3年次編入学について

2026年4月入学の音楽総合アカデミー学科3年次編入学について説明します。

募集学科・コース・専攻と募集定員

音楽総合アカデミー学科(4年制課程) 合計30名

コース 専攻
ヴォーカルコース ヴォーカル専攻
アレンジ・作曲コース アレンジ・作曲専攻
ピアノコース ピアノ専攻
電子オルガンコース 電子オルガン専攻
ジャズ・ポピュラーコース ギター専攻/ベース専攻/ドラム&パーカッション専攻/ピアノ&キーボード専攻/サクソフォーン専攻/トランペット専攻/トロンボーン専攻/ジャズヴォーカル専攻
管弦打楽器コース フルート専攻/オーボエ専攻/クラリネット専攻/バスクラリネット専攻/ファゴット専攻/サクソフォーン専攻/トランペット専攻/ホルン専攻/トロンボーン専攻/ユーフォ二アム専攻/テューバ専攻/ヴァイオリン専攻/ヴィオラ専攻/チェロ専攻/コントラバス専攻/ハープ専攻/打楽器専攻

吹奏楽・マーチング専攻

フルート/オーボエ/クラリネット/バスクラリネット/ファゴット/サクソフォーン/トランペット/ホルン/トロンボーン/ユーフォニアム/テューバ/コントラバス/打楽器

出願資格

次のいずれかに該当する方。

  1. 大学または短期大学を卒業した方、および2026年3月までに卒業見込みの方。
  2. 卒業時に専門士または高度専門士の称号が付与される専門学校を卒業した方、および2026年3月までに卒業見込みの方。
  3. 高等専門学校を卒業した方、および2026年3月までに卒業見込みの方。
  4. 大学に2年以上在籍し、2年次までの課程を修了した方、および2026年3月までに修了予定の方。
  5. 1~4と同等の実力があると本学が認めた方で、2026年4月1日時点で満20歳以上の方。
    ※留学生は上記のほかに別途所定の編入学資格があります。

編入学年次

音楽総合アカデミー学科(4年制課程) 3年次

出願・選考・合格発表・入学手続き日程

選考区分 出願受付期間 選考日 合否通知発送日 入学手続締切日
第1期 2025年12月1日(月)~2025年12月19日(金) 2025年12月24日(水) 2025年12月26日(金) 2026年1月14日(水)
第2期 2026年2月1日(日)~2026年2月17日(火) 2026年2月24日(火) 2026年2月26日(木) 2026年3月10日(火)
第3期 2026年3月1日(日)~2026年3月13日(金) 2026年3月17日(火) 2026年3月19日(木) 2026年3月30日(月)

※出願書類は、各選考区分の出願受付期間内必着で提出してください。

合格発表

選考結果(合否)を郵送でお知らせします。
学内掲示などでの発表は行いません。また、電話やメールなどによる問合せには応じられません。
郵送手続きは合格発表日に行いますので、郵便配達事情により通知到着には若干日数が掛かる場合があることをご了承ください。

入学手続き

合格通知書に同封された入学手続き書類に従って、指定された期日までに学費(入学金・年間授業料・教育環境整備費)を納入し必要書類を提出してください。

編入学選考料

20,000円

●納入方法について

願書提出(出願)までに2026年度3年次編入学募集要項添付の「編入学選考料振込依頼書」を使用して下記指定口座に編入学選考料の振込を行い、「①振込受付証明書」(※収納印のあるもの)、またはATM利用明細票等のコピーを「編入学願書」ウラ面の所定の位置に貼付してください。

〈編入学選考料振込口座〉

銀行名・支店名:三井住友銀行 小石川支店(店番813)
口座名:(ガク)ショウビガクエン 尚美ミュージックカレッジ専門学校
口座番号:普通預金 2530810

入学事務局窓口へ出願書類を持参提出する場合に限り、入学事務局窓口でのお支払いも可能です。
(編入学選考料納入のみの受付はしていません。)

※必ず出願者名義でお振込みください。名義人が不明の場合、無効となる場合があります。 
※振込手数料はご負担ください。
※納入された選考料は原則返還いたしません。

出願に必要な書類

出願書類 備考
編入学願書 「編入学願書」に必要事項を記入し、証明写真を貼り付けたもの
出願資格を証する書類 出願資格1~5それぞれを証する以下の書類
  1. 大学・短期大学の卒業証明書、または2026年3月卒業見込証明書。
  2. 専門士称号の付与できる専門学校の卒業証明書、または2026年3月卒業見込証明書。
  3. 高等専門学校の卒業証明書、または2026年3月卒業見込証明書。
  4. 大学在籍学年までの学年表記がある在籍証明書、および単位取得証明書。
  5. 出願資格5で出願される方は、本学が指定した書類。
作品 アレンジ・作曲コースに出願する方は、実技試験課題の作品と作品説明書を願書に同封してください

※留学生は上記のほかに別途必要な出願提出書類があります。
※入学願書に記載の氏名と調査書、証明書の氏名が異なる場合は、変更前の氏名と変更後の氏名の両方を確認できる証明書(戸籍抄本等)が必要です。

提出方法と提出先

提出方法は1.郵送提出2.入学事務局窓口提出のいずれかです。必要書類を全て封筒に入れて入学事務局宛に提出してください。
※ 提出用封筒は願書・奨学金審査申込書・作品等が折らずに入るサイズのものをご使用ください。
 「編入学願書在中」と封筒表面に朱書きで記載し、封筒裏面に出願者の住所と氏名を記載してください。
※一度提出された書類(アレンジ・作曲コース提出作品を含む)などはいかなる理由においても返還しません。

1.郵送提出

  1. 郵便局窓口にて簡易書留の速達で送付してください。
  2. 各選考区分による出願受付期間内に本学へ必着するように提出してください。
    ※郵送での宛先は下記住所となります。
  3. 【送付先】

    〒 113-0033
    東京都文京区本郷4丁目15番9号
    学校法人尚美学園 尚美ミュージックカレッジ専門学校 入学事務局 行

    2.入学事務局窓口提出

    〈入学事務局受付時間〉出願受付期間内 月~土曜日(祝日は除く)9:00~16:30 および、オープンキャンパス開催日9:00~16:00

    身体に障がい等のある入学希望者との事前相談について

    学校教育法施行令第22条の3に定める障がい(視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい、肢体不自由、病弱)または発達障がい等があり、入学選考時および修学において合理的な配慮が必要な方は、各期の出願受付開始日の2週間前までに入学事務局に必ずご相談ください。事前相談には時間を要する場合もありますので十分な余裕を持ってご相談ください。入学事務局より入学希望学科へ伝達し、対応を検討しますので、学科より連絡する場合がございます。

    入学事務局 TEL. 03-3814-8761(月~金曜日 9:00〜16:30)

    留学生の入学について 〈国際交流センター〉

    グローバル化が進む中、尚美ミュージックカレッジ専門学校では、アジア諸国を中心にヨーロッパやアメリカなど多くの国・地域から留学生を受け入れています。留学生の入学相談窓口として国際交流センターを設置しており、入学に関する相談の他、ビザに関すること、奨学金申請に関することなど、さまざまなサポートを行っています。留学生として本学に入学をお考えの方は、別途所定の編入学資格、必要な出願提出書類および書類選考がありますので、必ず事前に本学国際交流センターにご相談ください。

    留学生の入学相談について

    国際交流センターでは、留学生の入学相談を来校(対面)もしくはオンラインにて受付しています。

    ※入学相談は「日本語」、「中国語」、「韓国語」での対応が可能です。
    ※予約フォームが使用できない場合は、E-mailにてご連絡ください。

    ●来校(対面)でのご相談
    来校入学相談予約フォーム

    ●オンラインでのご相談
    ※ビデオ会議システムを使用(Zoom、Google Meet、Teams)

    オンライン入学相談予約フォーム

    【留学生の問合せ先】

    尚美ミュージックカレッジ専門学校 国際交流センター

    〒113-0033 東京都文京区本郷4-15-9

    TEL. 03-3813-9326(原則として月〜金曜日/9:00〜16:30)

    E-mail iec@shobi.ac.jp

3年次の学費(入学金・年間授業料・教育環境整備費)と一部の諸経費は入学手続き時に一括納入していただきます。

(単位:円)
年次 学費 年度合計 卒業までの総合計
入学金 年間授業料 教育環境整備費
3年次 200,000 850,000 390,000 1,440,000 2,680,000
4年次 - 850,000 390,000 1,240,000

その他の諸経費

  • 学生災害傷害保険:2年間分の保険料1,610円を入学手続き時に納めてください。(2025年度実績)
  • 後援会費:年会費30,000円
  • 教材費:教科書や指定学用品の購入が必要です。
  • 公演費一部負担金:公演開催の場合、公演費の一部負担が必要な場合があります。
  • 同窓会費:卒業年次50,000円
  • 卒業行事費:4年次の学費納入時に併せて卒業行事費を納めてください。(2025年度実績:28,000円)

ヴォーカルコース

選考試験科目

1.実技試験課題:以下の試験課題を参照してください。

内容(受験曲は願書に記入すること) 任意のソロ作品を3曲準備し、その中から当日指定する2曲を歌唱する。弾き語り(キーボードまたはギター)も可。伴奏者については各自用意のこと。カラオケ音源(CDまたは携帯メディアプレイヤー)持参も可。
楽曲ジャンル ジャンル不問。オリジナル作品も可

※メディアに関してはアレンジ・作曲コースの「作品提出物に関して」の注意事項を参考にしてください。

2.面接試験

一般的な内容による面接と、音楽学習歴や演奏歴等を質問します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

アレンジ・作曲コース

選考試験科目

1.実技試験課題:作品および作品説明書

AまたはBのいずれかひとつの課題を選択し、1作品を出願時に同時提出すること

A B
編成 リズムセクション(Drs./Bass/Guitar/Key.)を含む任意の編成の作品 弦楽器(Vn./Va./Vc.)や管楽器(Fl./Ob./Cl./Hr./Fg.)を含む4、5人編成によるアンサンブル作品
ジャンル 自由な作品 自由な作品
時間 3分~6分程度 4分~10分程度
提出形態 音源およびスコア 音源およびスコア

作品提出物に関して

作品説明書

作品に関する6W2Hの項目や、作品のコンセプト、ターゲット、制作過程や制作手段の説明に重点を置いて記入してください。

音源

作品は24bit/48kHzのWAVファイルをUSBメモリに入れるか、またはデータCDに入れて提出してください。

スコア

表紙等の体裁を整えてください。必ず受験者の氏名と曲名を表紙に記入してください。

2.面接試験

一般的な内容による面接と、提出された作品に対しての口述試問を実施します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

ピアノコース

選考試験科目

1.実技試験課題:以下の試験課題を参照してください。

専攻 内容(受験曲は願書に記入すること) 楽曲ジャンル
ピアノ 任意の楽曲(15分程度)を演奏すること ジャンル不問。オリジナル作品も可

2.面接試験

一般的な内容による面接と、音楽学習歴や演奏歴等を質問します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

電子オルガンコース

選考試験科目

1.実技試験課題:以下の試験課題を参照してください。

専攻 内容(受験曲は願書に記入すること) 楽曲ジャンル
電子オルガン
(※使用機種:ELS-02C)
任意の楽曲(10分程度)を演奏すること ジャンル不問。オリジナル作品も可(楽譜持参)

※使用機種について特に希望がある場合は、事前に問合せてください。

2.面接試験

一般的な内容による面接と、音楽学習歴や演奏歴等を質問します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

ジャズ・ポピュラーコース

選考試験科目

1.実技試験課題:以下の試験課題を参照してください。

演奏 内容
課題演奏
(ドラム&パーカッション専攻、ジャズヴォーカル専攻を除く)
全調より当日指定した長音階・和声的短音階を演奏すること
※管楽器の演奏譜例は、こちらの実技審査課題の音型例を参照すること
※キーボードは両手・1オクターヴのユニゾンで88鍵盤の音域内から指定された調の主音から4オクターヴ上行、下行で演奏すること
セッション演奏
(ドラム&パーカッション専攻、ジャズヴォーカル専攻を除く)
当日指定する簡単なコード進行に則るアドリブ演奏
課題演奏
(ドラム&パーカッション専攻)
1.シングルストロークロール、ダブルストロークロールの演奏
2.Rock、Funk、Jazz、Latinより当日指定した2つのスタイルを自由演奏
課題歌唱
(ジャズヴォーカル専攻)
自由曲1曲を歌唱する。ただし曲目はジャズスタンダードとする。主旋律を抜いたマイナスワンの伴奏音源をAudio CⅮまたはUSBメモリ、スマートフォンで持参すること。

2.面接試験

一般的な内容による面接と、音楽学習歴や演奏歴等を質問します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

管弦打楽器コース

選考試験科目

1.実技試験課題:以下の試験課題を参照してください。

楽器 内容(受験曲は願書に記入すること)
管楽器・弦楽器 1.#・♭4つまでの長調・短調(和声的短音階および旋律的短音階)から、当日指定するスケールをこちらにしたがって演奏すること
2.任意の独奏曲(8分以内)を1曲演奏すること
※伴奏者については各自用意のこと。無伴奏でも可
打楽器 1.マリンバで#・♭4つまでの長調・短調(和声的短音階および旋律的短音階)から当日指定するスケールをこちらに従って演奏すること
2.スネアドラムで1つ・2つ・5つ・7つの基礎打ちより当日指定するものを演奏すること
3.任意の独奏曲または練習曲(8分以内)を1曲演奏すること

2.面接試験

一般的な内容による面接と、音楽学習歴や演奏歴等を質問します。

3.筆記試験[音楽基礎知識](試験時間:50分)

楽典(クラシック理論およびPOPS理論全般の知識)や基本的なジャンル・スタイルを問う。

受験票について

  • 出願書類の受理後、入学願書に記載のメールアドレス宛に「受験票」をお送りします。
  • 受験票に記載された日時・場所に集合してください。

※入学願書には必ず受信可能なメールアドレスをご記入ください。
※選考日の3日前までに受験票が届かない場合は入学事務局(TEL.03-3814-8761)までお問合せください。

諸注意

  1. 選考日当日は、受験票に記載してある集合時刻までに試験会場に集合してください。
  2. 試験開始後の遅刻は、受験を認めません。交通機関の遅延等やむを得ない場合は本学入学事務局(03-3814-8761)までご連絡ください。
  3. 試験会場では、試験監督者の指示に従ってください。
  4. 試験中の電子機器(携帯電話を含む)は、一切の使用を禁じます。
  5. 実技試験の内容は、「編入学選考試験科目と実技試験課題」で確認をしてください。

奨学金制度

尚美ミュージックカレッジ専門学校では、本学規定に沿って返還不要の奨学金制度を用意しています。
将来、音楽活動や音楽業界を中心とするエンタテインメント分野で活躍を目指す方のその勉学意欲や既に習得している専門技術・専門知識を独自に評価します。

趣旨

音楽人としての技芸能力を、編入学を希望する各コース・専攻で行われる審査課題により具体的に評価でき、さらに在学中にその能力を発揮した活躍をすることができると判断された方に奨学金を給付する制度です。
特待生編入学奨学金審査の結果が、入学選考の合否に関わる事は一切ありません。

審査申込資格

特待生編入学奨学金の趣旨に合致し、本学への出願資格を満たし入学を希望する方。

審査申込方法

  1. 「特待生編入学奨学金審査申込書」に、本人直筆により必要事項を記入してください。
  2. 郵送または持参で入学事務局宛に提出してください。
    郵送提出の場合:審査申込書が折らずに入るサイズの封筒を使用して郵送してください。
    持参提出の場合:入学事務局窓口へ提出してください。

※一度提出された書類等は、いかなる理由においても返還しません。

受付期間

2025年12月1日(月)~2026年3月13日(金)

注意:郵送提出の場合、2026年3月13日(金)までに本学へ必着するように郵送手続きを行ってください。

<入学事務局受付時間>
月~土曜日(祝日は除く) 9:00 ~16:30 ※ただし2025年12月30日(火)~2026年1月4日(日)の間は除く。
オープンキャンパス開催日 9:00 ~ 16:00

審査方法

コース別に、審査課題と口頭試問・面接等を実施し、奨学金認定の可否を判断します。
審査課題の内容は、「特待生編入学奨学金コース別審査課題内容」を参照するか、オープンキャンパス参加時に入学を希望するコースへ直接ご確認ください。
※下記審査日に来校して審査を受ける必要があります。

審査日

2026年3月17日(火)

審査結果通知

2026年3月17日(火)の審査終了後、郵送にて通知します。

特待生編入学奨学金の認定種と金額

審査の結果、認定された方には下記2種いずれかの該当額を給付します。

  1. SA種認定 = 編入学年度年間授業料の全額
  2. A種認定 = 編入学年度年間授業料の半額

※入学手続き時に納入する学費から該当額を差し引くことで給付します。既に入学手続きを終え、編入年度の学費を納入している場合には、その納入状況に合わせて、該当する 金額を返還します。

他奨学金との併用利用

尚美ミュージックカレッジ専門学校独自の奨学金「特待生編入学奨学金」は、「社会人編入学奨学金」と併用することができます。
さらに、他の公的奨学金(日本学生支援機構奨学金など)と併用することも可能です。

趣旨

既に就業している方が、これまでの社会経験を生かし、さらに音楽・エンタテインメント業界で活躍できる人材となることを目指し、そのために必要な専門知識や技術の習得を目的に本学の音楽総合アカデミー学科への3年次編入学を希望する場合、その勉学意欲を評価し、経済的な面から支援する制度です。
社会人編入学奨学金審査の結果が、編入学選考の合否に関わることは一切ありません。

審査申込資格

社会人として原則1年以上継続して同一の仕事に従事しており、その職を辞して本学への入学を希望する方。

  • 留学ビザでの入学希望者を除きます。
  • 就業に対する契約形態(正社員、契約社員、派遣社員、パートタイム、アルバイトなど)は問いません。
  • 1年以上在職していたことを証明できる「在職証明書」(様式は問いません)を入学時までに提出していただきます。「在職証明書」を提出できない場合、認定を取り消す場合があります。

審査申込方法

1.「社会人編入学奨学金審査申込書」に、本人直筆により必要事項を記入してください。
2.入学願書に同封し、郵送または持参で入学事務局宛に提出してください。
※一度提出された書類等は、いかなる理由においても返還しません。

<入学事務局受付時間>出願受付期間内
月~土曜日(祝日は除く) 9:00 ~16:30
オープンキャンパス開催日 9:00 ~ 16:00

受付期間

出願期間内に入学願書に同封して提出してください。

審査方法

「社会人編入学奨学金審査申込書」の記載内容を総合的に審査し、奨学金認定の可否を判断します。

審査結果通知

入学選考の結果通知に同封して、奨学金認定可否通知を審査申込者本人宛に郵送通知します。

社会人編入学奨学金の認定と金額

奨学金認定者には、下記の金額を給付します。
認定 入学金の一部100,000円

※入学手続き時に納入する学費から該当額を差し引くことで給付します。

他奨学金との併用

尚美ミュージックカレッジ専門学校独自の奨学金「社会人編入学奨学金」は、「特待生編入学奨学金」と併用することができます。
さらに、他の公的奨学金(日本学生支援機構奨学金など)と併用することも可能です。

尚美同窓会会員子弟等入学金免除制度

尚美同窓会会員の子弟・兄弟姉妹が、学校法人尚美学園の設置する学校に入学する場合、入学金全額を免除します。
所定の申込書を入学願書に同封して提出してください(※後日申込不可)。
制度についての詳細は広報・入学相談課(フリーダイヤル0120-039881)までお問合せください。

尚美在学生子弟等入学金免除制度

出願される方の兄弟姉妹、親もしくは子が本学に在籍している(出願日現在)方、また出願される方の兄弟姉妹、親もしくは子が本学に同時に入学される場合、2人目以降の方の入学金全額を免除します。
本制度は出願時にのみ受付けます。「3年次編入学願書」ウラ面の記入欄に必要事項を記入してください。

オープンキャンパス:参加申込み受付中

PageTop