2024年4月入学の奨学金について説明します。
尚美ミュージックカレッジ専門学校では、将来、音楽活動や音楽業界を中心としたエンタテインメント分野で活躍を目指す方の勉学意欲や、すでに習得している専門技術・知識などを独自に評価し、返還不要の奨学金制度を用意しています。
将来に向けたみなさんの勉学意欲は、きっとあなたの可能性を大きく広げてくれるでしょう。
日本学生支援機構などの公的支援資金についてはこちらをご覧ください。
早い時期から進学への準備を始め、尚美ミュージックカレッジ専門学校への進学を決定し、AO入学する方を対象とした返還不要の奨学金です。
みなさんがこれまで継続して頑張ってきたことや、将来活躍を目指す分野をしっかり見据え、これらの仕事に必要な専門知識や技術を習得したいという意欲は、本学入学後の学習にも良い影響を与えると同時に、必ず良い結果に結びつくものと考えます。この奨学金は、その意欲を評価し、経済的な面から支援する制度です。
AO入学エントリーシートに記入した文章(作文)にて審査を行います。
AO入学エントリー審査結果通知とともに、「音楽と生きよう」奨学金の審査結果を通知します。
審査の結果、奨学金の認定を受けた方は、授業料の一部200,000円を給付します。
(入学初年度 100,000円/2年次 100,000円)
※手続き時に納入する授業料から差し引くことで給付します。
入学希望学科の専門分野について、既に習得している専門知識や技術、または、入学後は本学学生の代表として活躍することができる期待値を総合的に判断し、評価に値する方に特待生入学奨学金を認定する制度です。コンクール・コンテストの受賞暦、所持している資格、オーディション合格など高いレベルの知識・技術を証する実績なども評価の対象とします。
特待生入学奨学金審査の結果が、入学選考の合否に関わることは一切ありません。
特待生入学奨学金の趣旨に合致し、AO入学出願、推薦出願、または一般専願出願にて本学への入学を希望する方で、出願年度に希望する学科のオープンキャンパスに参加した方。
※一度提出された書類などはいかなる理由においても返還しません。
<入学事務局受付時間>
月曜日~土曜日(祝日は除く) 9:00 ~ 16:30
オープンキャンパス開催日 9:00 ~ 16:00
特待生入学奨学金審査日 | 2023年12月3日(日) |
---|---|
審査申込期間 | 2023年10月2日(月)~ 11月21日(火) |
審査を受けられる出願区分 | AO入学出願 推薦出願 一般専願出願 ※第1期選考、第2期選考、第3期選考に出願する方が対象です |
審査実施学科 | 全学科 |
課題審査の内容については、オープンキャンパスに参加の上、志望する学科の担当教員に直接確認してください。
原則として、審査終了後1週間以内に、文書にて審査申込者本人へ郵送通知します。
奨学金の認定者には次の2種いずれかを認定し、該当額を給付します。
SA種認定 = 入学初年度年間授業料の全額相当額
A種認定 = 入学初年度年間授業料の半額相当額
※入学手続き時に納入する授業料から該当額を差し引くことで給付します。
特待生入学奨学金の審査結果通知までに入学手続き(および学費の納入)が完了している場合、納入された学費から特待生入学奨学金の認定により生じた差額を返還します。
「音楽と生きよう」奨学金の認定を受けた後にも、特待生入学奨学金の審査を受けることができます。ただし審査の結果「SA種認定」または「A種認定」を受けた場合、「音楽と生きよう」奨学金と併用することはできません。特待生入学奨学金のみ適用されます。
認定を受けられなかった場合は「音楽と生きよう」奨学金が適用されます。
他の公的奨学金(日本学生支援機構など)と併用することは可能です。
高等学校卒業、またはこれと同等の資格を有して既に就業している方が本学に入学を希望する場合、経済的な面から支援する制度です。これまでの社会経験を生かし、さらに音楽・エンタテインメント業界で活躍できる人材となるために必要な専門知識や技術の習得を目的に本学で学びたいという勉学意欲を評価します。
社会人入学奨学金審査の結果が、入学選考の合否に関わることは一切ありません。
※「在職証明書」を提出できない場合、認定を取り消す場合があります。
<入学事務局受付時間>
出願受付期間内 月曜日~土曜日(祝日は除く) 9:00 ~ 16:30
オープンキャンパス開催日 9:00 ~ 16:00
ウェブ出題の場合
「ウェブ出願」システム上で審査申込ができます。
第1期〜第6期 出願期間(必ず入学願書に同封して提出してください。)
「社会人入学奨学金審査申込書」の記載内容を総合的に審査し、奨学金認定の可否を判断します。
入学選考の結果通知に同封して、奨学金認定可否通知を審査申込者本人宛に郵送通知します。
奨学金認定者には、入学金の半額100,000円を給付します。
認定 = 入学金の半額100,000円
尚美ミュージックカレッジ専門学校独自の奨学金「社会人入学奨学金」は、「特待生入学奨学金」または「音楽と生きよう」奨学金と併用することができます。
さらに、他の公的奨学金(日本学生支援機構奨学金など)と併用することも可能です。
尚美ミュージックカレッジ専門学校は「高等教育の修学支援新制度」の確認校(対象校)となっています。
詳細は文部科学省ウェブサイトの専用ページを参照してください。
日本学生支援機構の奨学金は、経済的理由で修学が困難な優れた学生が安心して学べるよう、学資を貸与または給付する制度で、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。 意欲と責任において学ぶことができるように実施されている制度ですので、申込みや制度利用の主体は学生本人で、「貸与型」の場合、返還義務も学生本人にあります。
日本学生支援機構の奨学金の詳細は、日本学生支援機構ウェブサイトでご確認いただけます。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/
「国の教育ローン」は、「家庭の経済的負担の軽減」、「教育の機会均等」という目的のために創設された公的な融資制度です。本学は「国の教育ローン」の融資対象校となっていますので、進学にあたって「国の教育ローン」を利用することができます。この制度での利用者、融資先は保護者さま(主に生計を維持されている方)ですので、保護者さまから日本政策金融公庫へのお申込みが必要となります。
最新の情報や申込みなどの詳細は、上記の日本政策金融公庫ウェブサイトでご確認いただくか、教育ローンコールセンターまでお問合せください。
https://www.jfc.go.jp/
本学に在籍し、学生本人と保護者(扶養している方)の住所が東京都内にあり他の同種の奨学金(給付制のものを除く)を借り受けていない場合、東京都育英資金の制度を利用することができます。
東京都育英資金の申込みは、本学を通じて行います。希望者は4月入学以降に本学事務局にお申し出ください。
お問合せ
公益財団法人東京都私学財団 育英資金担当
TEL:03-5206-7929(土日祝を除く 9:15~17:00)
https://www.shigaku-tokyo.or.jp/
「生活福祉資金貸付制度」は、各都道府県の社会福祉協議会を実施主体として、市区町村の社会福祉協議会が窓口となり実施している貸付制度です。 利用にあたっては、必要な資金を他から借り受けることが困難な市町村民税非課税世帯などの条件がありますので、詳細はお住まいの市区町村の社会福祉協議会または都道府県社会福祉協議会にお問合せください。
生活福祉資金貸付制度の詳細は、社会福祉法人全国社会福祉協議会のウェブサイトでもご確認いただけます。
https://www.shakyo.or.jp/guide/shikin/seikatsu/
尚美ミュージックカレッジ専門学校との提携による教育ローンを利用することができます。
お問合せ
・ 三井住友銀行 学校法人尚美学園提携教育ローン(無担保)
詳細は 三井住友銀行小石川支店 TEL. 03-5689-8761 までお問合せください。
以下の3社はいずれもお借り入れの資金が直接本学に振り込まれる「立替払契約」となりますので、複数のご利用はできません。お申込みは1社のみとなりますのでご注意ください。また、契約成立後の変更はできませんので、ご利用を希望される際は、各社にお問合せいただき、貸付条件など十分にご理解いたいた上でお申込みください。
・(株)オリエントコーポレーション 学費サポートプラン
[お問合せ] 0120-517-325(9:30~17:30)
<株式会社オリエントコーポレーションの本学指定学費サポートプランについてはこちら>
・ SMBCファイナンスサービス(株) セディナ学費ローン
[お問合せ] 050-3827-0375(9:30~17:00) 自動音声ガイダンス 1.個人のお客様→7.その他→7.その他
<SMBCファイナンスサービス株式会社の本学指定提携セディナ学費ローンについてはこちら>
・(株)ジャックス ジャックスの教育ローン
[お問合せ] 0120-338-817(10:00~19:00)
<株式会社ジャックスの本学指定提携教育ローンについてはこちら>
尚美同窓会会員の子弟・兄弟姉妹が、学校法人尚美学園の設置する学校に入学する場合、入学金全額を免除します。
願書提出前に広報・入学相談課(フリーダイヤル 0120-039881)にご相談ください。
出願される方の兄弟姉妹、親もしくは子が本学に在籍している(出願日現在)方、また出願される方の兄弟姉妹、親もしくは子が本学に同時に入学される場合、2人目以降の方の入学金全額を免除します。本制度は出願時にのみ受付けます。「入学願書(様式1)」ウラ面の記入欄に必要事項を記入してください。
※AO入学出願の場合は「AO入学願書(様式7)」を使用してください。
ウェブ出題の場合
「ウェブ出願」システム上で出願登録時に申込ができます。