ダンス学科

カリキュラム・授業紹介

カリキュラム

春学期秋学期
総合力を養う
  • パフォーマンス総合制作 Ⅰ
  • ダンスインストラクション Ⅰ
  • コンピュータリテラシー Ⅰ
  • 舞台制作研究 ⅠPICK UP!
  • インターンシップ Ⅰ
  • パフォーマンス総合制作 Ⅱ
  • ダンスインストラクション Ⅱ
  • コンピュータリテラシー Ⅱ
  • 舞台制作研究 Ⅱ
  • インターンシップ Ⅰ・Ⅱ
技術を磨く
  • ストリートダンス Ⅰ
  • ジャズダンス Ⅰ
  • オールドスクール Ⅰ
  • シアタージャズA Ⅰ
  • テーマパークダンスA Ⅰ
  • タップダンス Ⅰ
  • ヴォーカルパフォーマンス Ⅰ
  • ストリートダンス Ⅱ
  • ジャズダンス Ⅱ
  • オールドスクール Ⅱ
  • シアタージャズA Ⅱ
  • テーマパークダンスA Ⅱ
  • タップダンス Ⅱ
  • ヴォーカルパフォーマンス Ⅱ
基礎力を身につける
  • コンテンポラリージャズ Ⅰ
  • クラシックバレエ Ⅰ
  • ヒップホップ Ⅰ
  • コンテンポラリージャズ Ⅱ
  • クラシックバレエ Ⅱ
  • ヒップホップ Ⅱ

シラバスを見る

春学期秋学期
総合力を養う
  • パフォーマンス総合制作 Ⅲ
  • インストラクション研究 Ⅰ
  • パフォーマンスプレゼンテーション Ⅰ
  • 舞台制作研究 Ⅲ
  • インターンシップ Ⅰ
  • パフォーマンス総合制作 Ⅳ
  • インストラクション研究 Ⅱ
  • パフォーマンスプレゼンテーション Ⅱ
  • 舞台制作研究 Ⅳ
  • インターンシップ Ⅰ・Ⅱ
技術を磨く
  • ストリートダンス Ⅲ
  • ジャズダンス Ⅲ
  • オールドスクール Ⅲ
  • シアタージャズB Ⅰ
  • テーマパークダンスB Ⅰ
  • タップダンス Ⅲ
  • ストリートダンス Ⅳ
  • ジャズダンス Ⅳ
  • オールドスクール Ⅳ
  • シアタージャズB Ⅱ
  • テーマパークダンスB Ⅱ
  • タップダンス Ⅳ
基礎力を身につける
  • コンテンポラリージャズ Ⅲ
  • クラシックバレエ Ⅲ
  • ヒップホップ Ⅲ
  • コンテンポラリージャズ Ⅳ
  • クラシックバレエ Ⅳ
  • ヒップホップ Ⅳ

シラバスを見る

PICK UP!SHOBIならではのカリキュラム

舞台制作研究(集中講義)

舞台運営に関わるすべてのことを習得します。舞台設営という作業を通して、「スタッフワーク」を理解し組織として行動することを学びます。この過程で音響・映像・照明学科との協働作業を行い、各スタッフとの交流を通じコラボレーション教育が行われます。ここで培われた技術・能力は、プロとして活動するときの「現場対応力」として発揮されるので、SHOBI出身者は「使える人材」と評価されるのです。

授業紹介

専攻実技

ストリートダンス

ストリートダンスとひとくちに言っても、そのジャンルは実にさまざまです。このストリートダンスの授業では、Hip HopやHouse、Jazz-Hip Hopなどを中心に習得していきます。

ステージング

ジャズダンス

バックダンサーにとって必須となるダンススキル。この授業では、オーソドックスなものからストリート寄りなもの、スロージャズなどを身につけていきます。

アンサンブル(ヴォーカル、ユニット)

パフォーマンス総合制作

パフォーマンス総合制作では、振付や作品制作、つくったものをいかに良く見せるかという構成・演出までを、実際の舞台上演を通して、実践的に学びながら身につけていきます。

テーマパークダンス

クラシックバレエやジャズダンスの基礎をもとに、テーマパーク特有のダンススタイルを習得し、広大なパークの中で通用する「表現力」を身につけます。

ダンスインストラクション

オリジナルのウォームアップ・エクササイズを制作していきます。このダンスインストラクションの授業を通して、コンビネーション指導も含め、模擬授業を経験します。

オーディション研究(特別講座)

どんなに実力があっても、本番でその力を発揮できなければ意味がありません。この授業では、オーディションの受け方や必勝法を、実践的に身につけていきます。

オープンキャンパス:参加申込み受付中

PageTop