声優学科

カリキュラム・授業紹介

カリキュラム

春学期秋学期
言語表現の力をつける
  • 言葉の基礎ⅠPICK UP!
  • 朗読 Ⅰ
  • MC Ⅰ
  • 言葉の基礎 Ⅱ
  • 朗読 Ⅱ
  • MC Ⅱ
演技表現の力をつける
  • 上演 Ⅰ
  • 演技の基礎 Ⅰ
  • 上演 Ⅱ
  • 演技の基礎 Ⅱ
  • 舞台制作 Ⅰ
音楽表現の力をつける
  • ヴォーカル Ⅰ
  • ヴォーカル Ⅱ
身体表現の力をつける
  • パントマイム Ⅰ
  • パントマイム Ⅱ
舞踊の力をつける
  • ダンス Ⅰ
  • ダンス Ⅱ
その他技術の習得
  • ヴォイスレコーディング Ⅰ
  • プレゼンテーション
  • コンピュータオペレーション
  • インターンシップ Ⅰ
  • ヴォイスレコーディング Ⅱ
  • プレゼンテーション
  • コンピュータオペレーション
  • インターンシップ Ⅰ・Ⅱ

シラバスを見る

春学期秋学期
言語表現の力を磨く
  • 言葉の基礎・応用編 ⅠPICK UP!
  • ナレーション Ⅰ
  • 朗読 Ⅲ
  • アニメ・外画/声の演技 Ⅰ
  • ラジオ・パーソナリティ Ⅰ
  • 言葉の基礎・応用編 Ⅱ
  • ナレーション Ⅱ
  • 朗読 Ⅳ
  • アニメ・外画/声の演技 Ⅱ
  • ラジオ・パーソナリティ Ⅱ
演技表現の力を磨く
  • 上演 Ⅲ
  • インターンシップ Ⅰ・Ⅱ
  • 上演 Ⅳ
  • インターンシップ Ⅰ・Ⅱ
  • 舞台制作 Ⅱ
音楽表現の力を磨く
  • ヴォーカル Ⅲ
  • ヴォーカル Ⅳ
身体表現の力を磨く
  • パントマイム Ⅲ
  • パントマイム Ⅳ
舞踊の力を磨く
  • ダンス Ⅲ
  • 日本舞踊 Ⅰ
  • ダンス Ⅳ
  • 日本舞踊 Ⅱ

シラバスを見る

PICK UP!SHOBIならではのカリキュラム

言葉の基礎/言葉の基礎・応用編

1年次、言葉の基礎は声優学科の授業の中で唯一筆記のある授業です。美しい日本語を話すため、アクセント辞典を活用し、アクセントの法則の理解を深め音読します。同時に、学生各々の滑舌訓練を行います。2年次、言葉の基礎・応用編では、サブテキストとして作品をとりあげ、1 年目に習得した基礎を生かした上で、文章をどう表現して読んでいくかを学びます。プロになる為の必須授業です。

授業紹介

専攻実技

演技の基礎

固まっている気持ちをほぐし、素直で幅広い表現ができるよう指導します。ウォーミングアップの早口言葉や滑舌練習など、ていねいな指導を受けることができます。

ステージング

ヴォーカル

豊かな音楽に囲まれて学べるのが、SHOBI声優学科の醍醐味です。ヴォーカル学科の講師が、抜群のリズムとハーモニーでヴォーカルスキルを指導します。

アンサンブル(ヴォーカル、ユニット)

上演

言葉にすべてを込める声優こそ、舞台での全身表現の経験が重要です。1年修了公演や卒業公演は、本格舞台上演の実践指導の場。音響、照明、舞台美術など、プロ仕様の環境で指導します。

ダンス

ダンス学科講師のプロダンサーが、最先端のダンスをわかりやすく指導します。ここで身につけた技術を学科主催イベントのステージ上で表現、豊かなダンスを繰り広げます。

アニメ・外画/声の演技

プロがスタジオで行っているアニメや外国映画の声の演技を、現役で活躍している経験豊富な先生が一人ひとりに指導します。心の動きにまで目を向けた指導は声のつやや幅まで広げます。

ナレーション

CMからドキュメンタリーまで、さまざまなナレーションの表現を指導。豊かな発声でキャラクターヴォイスでの表現も併せて学びます。楽しんで成長できる指導で、即戦力を養います。

オープンキャンパス:参加申込み受付中

PageTop