| 科目名 | ソルフェージュⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子 |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます
授業内容
【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。
授業計画
| 第1回 | 視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
|---|---|
| 第2回 | 視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第3回 | 視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第4回 | 視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第5回 | 唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第6回 | 試験:聴音試験 |
| 第7回 | 試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | 視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第9回 | 視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第10回 | 視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第11回 | 視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第12回 | 視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第13回 | 視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音 |
| 第14回 | 試験:聴音試験 |
| 第15回 | 試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
特記事項
このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。