HIPHOPダンスとJAZZダンスとの違いを体で理解できていて表現が出来ているかが評価ポイントです。正確なステップを踏み、流れるような動きができていて力強い技が出来ているかも評価の対象です。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ストリートダンスⅡ
担当講師名瀧本 祐一(u-ichi)、水信 貴子(TAKABO)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績があり長年に渡りダンススタジオでレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

HIPHOPを更に追求して動きに幅を出していきます。固い動き、柔らかい動きなどいろいろな動きを正確に使い分けていくことが出来るようにしていきます。曲に合わせてイメージをしていき全体の流れを考えながら踊っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

それぞれのジャンルの特徴や違いを理解して踊り分けを出来るようにして、様々な自分を表現する事を覚えていきます。色々なステップ、技を覚えたら今度はそれを自分なりに繋げていき色々な流れの中で出来るようにしていきます。

授業計画

第1回New Jack Swingについて学んでいきます。HIPHOPやHOUSEなどとの違いを理解して踊り分けをしていきます。
第2回New Jack Swingのリズムトレーニングです。基本的にはHIPHOPと同じですがしっかりと違いを理解できるようにしていきます。
第3回New Jack Swingの代表的なステップの練習を行っていきます。リズムキープを意識しながらステップを踏めるようにします。
第4回ここまでに習ってきたステップを組み合わせてコンビネーションを踊ります。ステップの繋ぎが綺麗に出来るように意識します。
第5回技練習を行っていきます。2クォーターと同様に自分を支える筋力をつけてスムーズに技が繰り出せるように心掛けます。
第6回技と技を合わせたコンビネーションを覚えます。闇雲に行うのではなく、頭でイメージをして体を動かしていきます。
第7回長めのコンビネーションを覚えて発表します。正確に振付を覚えて自分の個性も取り入れていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
ステップと技のバランスを考えながら踊っていき、どちらも体を大きく使える事をポイントとします。体全体でダイナミックに踊りながら、タイミングよく技を決められるかも評価のポイントとします。
第8回リズムの取り方にこだわりを持って曲に合わせたリズムトレーニングを行っていきます。リズム取りだけで魅せられるようにしていきます。
第9回ストリートダンスでも感情表現であったりその曲に合った表現が必要な事を学んでいきます。
第10回アップ、ダウン以外にも前ノリ、後ろノリ、横ノリを使ってそれぞれのバリエーションを増やしていきます。
第11回動きにバリエーションをつけていきます。同じステップでも体の使い方一つで見え方が変わる事を覚えます。
第12回ここまでに習ってきた技の精度を上げていき、10回行って10回出来るようにしていき、自分の武器にしていきます。
第13回1年間のまとめに入ります。コンビネーションを覚え、ただ踊るのではなく表現方法などを考えながら踊ります。
第14回コンビネーションを覚えて、表現方法も考えながら踊れるようになったらステップや体の使い方の細かいところまで意識します。
第15回ここまでに習ってきたステップ、技、表現方法を頭に入れコンビネーションを覚えて発表をします。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
表現方法が自分よがりにならず、曲であったり振付者の意図を理解して踊っているかがポイントになります。ストリートダンスの中でも色々あるジャンルをそれぞれ表現できているかもポイントとします。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名オールドスクールⅠ
担当講師名太田 幸希(ZEN)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はオールドスクールのレッスンを多数受け持ち、「よさこい」など多種多様なレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

SOUL DANCE・LOCK DANCE・HOUSE DANCEの基礎を学んでいきます。動きだけではなく、ステップやムーブに纏わる歴史なども一緒に覚えていきます。
コンビネーションや振り付けも正確に踊れることを目指した上でダンサーとしての個性も磨いていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ストレッチ・アイソレーション・リズムの基礎を高めつつ、ジャンルの特性も同時に高めていきます。ムーブ・ステップの音取りやリズムがそれぞれのジャンルで異なります。理解して使い分けができるようにしていきます。

授業計画

第1回LOCK DANCE&SOUL DANCE特有のリズムの基礎的な部分を覚えていきます。
第2回LOCK DANCE&SOUL DANCE特有のリズムを覚えたら何度も練習して自分の物にしていきます。
第3回LOCK DANCE&SOUL DANCE代表的なムーブ・ステップを覚えていきます。
第4回LOCK DANCE&SOUL DANCE代表的なムーブ・ステップを覚えたら何度も練習して応用も覚えていきます。
第5回ステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第6回より高度なステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第7回振り付けを覚え正確に踊り、かつLOCK,SOULダンスを取り入れたソロも踊れるか確認していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常20%とします。
LOCK DANCE、SOUL DANCEのジャンルの特性がうまく表現できているか確認していきます。また形や止め方など、正確に踊りこなすだけではなく個性もアピールできるかどうかを評価していきます。
第8回HOUSE DANCE特有のリズムの基礎的な部分を覚えていきます。
第9回HOUSE DANCE特有のリズムを覚えたら何度も練習して自分の物にしていきます。
第10回HOUSE DANCE代表的なムーブ・ステップを覚えていきます。
第11回HOUSE DANCE代表的なムーブ・ステップを覚えたら何度も練習して応用も覚えていきます。
第12回HOUSE DANCE細かくて高度なムーブ・ステップを覚えていきます。
第13回ステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第14回より高度なステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第15回振り付けを覚え正確に踊り、かつHOUSE DANCEを取り入れたソロも踊れるか確認していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常20%とします。
HOUSE DANCEのジャンルの特性がうまく表現できているか確認していきます。またリズムキープしたまま細かいステップを正確に踊りこなし、個性もアピールできるかどうかを評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名オールドスクールⅡ
担当講師名太田 幸希(ZEN)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はオールドスクールのレッスンを多数受け持ち、「よさこい」など多種多様なレッスンを行っている実績を持ちます。

授業内容

SOUL DANCE・LOCK DANCE・HOUSE DANCE・PUNKINGの基礎を学んでいきます。動きだけではなく、ステップやムーブに纏わる歴史なども一緒に覚えていきます。アクロバティックな大技も取り入れ、動きの引き出しを増やしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

引き続き、1クォーターで学んできた基礎の練習をして活かしながら、そのジャンルの独自の音遊びがで出来るにしていきます。基礎を理解して表現できるようになっていきたら応用も学んでいき、それぞれのジャンルの踊りをマスターしていきます。

授業計画

第1回PUNKING特有のリズムの基礎的な部分を覚えていきます。
第2回PUNKING特有のリズムを覚えたら何度も練習して自分の物にしていきます。
第3回PUNKING代表的なムーブ・ステップを覚えていきます。
第4回PUNKING代表的なムーブ・ステップを覚えたら何度も練習して応用も覚えていきます。
第5回ステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第6回より高度なステップやムーブを組み合わせコンビネーションを覚えていきます。
第7回振り付けを覚え正確に踊り、かつPUNKINGを取り入れたソロも踊れるか確認していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常20%とします。
PUNKINGというジャンルの特性がうまく表現できているか確認していきます。腕の出し方、リズムの取り方を正確に表現し、個性もアピールできるかどうかを評価していきます。
第8回代表的なステップやムーブにLOCKダンスで使われる大技やフロアムーブなどを入れ込でいきます。
第9回より高度な代表的なステップやムーブに大技やフロアムーブなどを入れ込んでいきます。
第10回代表的なステップやムーブにHOUSEダンスで使われる大技やフロアムーブなどを入れ込んでいきます。
第11回より高度な代表的なステップやムーブに大技やフロアムーブなどを入れ込んでいきます。
第12回色々なジャンルを混ぜた上で、各ジャンルの特性をうまく引き出せるようにしていきます。
第13回特性を引き出せるようになってきたら、細かい部分まで気を使って振付を覚えていきます。
第14回各ジャンルを使ったソロ作り、その特性が活かせているか確認していきます。
第15回振り付けを覚え正確に踊り、かつ各ジャンルダンスを取り入れたソロも踊れるか確認していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常20%とします。
各ジャンルの特性がうまく表現できているか確認していきます。正確に踊りこなすだけではなく個性もアピールできるかどうかを評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名クラシックバレエⅠ
担当講師名佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は多数のスタジオでバレエのレッスンを行う実務経験を持ち,主にジャズダンスやコンテンポラリーダンスを踊る中で必要なバレエテクニックの指導をしていきます。

授業内容

クラシックバレエはあらゆるダンスの基本となります。自身の身体についての理解を深め、ほかのジャンルに繋がる知識を身に付けます。春学期は基本的な身体のポジションや使い方を覚えて身体の軸を意識しターンやジャンプ等の基本的な動作を反復して練習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

クラシックバレエの基本姿勢、基本動作を理解し、ダンサーとしての身体作りの基盤を作ります。自身の身体の特質を理解し、ケアしながら踊れる身体作りを目指します。

授業計画

第1回基本的なストレッチやトレーニングを通して正しい姿勢や筋肉の使い方を学びます。
第2回1〜6までの足のポジションを覚えて簡単な内容からバーレッスンに入っていきます。
第3回少しずつ動きを広げながらバレエに必要な身体のポジションを覚えていきます。
第4回正しいポジション、正しい動作を覚えているか、覚えたら正しく行えているか丁寧に確認していきます。
第5回バーレッスンにおける簡単な動作を繰り返し行っていきます。繰り返し行う事でパターンを覚えていきます。
第6回繰り返し行ってきたバーレッスンの順番を覚えるだけではなく、より正確に動かせるように練習します。
第7回これまでのバーレッスンで行ってきた内容の確認をして覚えているか、正しく行えているかを採点していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
基本姿勢を身に付けているか、正しいポジションを覚えているか、正しく理解して使えているかを採点します。1回やっただけでは出来ない動きもあるので反復練習が必須になります。
第8回バレエに必要なアン・ドゥオールの意識を、バーレッスンの中で丁寧に解説していきます。
第9回回転時に美しい姿勢を保つためのバランスを学びます。身体の軸がどこにあるのかを感じ、覚えていきます。
第10回移動せず片足で回転をする練習をします。力で回ろうとせず、正しい形、流れを覚えて回転できるように練習します。
第11回伸ばした片足を軸に回転しながら移動していきます。体重移動を考えながら立つ練習をします。
第12回ステップを交えたピルエットの練習を行っていきます。どの形からでも確実に回れるようにしていきます。
第13回ピケターンやシェネを交えたコンビネーションを練習していきます。それぞれのターンの違いを理解します。
第14回様々なターンを交えたコンビネーションを練習し、1つ1つ確実に回れるようにしていきます。
第15回これまでのターンコンビネーションで行ってきた内容を採点します。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
様々なターンの種類と特質を理解し、基本のポジションを通り適切な形で行えているかを採点していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名クラシックバレエⅡ
担当講師名佐々木 典子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は多数のスタジオでバレエのレッスンを行う実務経験を持ち,主にジャズダンスやコンテンポラリーダンスを踊る中で必要なバレエテクニックの指導をしていきます。

授業内容

秋学期はジャンプを中心に授業を行っていきます。小さなジャンプから大きなジャンプまで、様々な種類のジャンプを覚えます。基本を踏まえる事で更に高度なテクニックへと発展できるよう解析していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャンプに必要な瞬発力、跳躍力を身に付け、一つ一つの動きを正確に理解しアンシェヌマンを行えるようにします。アンシェヌマンの流れを理解する事により、踊りの柔軟性が備わります。

授業計画

第1回ジャンプについての基本動作を確認していきます。重心の移動を意識します。
第2回両足でのジャンプについて踏み切り方、空中での体勢、着地時の体勢などを解説していきます。
第3回片足でのジャンプや移動を伴うジャンプについて解説します。
第4回より大きなジャンプへ向けてのトレーニングを行います。力のバランスを考えて練習していきます。
第5回グラン・ジュテやグラン・パ・ドゥ・シャについて解説していき実際に飛べるようにしていきます。
第6回スモールジャンプ、大きなジャンプをそれぞれのアンシェヌマンを行っていきます
第7回授業内で行ったスモールジャンプ、大きなジャンプのアンシェヌマンを採点していきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
跳躍時の基本動作を踏まえて様々な種類のジャンプを覚えて実践できているかどうかを採点していきます。
第8回アレグロ中心のアンシェヌマンを行っていきます。
第9回アレグロ中心のアンシェヌマンを更に発展させた内容で行っていきます。
第10回3拍子のリズムで踊ります。リズム感を失わずに踊れるようにします。
第11回更に発展させた内容で授業を進行していきます。基本の復習が大切です。
第12回大きなジャンプのアンシェヌマンを中心に行っていきます。力任せにならないコントロールの仕方を学びます。
第13回更に発展させた内容で授業を進行していきます。
第14回更に発展させ、より高度な内容で授業を進行していきます。基礎を疎かにしていると難しく感じる事もあります。
第15回授業内で行ってきた様々なアンシェヌマンを採点します。
期末試験評価方法・評価基準
出席30%、テスト50%、平常点20%とします。
様々なジャンプの種類と特質を理解し、基本のポジションを通り適切な形で行えているか採点します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名コンテンポラリージャズⅠ
担当講師名大久保 昌美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はテーマパークでのショーダンサー、アーティストのバックダンサーなどを務め、長年に渡りダンススタジオで指導を行っています。

授業内容

ダンサーになる為の身体をじっくりと作っていきます。柔軟性を高め、筋力アップをしながら身体の仕組みを学びます。心技一体を整え、自分の身体を開発していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分の身体の体格,体質を知りボディーメイクしていきます。基本的な動きを学び、反復練習の重要性を実感しながら、自分の体の動かせる範囲を増やしていきます。

授業計画

第1回人間の骨格を理解し、姿勢を整えてバランス良く立ちます。自分の中心と自分の弱点を見つけます。
第2回人間の基本的な動作「吸う・吐く・止める」を観察し、身体を最大限に動かせる呼吸を見つけます。
第3回ポジションと呼吸法を修得し、筋肉の伸縮を利用して身体の伸び・縮みを観察していきます。
第4回ポジションと呼吸法を修得し、筋肉の種類・特徴を理解し、自分の弱点を補うトレーニングをしていきます。
第5回1~4を取り入れたアップを覚えて、身体を隅々まで大きく動かしていきます。
第6回呼吸の整え方、筋肉のほぐし方、トレーニング後のケアを学び、クールダウンの重要性を理解していきます。
第7回短い振付を覚え、皆の前で、身体を大きく使って踊ります。
中間試験評価方法・評価基準
バランスの取れた姿勢、整った呼吸、しなやかな動きと力強さで大きく踊れるようになったかを見ます。毎日のトレーニングが重要です。出欠席、レッスン態度を厳しく評価します。
第8回呼吸で「吐く」時に収縮(contraction)する動き。身体を力強く使う為のテクニックを学びます。
第9回呼吸で「吸う」ときに弛緩(release)する動き。身体をしなやかに使う為のテクニックを学びます。
第10回収縮(contraction)と弛緩(release)をバランスよく使うテクニックを学びます。
第11回上体を引き上げたポーズを取りキープします。呼吸法により動きを留めるテクニックを学びます。
第12回腕の運びを覚えます。正しいポジション(姿勢)で腰・背中・肩・首が連携する腕の動きを学びます。
第13回身体の各部位を動かします。骨格と筋肉の役割を理解しながら、細かい振付に対応できる動きを学びます。
第14回⑧~⑬を取り入れたアップを覚え、身体に染み込ませていきます。
第15回振付を覚え、皆の前で踊る。イメージ通り動けたか、何が足りないか考え、次の目標を決めます。
期末試験評価方法・評価基準
体のつくりを理解し、ダンサーに必要な筋力、柔軟性、持久力が身に付いてきたか、呼吸を伴いダイナミックに踊れるようになったかを評価します。レッスン中の取り組む姿勢、持続性、集中力等の精神面も評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名コンテンポラリージャズⅡ
担当講師名大久保 昌美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はテーマパークでのショーダンサー、アーティストのバックダンサーなどを務め、長年に渡りダンススタジオで指導を行っています。

授業内容

春学期で身に付けた基礎を応用していきます。ターン、ジャンプ、フロワーのプレパレーションを覚え、組み合わせたコンビネーションを踊ります。体重移動のコントロール、洗練されたラインを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

振付を踊る際に、身に付けた基礎を発揮し、自信をつけます。イメージを膨らませ、手先(身体)と顔に表情を出し、より大胆でダイナミックな動きにしていきます。

授業計画

第1回基礎の軸(中心)を取り、ピルエット・ピケ・シェネを学びます。体重移動が正確にできるよう練習します。
第2回アン・ボアテ、グランジュッテ。重心をコントロールし正確なプレパレーションからのジャンプを学びます。
第3回重心を腰より下におろし、床での動きを学びます。四つん這いで体重移動します。
第4回立位から床へ入ってゆくテクニックです。背面からのバックロール、座位からのバックロールを学びます。
第5回ターン&ジャンプから床へ入るコンビネーションをします。身体の反動を使った滑らかな動きを学びます。
第6回床でのターン&ジャンプコンビネーションです。柔軟性と筋力を要求され、丁寧に取り組む方法を学びます。
第7回振付を覚え、皆の前で踊ります。イメージ通り動けたか、何が足りないか考え、次の目標を決めます。
中間試験評価方法・評価基準
軸を取り、重心の移動、正確なプレパレーションが出来ているか、余計な力を解き全身をしなやかに使ってダイナミックに動けているか、モチベーションを高くし、日々の反復練習を怠っていないか厳しく評価します。
第8回基礎を応用します。振付を正確に覚え、曲を聴き、動きの流れや強弱を確認していきます。
第9回覚えた振付を曲に合わせてイメージを膨らませます。周りの人の踊りもよく見てみましょう。
第10回繰り返し踊り、曲と動きをなじませていきます。動きが小さくなっていないか確認します。
第11回覚えた振付にフォーメーションをつけていきます。全体を把握して、自分のポジションをキープして踊ります。
第12回振付を踊りながら移動します。周りのダンサーと動きを合わせ、自分の導線をキープします。
第13回繰り返し踊り込みます。ダンサーの呼吸を揃え、作品の空気(雰囲気)を作っていきます。
第14回振付を細かく掘り下げ、作品の中に自分の存在を表現していきます。
第15回作品発表です。イメージ通り作品を踊れたか、どのように伝わったか、次の目標を決めます。
期末試験評価方法・評価基準
正確な動き、柔軟性、しなやかにダイナミックな動きが出来ているかを見ます。モダンダンスの振付を理解し、曲と動きをマッチングさせ作品の中で自己表現できているかも重要です。1年間の成長を評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名タップダンスⅠ
担当講師名橋本 祐子(Yuko)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。

授業内容

ダンスの中でも一見特殊に思えるタップダンスですが、進行するにしたがって楽しくなってくるのがこのダンスの魅力です。リズムを耳で覚え、目で見て真似し、身体全体を動かしながら同じことを繰り返して身に付けていきます。基本を大切に。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1クォーターでは基本のステップを、2クォーターでは基本を組み合わせたステ
ップを習得していきます。テンポも含めて足の動きを無理なくスピードアップできるようにします。またコンビネーションを覚えて踊る事に慣れていきます。

授業計画

第1回タップシューズの構造を理解し、タップとはどんなものなのかを知っていきます。
第2回基本のステップを覚えます。それぞれの足の使い方を覚え、使い分けをしていきましょう。
第3回シャッフルの音の出し方・足の使い方を覚えます。どんどん音を鳴らしましょう。
第4回シャッフル・スラップの違いに気をつけながら練習します。使い分けが出来るようにしていきます。
第5回タップダンスの音楽的な要素「リズム」について勉強していきます。他のダンスにも応用できます。
第6回これまでに習ってきたステップを組み合わせて、それぞれの違いを理解して踏めるようにしていきます。
第7回振付を覚えて少人数で発表をします。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
実技による評価となります。出席をした際に得られる貴重なポイントの説明によって平常点はもちろん、テストの段階ではかなりレベルアップできるものと思います。
第8回スカッフル・シャッフルとの違いに気をつけながら練習をします。使い分けが出来るようにしていきます。
第9回バッファローを覚えて練習をします。ステップを覚えたら形も意識していきます。
第10回タイムステップ。正確な音が出せるように練習します。最初はできなくても必ず出せるようになります。
第11回タイムステップの複数のパターンを覚えます。ステップを覚えたら上半身の動きもつけていきます。
第12回ターン。足と体の使い方を覚えます。
第13回何度も繰り返し練習をして、音を鳴らせるようにします。
第14回これまでのステップを組み合わせて実際に音を鳴らせるようにしていきます。
第15回振付を覚えて少人数で発表をします。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
実技による評価となります。それぞれのステップの使い分け、音の出し方を理解しているか、普段の授業をしっかり受けていれば必ず理解できるものと思います。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名タップダンスⅡ
担当講師名橋本 祐子(Yuko)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。

授業内容

ダンスの中でも一見特殊に思えるタップダンスですが、進行するにしたがって楽しくなってくるのがこのダンスの魅力です。リズムを耳で覚え、目で見て真似し、身体全体を動かしながら同じことを繰り返して身に付けていきます。基本を大切に。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

前期で習得した足の動きをさらに磨いて、シャープな動きとパンチあるハードな動きを覚えます。さらに重心の移動を覚えることで、アクセントをどこで決めることができるかを知ります。

授業計画

第1回2クォーターで行ったステップ、ターンがマスターできているかの確認をします。
第2回ステップを覚えて何度も練習をします。音が正確に出せているかチェックしていきます。
第3回色々なパターンを覚え、徐々に早くステップを踏む練習をしていき、音が確実に出せるようにしていきます。
第4回プルバックの足の使い方を練習します。身体の重心がどこにあるか考えながら練習していきます。
第5回足と体を同時に使って練習します。確実に音が鳴らせるようにしていきます。
第6回これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。各ステップを理解しているか確認もしていきます。
第7回少人数で振り付けを踊ってテストします。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
この時期の作品制作等による評価もあると思います。作品の中での動き、また努力などの評価はかなり大きくなるので、こうしたことに大いに力を入れていきましょう。
第8回3クォーターで行ったステップや技をマスターできているかの確認をします。
第9回細かい足の使い方を習得していきます。足先だけにならず踊っていることを心掛けます。
第10回ジャックナイフ。プルバックの応用技です。プルバックを理解して踏めているかがここではっきりわかります。
第11回何度も繰り返し練習をして、音を鳴らせるようしていきます。音が鳴るようになったら綺麗に鳴らせる事を意識します。
第12回足の使い方を練習します。身体の重心を考えると上達が速くなります。
第13回足と体を同時に使って練習しましょう。ステップの踏み方を理解して確実に音を鳴らせるようにしていきます。
第14回これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。技の行い方を理解しているかここでわかります。
第15回少人数で振り付けを踊ってテストします。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
授業をしっかり受けていれば必ず、かなりレベルアップできる頃です。差がつくのもこの頃です。しっかり休まず受けることを勧めます。欲が出て極めに入るのもこの時期です。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名シアタージャズAⅠ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経歴を持ちます。

授業内容

ジャズの基礎と柔軟性、正しいポジションを身につけ、シアタージャズで必要な基本的な歩き方など身体の使い方を学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ピルエットやシェネ、ウォーキング等の基本的な実技に加え、舞台に立つということを理解し、表現しながら踊りに活かせることを到達目標とします。

授業計画

第1回シアタージャズがどういうものかを知ります。
ウォームアップやジャズの基礎となる正しい身体のポジションを学びます。
ウォーキングとピルエットの手順を覚えましょう。
第2回前回に続き、身体の絞りやアームスの使い方を中心に学んでいきます。
第3回繰り返します。
第4回これまでに学んできた、基本的な身体の使い方を取り入れたクロスフロアと、短い振付を覚えます。
第5回前回のおさらいをします。
第6回試験に備え反復練習とフィードバック。
第7回④〜⑥で行ったクロスフロアと振付を中間試験とし、評価します。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、テスト50%、平常点30%とします。
第8回基礎、クロスフロアはバリエーションを増やし、精度を上げていきます。
第9回⑧の内容を引き続き行います。振付も行なっていきます。
第10回繰り返し行います。振りは正確に取りましょう。
第11回繰り返し行います。振りは正確に取りましょう。
第12回ただ踊るだけではなくどう表現するか考え、見せ物にしていきましょう。
第13回身体と気持ちが連動するようテクニックを身につけましょう。
第14回目指している表現が人前で出来ているか、フィードバックを行います。
第15回舞台に立ちます。これまで学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、テスト50%、平常点30%とします。
科目名シアタージャズAⅡ
担当講師名町田 歩美
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は15年以上レビューダンサーとして定期的に舞台に立っております。又、アーティストのバックダンサーや役者としての実績もあり、映像舞台問わず経験を持ちます。

授業内容

授業は基礎から行い、クロスフロアを長めに取ります。
基本的なテクニックの精度を上げ、シアタージャズならではの繊細なムーブメントを習得します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

技術面の向上に加え、広い空間を意識した表現方法を習得することを到達目標とします。

授業計画

第1回春学期から行なっている基礎とクロスフロアの精度をあげていきます。
第2回体幹を強化し、引き続き精度をあげていきましょう。
第3回軸の取り方、遠心力、絞りなどを意識してメリハリのある動きを心掛けます。
第4回振付を行います。まずは正確に覚えましょう。
第5回振付は引き続き行います。身体の流れを意識し理解を深めます。
第6回ただ踊るのではなく感情の流れも作りましょう。
第7回振付作品を踊ります。これまで学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、テスト40%、平常点40%とします。
第8回いくつかのパターンを組み合わせたクロスフロアを行います。
第9回広い空間を意識した身体の使い方を学びます。
第10回ヒールを使います。引き上げ、重心移動、立ち方などを重点的に学んでいきます。
第11回振付を行います。振りは正確に取りましょう。
第12回振付は引き続き行います。繊細な動きができるようにアームスの使い方やつま先までの意識を心掛けましょう。
第13回振付は引き続き行います。音をよく聴き、どのような表現をするかそれぞれ膨らませましょう。
第14回目指している表現が出来ているか、試験に備えてフィードバックを行います。
第15回振付作品を踊ります。これまで学んできたことが活かされているかを試験の評価とします。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、テスト40%、平常点40%とします。
科目名テーマパークダンスAⅠ
担当講師名新妻 依里香(ERI)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞浜大手テーマパークでパレードやショーダンサーとして実務経験をもつ。ユニバーサルスタジオジャパン・サンリオピューロランド・よみうりランド・としまえん・大分城島高原パークのシーズンイベントに多数出演経験があり、全国のテーマパークエンターテイメントを熟知している。

授業内容

テーマパークエンターテイナーとはどのような職業であるのかを知り、全国のテーマパークエンターテイナーに通ずる基礎を学びます。パフォーマンスの土台となるバレエ基礎をはじめ体力・筋力強化、想像力を広げ表現をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期では基礎力と筋力強化で怪我をしにくい体づくりを身に付けます。様々なテーマパークエンターテイメントにまず興味を持ち、特性を理解してテーマパークエンターテイナーに求められる幅広いパフォーマンスの習得を到達目標とします。

授業計画

第1回年間の授業内容やテーマパークエンターテイナーとはどんな仕事かを説明します。自分なりのエンターテイナー像を想像し簡単な振付でまずはテーマパークで踊っているような体験をしてもらいます。
第2回第1回で感じたことを踏まえ全国のテーマパークエンターテイナーに必要な基礎トレーニングをします。自分の弱いところ、得意で伸ばしていけるところをしっかり自分自身で分かることが大切です
第3回クロスフロアにフォーカスをおき、基礎トレーニング方法の習得をします。テーマパークオーディションで第一関門となるクロスフロアでの見せ方やアピール力も一緒に身に付けていきます。
第4回引き続き基礎トレーニングを大事にしながら、30秒ほどの振付へと応用していきます。テーマパークで実際に使われている音楽に合わせイメージを持って身体を動かしていきます。
第5回4回に引き続き、正しく振付を覚えられているか細かくチェックします。その上で表現力を深めていきます。
第6回実際のエンターテイナーオーディションで用いられている方法で、基礎力のチェックと1分ほどの振付を覚えて踊り、確認をして試験の為の最終調整をします。
第7回基礎力チェックと振付作品を少人数で発表します。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
まずはしっかりと授業に出席をして継続することを身につけます。テーマパークエンターテイメントを理解し、しっかりイメージをして表現をすることが出来ているかをチェックします。
第8回テーマパークのシーズンイベントで使用される楽曲で求められるキャラクター性を表現していきます。
第9回引き続きシーズンイベントで使用される楽曲でテーマパークエンターテイメントを探求していきます。
第10回ストリートダンスの要素が強い振付を踊ります。近年のテーマパークエンターテイメントはストリート要素を求められる事がとても多いです。
第11回引き続きストリートダンスの要素が強い振付を踊ります。早振りに対応できる基礎力をつけるためのトレーニングをしていきます。
第12回ラテンミュージックの振付で情熱的な感情を踊りで表現します。また特有なステップや体の使い方を研究していきます。
第13回夏シーズンの楽曲で和テイストの振付で、しなやかさと力強さを兼ね備えた踊り方を研究します。
第14回定期公演を見据えてステージショーを意識した振付を覚え、仲間に見ている環境で少人数発表を行います。仲間の良いところを見つけしっかりと相手に伝えることをやっていきます。
第15回第14回と同じ振付で学期末テストを行います。仲間の良いところを吸収し自分のパフォーマンスの向上のために研究し練習したことを発表してもらいます。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
楽曲のイメージに合わせて踊ることができているか、見ている人を引き込むパフォーマンスができているか、仲間の良いパフォーマンスをきちんと評価をし自分のパフォーマンスに活かせているかなど総合的に評価します。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名テーマパークダンスAⅡ
担当講師名新妻 依里香(ERI)
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞浜大手テーマパークでパレードやショーダンサーとして実務経験をもつ。ユニバーサルスタジオジャパン・サンリオピューロランド・よみうりランド・としまえん・大分城島高原パークのシーズンイベントに多数出演経験があり、全国のテーマパークエンターテイメントを熟知している。

授業内容

パフォーマンスに必要な基礎・体力の強化と共にエンターテイナーとして大切な身体の自己管理にも努めていきます。怪我をしない筋力や柔軟性をつけ、可動域を広げることでパフォーマンスの質を高めます。ただ踊るだけではなく、求められているキャラクター性をより深く理解し演じて表現していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期から積み重ねてきた基礎を応用として伸ばしていきます。より柔軟に身体を使い、テクニックの強化と親しみやすさを出すパフォーマンスを意識しながら、表現力に厚みを出し、役柄によって演じ分けのできる対応能力を身に付けることを目標とします。

授業計画

第1回身体を整えることに重きをおく回になります。より柔軟性良く身体を使えるように筋力アップと共に怪我をしない体作りを見直します。また春学期に習得した基礎力のチェックを行い、秋学期の課題を明確にします。
第2回ハロウィンナンバーを踊っていきます。役柄を理解し、その役柄にあった表情や目線、動きができるようにしていきます。
第3回引き続きハロウィンナンバーです。第2回の内容を踏まえ指先や歩き方でもしっかりと表現できるようにしていきます。与えられた役柄を演じ練り歩きながら表現することで、キャラクター演習やパレード演習に繋げます。
第4回クリスマスナンバー作品を振付していきます。振付を正しく覚え、作品のイメージを早く自分の中で整理していきます。
第5回引き続きクリスマスナンバー作品を踊ります。長い振付を踊る体力作りと基礎トレーニングの応用で各個人の課題向上を目指します。
第6回クリスマスナンバー作品でフォーメーションをつけて踊ります。今までのような個人ではなく、グループとしての自分の役割や表現、見せ方を研究していきます。
第7回グループ発表をします。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
曲や役柄に対してより理解を深め、表現できているかをチェックします。春学期同様に仲間の良いところをしっかり見つけ、自分の表現にプラスするなど授業内での取り組みが評価に繋がります。
第8回定期公演にむけて作品の振付をしていきます。限られた時間の中でいかに正確に振付を覚えられるかがオーディション対策にも繋がります。
第9回引続き作品の振付をしていきます。動きのポジショニングが正しくできているかをチェックします。またテクニック部分での新たな課題を明確にします。
第10回引き続き作品の振付をしていきます。振付をただ踊るのではなく、しっかりと自分の表現にできるように繰り返し練習をしていきます。
第11回引き続き作品の振付をしていきます。テクニックや表現方法をチェックし合い、作品のイメージを共有します。
第12回引き続き作品の振付をしていきます。同時に今までの振付で曖昧になっているところがないかチェックをし、ミスがなくなるようにしていきます。
第13回品全体を通し、テクニックや表現方法などトータルの完成度を上げていきます。
第14回作品のイメージに合わせた、衣装を着て動きの見え方のチェックをします。テーマパークエンターテイメントの現場ではとても大切な工程です。衣装に負けないパフォーマンスを目指し最終調整をします。
第15回作品発表を行います。1年間の集大成です。実際にゲストに見られていると思ってパフォーマンスをしましょう。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、テスト30%、平常点30%とします。
テーマパークエンターテイメントをどれだけ理解し真剣に向き合い、見ている人を惹きつけるパフォーマンス力が身についているかを評価します。また2年次に向けて各自の課題をみつけ、将来の目標を明確にしていきましょう。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ヴォーカルパフォーマンスⅠ
担当講師名嶋村 祐子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

SONYや東宝芸能、松竹芸能、太田プロダクションなどに所属するアーティストや俳優へのレッスンのほか近年はYouTuberの配信へフォーカスしたレッスンも行っています。
また本校卒業生のバンド『あたらよ』のバンドヴォーカル専攻レッスンを2年間担当。

授業内容

ストレッチ、体軸と姿勢、呼吸法、表情筋など歌うために必要な身体の使い方と発声法をトレー ニングします。声の響きや安定した音程を手に入れ、ダンサーとしてのリズム感を生かし歌う事 を今以上に楽しんでいきましょう。グループレッスンを通してぶれない身体と心を磨く事はダ ンサーとしての可能性も広げてくれます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

歌う事の楽しさ、パフォーマーとしての可能性を広げる。

授業計画

第1回授業内容の説明。自己紹介。 実際に歌い現状把握と今後の伸びしろ、可能性を探る。
第2回ヴォーカリストは『身体が楽器』 体軸と姿勢。
第3回ヴォーカリストは『身体が楽器』 横隔膜にフォーカスした呼吸法。
第4回ヴォーカリストは『身体が楽器』 歌うために必要な表情筋。
第5回ヒアリングコピー。日本語楽曲。
第6回『身体が楽器』を意識しながら日本語楽曲へ応用して歌唱力の向上を目指す。
第7回授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。
中間試験評価方法・評価基準
『楽器としての身体』のコントロールを意識しながらも楽しんで歌っているかを評価します。
出席率 30% 平常点 30% 試験 40%
第8回スコアリーディング。
第9回ソルフェージュ。
第10回音域を広げる。高音域/中音域/低音域。
第11回5個の母音aiueoをリラックスして響かせる。
第12回子音のトレーニング。
第13回①英語曲への応用
第14回②英語曲への応用
第15回授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。
期末試験評価方法・評価基準
チャレンジしながらもリラックスして、今まで歌ってこなかったような音域の楽曲でも楽しん で歌っているかを評価します。
出席率 30% 平常点 30% 試験 60%
科目名ヴォーカルパフォーマンスⅡ
担当講師名嶋村 祐子
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

SONYや東宝芸能、松竹芸能、太田プロダクションなどに所属するアーティストや俳優へのレッスンのほか近年はYouTuberの配信へフォーカスしたレッスンも行っています。
また本校卒業生のバンド『あたらよ』のバンドヴォーカル専攻レッスンを2年間担当。

授業内容

いろいろな楽曲を歌い『楽器としての身体』の使い方をさらに深めていくと共に、パフォーマー としてのぶれない体軸と心を自分らしく探求していく。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

歌う事の楽しさとパフォーマーとしての可能性を広げる。

授業計画

第1回リズム感と拍節感。クリックに合わせる。
第2回クリックの先にある『grooveの感覚』とは。
第3回①リラックスして歌うためには『groove 感』が必須。楽曲への応用。
第4回②リラックスして歌うためには『groove 感』が必須。楽曲への応用。
第5回初見歌唱力。
第6回grooveを感じさせる初見歌唱力。
第7回授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。
中間試験評価方法・評価基準
ダンサーとしてトレーニングして来た自分らしい身体やリズムへの感覚を歌う時にも生かして楽しんで歌っているかを評価します。
出席率 20% 平常点 20% 試験 60%
第8回横に流れるメロディラインと底辺にある縦線のビートを譜面から読み取る。
第9回歌唱力の正確さ、安定感とgroove感。
第10回①DANCE & VOCAL の可能性を探る。
歌う曲に振りを付けてみよう。
第11回② DANCE & VOCAL の可能性を探る。
振り付けの表現力を歌う時にも。
第12回③ DANCE & VOCAL の可能性を探る。
1人ずつ振り付けと歌を録画。
第13回レパートリーを増やす。
第14回1年間の集大成を目指した総合トレーニング。
第15回授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。
期末試験評価方法・評価基準
『音を感じて身体が自然に反応してしまう』それはダンスも歌も全く同じです。
踊るように自然に楽しんで伸びやかに歌っているかを評価します。
出席率 20% 平常点 20% 試験 60%
科目名パフォーマンス総合制作Ⅰ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

構成の立て方・演出のつけ方・表現方法・振付の仕方を体験し、作品制作のノウハウを掴んでいきます。皆とのディスカッションを通じて個々の表現の幅を広げ、オリジナルを追求した作品作りをしていきます。実際に人前で踊ることを経験し見ている人の反応を体感して作品制作を行っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

全員が振付を経験する事により構成の立て方、演出のつけ方、振付の仕方、伝え方などを覚え、2年生に上がるまでに自分の振付に対する自信をつけます。初めて振付を行う学生にとって最初は難しく感じるかもしれませんがどんどん自分から発信をして度胸をつけていきます。

授業計画

第1回授業内容の説明を行います。作品を創る事以外に、舞台人として必要な音響・映像・舞台用語の勉強も行います。
第2回大まかな作品制作の手順を説明し、参考作品を見て自分たちで作る作品のイメージを創っていきます。
第3回課題曲制作を行う為、グループ分けをします。グループ毎に話し合いをして方向性を決めていきます。
第4回曲の流れを掴み、カウントを書き出してグループ毎に構成を考えていきます。
第5回全体の流れを作り、更に構成を練って振付を行っていきます。
第6回クオーター末試験の為に作品の最終確認をして直しや踊りこみを行っていきます。
第7回ホールでグループ毎に作品発表を行います。発表後、各グループの作品についてディスカッションをしていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験(作品制作)30%、平常点30%
作品を創るには仲間とのコミュニケーションを取る事が大切です。時間の使い方、作品制作への姿勢、グループとして機能していたか評価していきます。また、日頃の態度(遅刻、マナーなど)も重要視していきます。
第8回1クオーターの反省会を行い、2クオーターのグループ作品のプランを話し合い決めていきます。
第9回本番までの日程を逆算してリハーサルを組み、何をいつまでに行うかのスケジュールを立てていきます。
第10回踊る場所や内容を理解して作品のイメージを膨らませていき、振付を行っていきます。
第11回照明の専門用語・効果などを勉強していきます。その効果を踏まえて作品の構成を考えます。
第12回どんな衣装で踊りたいか話し合います。作品や振付にあった衣装になるように皆で案を出していきます。
第13回作品の隅々までしっかりと作り込まれているか動画を撮って確認していき、修正を行っていきます。
第14回クオーター末試験の為に作品の最終確認をして直しや踊りこみを行っていきます。
第15回ホールでグループ毎に作品発表を行います。発表後、各グループの作品についてディスカッションをしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験(作品制作)30%、平常点30%
自分たちで考えたプラン通りの作品が作られているか、ステージの形状を理解した振付・構成になっているかを評価していきます。また照明案も提出してもらい照明効果が振付・構成にあった内容になっているかも評価していきます。
科目名パフォーマンス総合制作Ⅱ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。

授業内容

3クォーターでは12月に行う《クリスマスライブ》で上演する作品制作を行っていきます。また、企画・運営・実施も自分達で行いクリエイティブな仕事について学んでいきます。
4クォーターではソロ作品作成を行います。自分の好きなジャンルだけではなく様々な振付に対応できるようにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

作品創りを行う中で、自分たちが伝えたい事、見せたい事が伝わるか客観的に見る力を養います。また、制作の仕事も学び、組織的に動く力も養います。
4クォーターでは課題曲のソロ・グループ作品作成をしていきます。クライアントの要望に応えられるよう様々なジャンルの楽曲で行っていきます。

授業計画

第1回クリスマスライブのイベントコンセプトを決めて全体の演出内容を決めていきます。並行して上演する作品内容を決めていきます。
第2回プロデューサー、ディレクター、製作スタッフなど仕事の役割を決めていきます。並行して上演する作品作りも進めていきます。
第3回広報物の制作を行います。主に宣伝するためのチラシ作成です。公演全体を考えたチラシを作ります。また、宣伝方法も案を出し合っていきます。
作品造りは大人数で踊る群舞となるので様々な構成案を考えていきます。
第4回音楽著作権について学びます。自分たちが使用する楽曲の権利であったり申請方法を学んでいきます。
第5回作品制作を進めていき、照明・音響・ステージスタッフに決定事項を伝えていきます。口頭ではなく書類を作成して伝えていきます。
第6回照明プランを提出して作品内容・演出にあっているかの最終確認を行っていきます。作品の踊りこみもしていきます。
第7回クリスマスライブ本番を想定して衣装を着て作品発表を行います。動画撮影を行い細かい修正を行い本番に備えます。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験(作品制作)30%、平常点30%
積極的に意見やアイディアを出し行動できていたかを評価していきます。クリスマスライブの製作スタッフとしても自分の仕事を責任持って行えていたかも評価していきます。
第8回来年度の秋公演の為にクリスマスライブの反省会を行います。組織として動けていたかなどそれぞれの報告をしていきます。
第9回シチュエーションを決めて自分が得意とするジャンル・曲でソロ作品の制作を行います。
第10回制作した作品の発表を行います。動画撮影をして自分の踊りを客観的に見て課題を見つけていきます。
第11回全員同じ楽曲でのソロ作品制作を行います。その後、グループ分けを行いそれぞれの作品制作を行います。
第12回グループ作品制作の発表を行い各グループの作品についてディスカッションをしていきます。その後、全員での作品制作を行います。
第13回イベントを企画してそれに沿った作品内容の制作を行います。構成・演出もイベント内容に沿わせて行きます。
第14回引き続き振付作業を行っていきます。その作品に合った照明プランの提出もしていきます。
第15回制作した作品を衣装付きで発表します。動画を撮影して作品に対しての意見を出し合いディスカッションしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験(作品制作)30%、平常点30%
2週間に1回の発表になるので適当な振付になっていないか、曲にあった作品制作が出来ているかを評価していきます。全員での作品制作は自分の意見が言えて積極的に貢献しているかを評価していきます。
科目名舞台制作研究Ⅰ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はダンス学科公演の舞台監督を担当しています。

授業内容

自分たちが踊る舞台面を1から作り、スタッフワークを理解し将来、自分がダンサーとして舞台に立つ時、コレオグラファーとして作品制作をする時に必要な知識を身につけていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

舞台用語を覚え、公演出演時に迷うことのないようにしていきます。
リノリウムの敷き方も覚えていきます。

授業計画

第1回ダンサーにとって必要な舞台用語を覚えます。
第2回舞台上で使われる用語を覚えます。
第3回舞台の機構などの用語を覚えます。
第4回照明機材や照明の効果の勉強をします。
第5回リノリウム(ダンスマット)について勉強します。
第6回リノリウムの敷き方を見て覚えます。
第7回実際にリノリウムを敷いていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%
試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます
第8回自分たちだけで敷いて、2年生に最終チェックをしてもらいます。
第9回リノリウムの巻き方を見て覚えます。
第10回実際にリノリウムを巻いていきます。
第11回自分たちだけで巻いて、2年生に最終チェックをしてもらいます。
第12回袖幕について勉強します。
第13回袖幕の付け方を見て覚えます。
第14回実際に袖幕を付けてみます。
第15回袖幕のバラシ方を覚えて実際にバラしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%
試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。

特記事項

集中講義

科目名舞台制作研究Ⅱ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はダンス学科公演の舞台監督を担当しています。

授業内容

自分たちが踊る舞台面を1から作り、スタッフワークを理解し将来、自分がダンサーとして舞台に立つ時、コレオグラファーとして作品制作をする時に必要な知識を身につけていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

箱馬の組み方や平台の組み方を覚え一通りの仕込み・バラシを行えるようします。

授業計画

第1回箱馬について勉強します。
第2回箱馬の組み方を見て覚えます。
第3回実際に箱馬を組んでみます。
第4回平台について勉強します。
第5回平台の組み方を見て覚えます。
第6回実際に平台を組んでみます。
第7回箱馬と平台を組み合わせてみます。
中間試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%
試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。
第8回箱馬と平台をバラし、舞台を元通りにしていきます。
第9回仕込みの順番を覚えていきます。
第10回バラシの順番を覚えていきます。
第11回2年生と一緒に一通りの仕込みを行います。
第12回2年生と一緒に一通りのバラシを行います。
第13回1年生だけで一通りの仕込みを行います。
第14回1年生だけで一通りのバラシを行います。
第15回ダンサーとして、コレオグラファーとして舞台制作研究の必要性を説明していきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席50%、試験0%、平常点50%
試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。

特記事項

集中講義

科目名ダンスインストラクションⅠ
担当講師名武井 一仁
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

俳優としての演劇活動を経て、ダンサーやインストラクター、振付師、ダンススタジオ経営等、長きにわたっての実務経験を持ちます。

授業内容

ダンスの「指導法」を身につけていきます。指導とはそのほとんどが観察力とコミュニケーションです。いかに自分の思っていることを相手に伝えるか、自分の発する言葉に説得力があるかが、非常に重要になっていきます。また、人の発表を分析し自身の参考にしましょう。発表後は、みんなでディスカッションし確認作業を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1・2クオーターでは、自分の作った振付を、クラスメートに伝えることから始めましょう。まだ「指導する」段階ではありません。自分の頭の中にあるものを、クラスメートの身体を通して具体化していく作業を経験しましょう。

授業計画

第1回これからやる授業で内容について説明していきます。まずイメージを持ちましょう。
第2回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。テンション高く進めるよう心掛けてください。
第3回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒のテンションを上げられるようにしましょう。
第4回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。大きな声でしっかりと行ってください。音楽の音量も重要です。
第5回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。緊張すると思いますが、落ち着いて進行しましょう。
第6回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。進行の速度が適切だったか、テンポよく進行出来たかもポイントです。
第7回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒が見やすいように立ち位置を変えたりラインチェンジをしましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常30%
試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。観察力、分析力などを磨きましょう。
第8回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。その場を仕切って上に立てているかが重要です。
第9回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。時間の配分は計算できているか確認しましょう。
第10回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒の観察がしかっり出来るよう集中しましょう。
第11回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒を良く観察し適切な注意を与えましょう。
第12回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒が覚えやすいように振付を進行しましょう。
第13回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒全体を対象に説明出来たかも大事なポイントです。
第14回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。口調は指導者として適切か確認しましょう。
第15回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。楽しく汗をかけるレッスンだったか内容をチェックしましょう。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常30%
試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。観察力、分析力などを磨きましょう。
科目名ダンスインストラクションⅡ
担当講師名武井 一仁
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

俳優としての演劇活動を経て、ダンサーやインストラクター、振付師、ダンススタジオ経営等、長きにわたっての実務経験を持ちます。

授業内容

3クオーターでは引き続き1人ずつのコンビネーションの振り移しを行いますが、春学期よりも「指導」を意識しましょう。4クオーターでは3人1組で指導を行います。1人がリーダーを、2人がアシスタントを受け持ち、連携して指導することにチャレンジしてください。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

事前に指導の計画を立てて、その通り実行していきます。特に4クオーターでは、3人の連携をしっかり取りましょう。現場では予期せぬことが起こりますので、臨機応変に対応出来るよう、周囲をよく観察し、空気を読み進行するように心がけましょう。

授業計画

第1回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。踊りながらカウント出来るかも大きなポイントになります。
第2回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。明確なカウントが取れるように心がけましょう。
第3回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒が真似しやすいように振付をクリアに踊りましょう。
第4回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。またレッスンを受けたくなるような盛り上がる内容にしましょう。
第5回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。質問を受け付けたか、適切に応えることもじゅよう重要です。
第6回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒を観察し、覚えられない人へのフォローをしましょう。
第7回1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。人前に立つ覚悟は出来てきたか確認しましょう。
中間試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常30%
試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。観察力、分析力などを磨きましょう。
第8回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。事前に進行内容をしっかりと計画し丁寧な指導をしましょう。
第9回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。計画したことを実践できたか、臨機応変な対応が出来たかも重要です。
第10回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。役割分担は確立できたかどうかがポイントになります。
第11回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。リーダーとしてアシスタントを使えたかを確認しましょう。
第12回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。アシスタントとしてリーダーをサポート出来たかを確認しましょう。
第13回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人の連携は上手くいったかを確認しましょう。
第14回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人の立ち位置は適切か、連携に注意しましょう。
第15回3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人で生徒をフォローし、より良い指導が出来たかが重要です。
期末試験評価方法・評価基準
出席20%、発表内容50%、平常30%
試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。3人の連携や対応力を養いましょう。
科目名コンピュータリテラシーⅠ
担当講師名樺山 潤一郎
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

鍵盤楽器演奏及びレコーディングの経験

授業内容

コンピュータの基本操作を覚え、身近な道具としてコンピュータを活用していくための基礎をとなる能力を修得します。第 1 クォーターはプロフィール作成を中心に、第 2 クォーターではフライヤー制作を中心に学習していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Word を使用して、写真を含むプロフィールを完成させます。Photoshop を使用してダンスイベントのフライヤーを完成させます。

授業計画

第1回オリエンテーション。授業内容の説明をします。
第2回コンピュータの基本事項について学習します。
第3回文字を入力する練習をしながら、ワープロソフトの基本機能を学習します。
第4回プロフィール作成作業。テキスト部分を入力します。
第5回スマホで写真を撮りコンピュータに取り込みます。
第6回写真・文章を配置してプロフィールを作成します。
第7回プロフィールを完成させて提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作品提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。
出席 25% 平常点 25% 試験 50%
第8回Photoshop の基本操作を学習します。
第9回写真の色の修正、サイズの変更などを学習します。
第10回レイヤー機能について学習します。
第11回文字の入力とその装飾方法について学習します。
第12回画像の特殊な効果について学習します。
第13回フライヤー作成作業①
第14回フライヤー作成作業②
第15回フライヤーを完成させ提出します。
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。
出席 25% 平常点 25% 試験 50%
科目名コンピュータリテラシーⅡ
担当講師名樺山 潤一郎
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

鍵盤楽器演奏及びレコーディングの経験

授業内容

コンピュータの基本操作を覚え、身近な道具としてコンピュータを活用していくための基礎をとなる能力を修得します。第 1 クォーターはプロフィール作成を中心に、第 2 クォーターではフライヤー制作を中心に学習していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DTM ソフト Cubase を使って、MIDI データの作成、オーディオファイルの編集を習得し、ダンス用の BGM を自分で作れるようになります。

授業計画

第1回オリエンテーション。授業内容の説明をします。
第2回Cubase の基本事項について学習します。
第3回ドラムパートのデータの作成を学習します。
第4回ベースパートのデータの作成を学習します。
第5回指定したパターンとオリジナルパートを作成①
第6回指定したパターンとオリジナルパートを作成②
第7回作成したファイルを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作品提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。
出席 25% 平常点 25% 試験 50%
第8回コンピュータで音を編集する仕組みについて学習します。
第9回CDの音源をPC に読み込む方法を学習します。
第10回PCに読み込んだ音源を編集します。
第11回オーディオファイルからテンポを抽出します。
第12回オーディオファイルと MIDI データを作成し、リミックスします。
第13回任意の楽曲を編集します。
第14回任意の楽曲を編集し、リミックスを作成します。
第15回作成した作品を提出します。
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。
出席 25% 平常点 25% 試験 50%
科目名ヒップホップⅠ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はキッズから大人まで幅広い年齢層でダンスレッスンを長年行ってきた実務経験を持ちます。

授業内容

ヒップホップダンスの基礎を中心に学んでいきます。リズムの取り方(アップ・ダウンなど)、体の部分部分を独立させて動かすアイソレーションを覚えていきます。難しく見えるステップも1つ1つ解説しながら頭ではなく体で覚えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

リズムトレーニングではアップとダウンの違いを理解できるようにします。アイソレーションは部分的に独立させて動かすにはどこを意識しなければならないかを考えながら行い体に染みつかせていきます。それだけが単体で出来るようになったら振付に反映できるようにしていきます。

授業計画

第1回基本中の基本のアップとダウンを覚えます。アップとダウンを行いながら2ステップ、4ステップなども行っていきます。
第2回首、胸、肩、腰のアイソレーションを覚えます。どこに力を入れると動くかなど体の仕組みも理解します。
第3回リズムキープをしたままアイソレーションを行っていきます。2つの事を同時に出来るように反復練習します。
第4回ヒップホップの代表的なステップを覚えていきます。ただステップを踏むのではなくリズムキープが出来るように練習します。
第5回リズム重視のステップを覚えます。リズムキープが出来る事が目標で更にアイソレーションも入れられるようにしていきます。
第6回ここまでに習った事を応用した振付を覚えて自分なりのヒップホップを表現していきます。
第7回短い振付を覚えて少人数ずつ発表していきます。アドバイスをして自分の動きの幅を広げていきます。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験30%、平常点30%
アップとダウンの違い、アイソレーションを理解できているか、ステップもただ踏むのではなくリズムを理解しながら踏めているかを見ていきます。また、日頃の態度(遅刻、マナーなど)も重要視していきます。
第8回リズム取りとアイソレーションの向上をしていきます。自分で理解して使い分けが出来ているか確認していきます。
第9回リズムキープをしたままステップの練習をしていきます。アップなのかダウンなのか自分で感じながら練習していきます。
第10回アイソレーションを使いリズムキープしたままステップ練習をしていきます。3つの動きを同時に出来るか確認していきます。
第11回今まで習ってきたステップの応用をしていきます。アップ・ダウンと2つのリズムで同じステップ練習を行っていきます。
第12回リズムが複雑なステップを覚えます。しっかりとリズムを刻みながらステップが踏めるように練習していきます。
第13回ヒップホップで使われる技を覚えていきます。形、流れを理解して正しい形で技が出来るように練習します。
第14回前回学んだ技を振付の中で行えるようにしていきます。技単体ではなく流れの中で行えるように練習します。
第15回技、ステップが入っている振付を覚えて発表していきます。それぞれが単体にならず1つの流れとして見せられようにしていきます。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験30%、平常点30%
1クォーターで学んだ事を理解して使いこなす事ができているかを評価してきます。また新しいステップや技など最初は出来なくても諦めないで何度も挑戦していく姿勢も評価のポイントとしていきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名ヒップホップⅡ
担当講師名山崎 拓也
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はキッズから大人まで幅広い年齢層でダンスレッスンを長年行ってきた実務経験を持ちます。

授業内容

ヒップホップをさらに追求していきます。ステップ、ボディコントロール、音に対するアプローチなど学んでいきます。楽曲にあった体の使い方、踊り方を学んで自分の踊りの幅を広げていき、いろいろな表現が出来るようにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

踊りの中で緩急をつけられるようにただ踊るのではなく体の使い方を理解し、いろいろな曲を聴いてその曲に合った踊り方が出来る事を目標とします。ただ体を動かすのではなく自分で意識をして形を表現できるようにしてそれが無意識に出来るようにしていきます。

授業計画

第1回テンポの遅い曲で踊ります。曲が遅いので、体を大きく使わないと音が余ってしまうのでいつもよりも大きく踊ることを心がけます。
第2回テンポの速い曲で踊ります。曲が速いので、体が流れないように体を締めて正確に踊れるように心がけます。
第3回曲によって音の取り方ニュアンスが変わってくるのでそれに対応した踊り方が出来るようにしていきます。
第4回体を痛めないフロアーへの入り方を覚えます。体の使い方、流れを理解してスムーズに行えるようにします。
第5回2クオーターで習った技とフロアーを合わせていきます。単体の動きにならずに流れを意識していきます。
第6回ステップ→フロアー→技の流れをスムーズに行えるようにしていきます。1つ1つ単体の動きにならに用に気をつけます。
第7回ステップ→フロアー→技が入った振付を覚えて発表します。すべての流れを理解しスムーズに行えるようにします。
中間試験評価方法・評価基準
出席40%、試験30%、平常点30%
自分なりでいいので曲のイメージ、遅い曲、速い曲などその曲にあった踊り分けを出来ているかを評価していきます。フロアー、技は出来なくても怖がらずに挑戦をしていく姿勢があるかを評価していきます。
第8回振付を覚えるスピードを鍛えていきます。少ない振り入れで正確に振付を覚えられるようにしていきます。
第9回グループ分けをして振付にフォーメーションをつけていきます。振付だけではなく立ち位置も正確に覚えられるようにしていきます。
第10回振付に構成をつけていきます。自分がどのタイミング踊るか理解できるようにしていきます。
第11回グループ毎に発表をします。人に見られていても自分の踊りが出来ていて正確に踊れるようにしていきます。
第12回グループ分けをして前回よりも長い振付を覚えていきます。自分のパートを正確に踊れるようにします。
第13回振付の中にソロパートを作るのでそこを自分で考えて作ってみます。自分の最大限を出せるようにします。
第14回踊りこみをしていきます。発表の時に着る衣装を話し合い決めていきます。
第15回衣装付で発表を行います。1年間のまとめとしてどんな1年だったか、2年に上がったらどうなりたいか発表します。
期末試験評価方法・評価基準
出席40%、試験30%、平常点30%
今まで習ってきた事や応用した振付をグループ毎に覚えて人前で踊る度胸をつけていきます。
1人で踊るのではなくグループの皆で踊っていることを感じてチームとして踊れているか評価していきます。

特記事項

通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。

科目名インターンシップⅠ
担当講師名
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

授業内容

学科が認める学外活動(外部公演、メディア等への外部出演、企業研修・小学校でのダンス指導など)を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動、企業研修を体験することにより、卒業後の進路への準備、オーディション等の合格レベルに達する技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
科目名インターンシップⅡ
担当講師名
専攻楽器グレード等ダンス専攻
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

授業内容

学科が認める学外活動(外部公演、メディア等への外部出演、企業研修など)を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各々の進路を踏まえた学外活動、企業研修を体験することにより、卒業後の進路への準備、オーディション等の合格レベルに達する技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
中間試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
期末試験評価方法・評価基準
外部活動に対しての積極性、向上心、責任感、仕事に対する姿勢、また、オーディション結果等を評価します。