2024年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

音楽総合アカデミー学科専門科目群アレンジ・作曲コース

科目名ソルフェージュⅠ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅡ
担当講師名宇都宮 三花、栗原 里沙、芳賀 傑、藤本 暁子、山ノ内 貴子
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家、演奏家としての経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。

授業内容

【視唱】【読譜】【記譜】【聴音】の訓練をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自分が思う音と、実際に出ている音が一致しているかどうかが確認できるようになること。
同時に、「音」だけではなく、ダイナミクス、アーテキュレーション等も読み取り、感じ取ることができるようになること。
自分の楽器の音部記号だけでなく、色々な音部記号、譜表で楽譜が読めるようにする。

授業計画

第1回視唱 & 聴音①:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第2回視唱 & 聴音②:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第3回視唱 & 聴音③:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第4回視唱 & 聴音④:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第5回視唱 & 聴音⑤:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第6回試験:聴音試験
第7回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
中間試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回視唱 & 聴音⑥:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第9回視唱 & 聴音⑦:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第10回視唱 & 聴音⑧:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第11回視唱 & 聴音⑨:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第12回視唱 & 聴音⑩:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第13回視唱 & 聴音⑪:新曲視唱、移調奏、リズム打ち、クレ読み、メロディー聴音
第14回試験:聴音試験
第15回試験 & 総括:聴音試験答え合わせ、視唱試験
期末試験評価方法・評価基準
【視唱】と【聴音】の2項目の評価をします。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

このクラスはレベル別に4クラスに分かれています。
クラスによっては、上記の授業計画から少し外れてしまうこともありますが、その時は担当講師の指示に従ってください。

科目名ソルフェージュⅢ
担当講師名岡澤 理絵
専攻楽器グレード等アレンジ・作曲
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師には音楽科高等学校受験指導、グレード試験指導など経験があります

授業内容

作曲家として活動するために必要な基礎的な知識・音楽的基礎能力・演奏力・表現力などを身に付けるための総合的な学習を行います。自作自演・アレンジ・グループでのアンサンブル発表なども交え、授業を受けながら楽しく音楽力がアップできるのを目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

リズム感・音感を養い、更に初見力・即興演奏力を磨き、スコアリーディング、指揮なども体験します。尚、作曲家・演奏家として活動するのに必要なことを毎回の授業で身に付けて行くことで、卒業後の活躍に活かせます。

授業計画

第1回各自なりに出来ること・努力が必要な分野を整理して、今年度の目標を立てます。
第2回リズム感を身に付けよう・4ビート&メロディー視唱&ヒアリング。
第3回正しい音程を身に付けよう・8ビート&メロディー視唱&ヒアリング。
第4回ベースラインも聴き取ってみよう・16ビート&2重唱&ヒアリング。
第5回リズムアンサンブル・息を合わせ、工夫して合わせてみよう。
第6回リズムアンサンブル&コラール・2人で歌えたら3声に挑戦しましょう。
第7回試験・授業内で練習した曲にオリジナルのパートを加えて発表します。
中間試験評価方法・評価基準
経験値のソルフェージュ力ではなく、各自が毎回授業で頑張った分を平常点として評価します。出席+平常点=80%、試験=20%
第8回コードを読み、演奏します。弾き歌いにもチャレンジします。
第9回コード進行に合わせて、メロディーを作ります。伴奏を付けて歌ってみましょう。
第10回メロディーにオブリガートを付け、それを歌いながらメロディーを弾いてみましょう
第11回即興で、単純なリズム、コードのメロディーを少しアレンジして演奏してみよう。
第12回歌をアレンジしてアンサンブルを作ります。ハモリを加えたり工夫してみましょう。
第13回アンサンブルアレンジ・楽しくアンサンブルができる様に仕上げましょう。
第14回アンサンブル合わせ・それぞれの曲を練習して仕上げます。
第15回アンサンブルの発表。
期末試験評価方法・評価基準
出席+平常点=80%、試験=20%
アンサンブル作りで工夫した点もプラスします。

特記事項

各自の異なる音楽経験からのレヴェルアップを目指します。

科目名ソルフェージュⅣ
担当講師名岡澤 理絵
専攻楽器グレード等アレンジ・作曲
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師には音楽科高校大学受験指導、グレード試験指導などがあります。

授業内容

作曲家として活動するために必要な様々な楽器のために書かれた曲や幅広く音楽を理解します。読譜力を付けたいですね。ちょっと難しそうに見えるハ音記号とも馴染んで行きましょう。小編成の弦楽アンサンブルから始め、次第に大きい編成のスコアリーディングを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

リズム感・音感を養い、更に初見力・即興演奏力を磨き、スコアリーディング、指揮なども体験します。尚、作曲家・演奏家として活動するのに必要なことを毎回の授業で身に付けて行くことで、卒業後の活躍に活かせます。

授業計画

第1回弦楽器について学ぼう・ヴァイオリンの曲を聴音してみよう。
第2回アルト記号&即興演奏・ヴィオラの楽譜を読もう。即興で伴奏付の練習も行います。
第3回テナー記号&初見試奏・チェロの楽譜を読もう。そのピアノ伴奏譜も弾いてみよう。
第4回弦楽四重奏譜を弾こう・シューベルト作曲、死と乙女のスコアリーディング。
第5回弦楽アンサンブルを弾こう・バーバー作曲、アダージョのスコアリーディング。
第6回ヴィヴァルディ作曲、四季のスコアリーディング。
第7回試験・各自ができる範囲でスコアリーディングを行います。
中間試験評価方法・評価基準
各自が毎回授業で頑張った分を平常点として評価します。
出席+平常点=80%、試験=20%
第8回オーケストラスコア入門・スコアを見ながら、くるみ割り人形を鑑賞します。
第9回フルート・オーボエ・ファゴットパートを読んでみましょう。
第10回移調読みをする木管楽器の種類と移調練習を行い、読み方をマスターしましょう。
第11回ホルン・トランペット・トロンボーン・テューバ等金管楽器パートを読みましょう。
第12回打楽器のアンサンブルをやります。打楽器は、種類も演奏法も様々です。
第13回ハープ・チェレスタが活躍するくるみ割り人形の曲を弾いてみましょう。
第14回ピチカート奏法・弱音器音色等イメージをして演奏に活かしてみましょう。
第15回オーケストラ曲の演奏・アンサンブルで作品の演奏を行います。
期末試験評価方法・評価基準
毎回授頑張った分を平常点として評価します。
出席+平常点=80%、試験=20%

特記事項

各自の音楽経験から、自分なりの実力アップを目指します。

科目名専攻ソルフェージュⅠ
担当講師名周 璟悦
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

コンサートやライブ等でアンサンブルピアニストとして活動しながら、ソルフェージュなどの後進の指導にもあたっています。

授業内容

音楽家の中でも作曲家は特に高い音楽基礎能力と、それを応用する頭の回転の速さが求められます。そのために大切なのはソルフェージュ力です。読譜をメインに視唱や聴音、伴奏付け等様々なソルフェージュの訓練をします。自身の創作や音出しの現場で活躍できるよう、音楽基礎能力の底上げと質の高い聴力を養っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

その場で指定された音楽要素等の条件に基づき短い曲を創作し、自身で歌えるようになる、ト音譜表以外の譜表や移調譜を正確に書き換えられるようになることが目標です。

授業計画

第1回楽譜に記されているものや基本的な楽典を再確認します。
第2回読譜① ト音記号とヘ音記号の譜面を用いて読譜や視唱をします。
第3回読譜② ハ音記号の譜面を用いて読譜や視唱をします。
第4回リズム リズム打ちやリズム聴音をします。
第5回聴音① 単純なリズムと音型の聴音をし、それを用いて視唱をします。
第6回聴音② 単純なリズムと音型の聴音をし、それを用いて視唱をします。
第7回中間試験
中間試験評価方法・評価基準
出席・平常点40%+試験60%
第8回視唱① ト音記号の譜面を用いて視唱や和音付けをします。
第9回視唱② ト音記号の譜面を用いて視唱や移調、和音付けをします。
第10回視唱③ ト音記号とヘ音記号の譜面を用いて視唱や移調、和音付けをします。
第11回伴奏付け① 和音分析と和音付けをします。
第12回伴奏付け② 伴奏形の紹介と伴奏付け、発表を行います。
第13回聴音③ 複雑でないリズムと音型の聴音をし、それを用いて視唱や移調をします。
第14回聴音④ 複雑でないリズムと音型の聴音をし、それを用いて視唱や移調をします。
第15回期末試験
期末試験評価方法・評価基準
出席・平常点40%+試験60%
科目名専攻ソルフェージュⅡ
担当講師名周 璟悦
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

コンサートやライブ等でアンサンブルピアニストとして活動しながら、ソルフェージュなどの後進の指導にもあたっています。

授業内容

音楽家の中でも作曲家は特に高い音楽基礎能力と、それを応用する頭の回転の速さが求められます。そのために大切なのはソルフェージュ力です。秋学期は様々な演奏形態の譜面も読めるようにしていきます。移調楽器譜やクレ譜の読譜、楽曲分析、弾き歌い等様々なソルフェージュの訓練をします。自身の創作や音出しの現場で活躍できるよう、音楽基礎能力の底上げと質の高い聴力を養っていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

その場で指定された音楽要素等の条件に基づき短い曲を創作し、自身で歌える・演奏できるようになる、移調楽器譜を正確に書き換えられるようになることが目標です。

授業計画

第1回歌曲① コード譜を見ながら弾き歌いします。
第2回歌曲② 伴奏譜を見ながら弾き歌いします。
第3回弦楽四重奏① 楽曲分析をします。
第4回弦楽四重奏② ヴィオラパート(アルト譜表)を弾きます。
第5回弦楽四重奏③ その他のパートを弾き、全パートをリダクションして弾いてみます。
第6回弦楽四重奏④ パートを分けて合奏します。
第7回中間試験
中間試験評価方法・評価基準
出席・平常点40%+試験60%
第8回オーケストラ① オーケストラについての基礎知識について学びます。
第9回オーケストラ② B♭管のパートを弾きます。
第10回オーケストラ③ F管のパートを弾きます。
第11回オーケストラ④ その他のパートを弾きます。
第12回オーケストラ⑤ パートを分けて合奏します。
第13回その他の移調楽器譜① サックス(E♭管)の譜面を弾きます。
第14回その他の移調楽器譜② クラリネット(A管)の譜面を弾きます。
第15回期末試験
期末試験評価方法・評価基準
出席・平常点40%+試験60%
科目名音楽基礎理論
担当講師名歳森 今日子
専攻楽器グレード等作曲
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞台・CD・TV番組などの音楽制作経験を持ちます。大学や専門学校にて音楽基礎科目の担当し、その他音大受験用に楽典指導をしています。

授業内容

この科目では、講師の実務経験(TV・舞台・CDなどの音楽制作、大学専門学校における音楽基礎科目担当や受験用楽典指導)に基づき、「新総合音楽講座1 楽典」をテキストとして用い適宜プリントも使いながら、音楽の基礎的な理論を学びます。
クラシックの楽典だけでなく、ポピュラー音楽に必須なコードについても学習します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽や楽譜の基礎知識を習得することによって、作編曲や演奏の実力向上するための大切な土台を作ります。音楽鑑賞力も向上します。

授業計画

第1回この授業で学ぶ内容を把握し、それぞれの理解度を把握します。
第2回記譜法(譜表、音名、音符と休符、拍子)を学びます。
第3回記譜法(リズムの書き方、変化記号)を学びます。
第4回音程について学びます。(単音程)
第5回調性のシステムと長音階ついて学びます。
第6回短音階、半音階、特殊な音階について学びます。
第7回中間試験;これまで学んだ内容の課題を筆記試験します。
中間試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。
第8回単音程と複音程、転回音程、異名同音音程について学びます。
第9回3和音の種類とコードネームを学びます。
第10回4和音の種類とコードネームを学びます。
第11回移調と移調楽器の譜面について学びます。
第12回調判定、転調を学びます。
第13回音楽用語、略記法を学びます。
第14回これまで学んだ内容の演習課題を解きます。
第15回期末試験:総合演習課題の筆記試験します。
期末試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で評価します。
科目名音楽理論AⅠ(和声)
担当講師名歳森 今日子
専攻楽器グレード等作曲
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞台・CD・TV番組などの音楽制作経験を持ちます。大学や専門学校にて音楽基礎科目の担当し、その他音大受験用に和声対位法の指導をしています。

授業内容

この授業では、和音の使い方を四声体で学ぶ、和声法と言われる音楽理論を学びます。四声体は混声四部合唱の形態で、弦楽アレンジその他編曲や創作のみならず、演奏にも必要不可欠な知識と能力です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1、四声体で和音を配置できるようになること
2、和音の連結を理解すること
3、和音の機能を理解すること
ハーモニーのセンテンスである終止形を理解し、基本形3和音と属7の和音の配置と連結ができるようになるのが到達目標です。

授業計画

第1回三和音基本形の配置を学びます。
第2回和音基本形の連結(共通音がある場合)を学びます。
第3回三和音基本形の連結(共通音が無い場合と特別な場合)を学びます。
第4回和音の機能と終止形について学びます。
第5回和音第一転回形の配置を学びます。
第6回三和音基本形と第一転回形を含む外声課題とバス課題を実習します。
第7回中間試験:外声課題とバス課題の筆記試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。
第8回三和音基本形と第一転回形を含むバス課題を実習します。
第9回三和音第二転回形の配置を学びます。
第10回三和音第二転回形の連結を学びます。
第11回三和音の外声課題を実習します。
第12回三和音の総合バス課題を実習します。
第13回Ⅴ7の和音の配置を学びます。
第14回Ⅴ7の和音の連結を学びます。
第15回期末試験:外声課題とバス課題の筆記試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。
科目名音楽理論AⅡ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次2年次, 3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

初級クラスでは調性音楽の土台となる和声法の基礎の習得を目指します。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回ガイダンスと和声に関する基本事項の確認:音程、和音の機能、カデンツ、終止形の復習
第2回三和音基本形、第一転回形、第二転回形の復習
第3回属七の和音:構成音と限定進行音、配置、連結の学習
第4回属七の和音:VI度の和音への連結の学習
第5回属七の和音:根音省略形の構成音と連結の学習
第6回属七の和音:バス課題の練習
第7回中間試験:属七の和音を含むバス課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回中間試験課題の返却と直し
第9回属九の和音1:構成音と限定進行音、配置と連結の学習
第10回属九の和音2:根音省略形の構成音と連結の学習
第11回属九の和音3:短調の属九の和音
第12回属九の和音4:属九の和音を含むバス課題の練習
第13回ドミナント和音のまとめ
第14回期末試験へ向けての模擬課題の実施
第15回期末試験:様々なドミナント和音を含むバス課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論AⅢ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次2年次, 3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

初級クラスでは調性音楽の土台となる和声法の基礎の習得を目指します。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回春学期の復習:主にドミナントの和音について復習します。
第2回II7の和音1: 構成音と限定進行音、配置、連結の学習
第3回II7の和音2:バス課題の実施(基礎編)
第4回II7の和音3: バス課題の実施(応用編)
第5回楽曲分析:実作品中のII7の用例を参照します。
第6回II7の和音のまとめ
第7回中間試験:II7の和音を含むバス課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回提出課題の返却と直し
第9回準固有和音1:構成音、固有和音からの連結の学習
第10回準固有和音2:準固有和音を含むバス課題の実施(基礎編)
第11回準固有和音3:準固有和音を含むバス課題の実施(応用編)
第12回楽曲分析:実作品中に見られる準固有和音の用例を参照します。
第13回準固有和音のまとめ
第14回期末試験へ向けての模擬課題の実施
第15回期末試験:準固有和音を含むバス課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論AⅣ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

中級クラス春学期では主に借用和音について学習します。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回ドミナント和音、II7の和音、準固有和音の復習
第2回ドッペルドミナントの和音1:構成音、配置、限定進行音、連結の学習
第3回ドッペルドミナントの和音2:根音省略形
第4回ドッペルドミナントの和音3: 下方変位の和音の学習
第5回ドッペルドミナントの和音4:バス課題の実施
第6回ドッペルドミナントの和音のまとめ
第7回中間試験:ドッペルドミナントの和音を含むバス課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回提出課題の返却と直し
第9回IV7の和音:構成音と限定進行音、配置と連結の学習
第10回ドリアのIV7の和音:構成音と限定進行音、配置と連結の学習
第11回ナポリのIIの和音:構成音と限定進行音、配置と連結の学習
第12回サブドミナント和音のまとめ
第13回IV付加六の和音:構成音と限定進行音、配置と連結の学習
第14回期末試験へ向けての模擬課題の実施
第15回期末試験:様々なサブドミナント和音を含むバス課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論AⅤ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

中級クラス秋学期では主に転調に関する和声進行について学習します。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回近親転調1:近親調の確認
第2回近親転調2:転調と和音連結
第3回近親転調3:近親転調を含むバス課題(調設定)
第4回近親転調4:近親転調を含むバス課題(実践)
第5回楽曲分析:実作品中に見られる転調の用例を参照します。
第6回近親転調のまとめ
第7回中間試験:転調を含むバス課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回中間試験課題の返却と直し
第9回ソプラノ課題1:ソプラノ課題におけるドミナント定型の学習
第10回ソプラノ課題2:終止定式の学習
第11回ソプラノ課題3:転調を含まない課題の実施
第12回ソプラノ課題4:転調を含む課題の実施
第13回楽曲分析を行います。
第14回期末試験へ向けての模擬課題の実施
第15回期末試験:転調を含むソプラノ課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音と調設定、四声体の連結、バスの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論AⅥ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

上級クラス春学期では今までの学習内容を土台に、作曲に近い形の和声法を学ぶことにより、創作への手がかかりとなる技術を身に着けます。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回遠隔調への転調1:各種調関係について学びます。
第2回遠隔調への転調2:和音連結と分析
第3回遠隔調への転調3:遠隔調への転調を含むバス課題
第4回遠隔調への転調4:遠隔調への転調を含むソプラノ課題
第5回副属七の和音:構成音、配置、限定進行音と連結の学習
第6回副属七の和音:バス・ソプラノ課題の実施
第7回中間試験:遠隔調への転調を含む課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、バスまたはソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回提出課題の返却と直し
第9回和音の補遺:七の和音のまとめ
第10回内部変換1:内部変換の用法の学習
第11回内部変換2:内部変換を含むソプラノ課題(基礎編)
第12回内部変換3:内部変換を含むソプラノ課題(応用編)
第13回転位音の種類の学習と楽曲分析
第14回模擬課題の実施
第15回期末試験:内部変換を含むソプラノ課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音と調設定、四声体の連結、バスの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論AⅦ(和声)
担当講師名吉田 真梨
専攻楽器グレード等作曲
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は音楽理論の分野における研究、指導、教材作成の経験を有します。

授業内容

西洋音楽史におけるバロックから近代までの和声法を学習し、四声体書法を習得します。和声課題の実施と実際の楽曲の和声分析を並行して行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

上級クラス秋学期では今までの学習内容を土台に、作曲に近い形の和声法を学ぶことにより、創作への手がかかりとなる技術を身に着けます。
四声体和声書法を学ぶことにより、聴感覚と和声理論の合致を目標とします。
履修学生が実施した和声課題と和声分析を教育成果物とします。

授業計画

第1回転位音の復習
第2回転位音1:転位音を含む小課題の実施
第3回転位音2:転位音を含むソプラノ課題(基礎編)
第4回転位音3:転位音を含むソプラノ課題(応用編)
第5回転位音4:転位音を用いた四声体和声の作成
第6回転位音のまとめと楽曲分析
第7回中間試験:転位音を含むソプラノ課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
課題提出を行います。
正しい和音設定、四声体の連結、バスの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%
第8回中間試験課題の返却と直し
第9回反復進行1:反復進行の定型の学習
第10回反復進行2:正進行、準進行型反復進行の学習
第11回反復進行3:変進行、複合型反復進行の学習
第12回反復進行4:模倣を含む反復進行の実施
第13回反復進行5:様々な反復進行を含むバス課題
第14回まとめと模擬課題の実施
第15回期末試験:反復進行を含むバス課題の実施
期末試験評価方法・評価基準
第15回に授業内試験を行います。
正しい和音と調設定、四声体の連結、ソプラノの設定、全体の完成度により評価します。
出席:30%、平常点30%、試験40%

特記事項

授業時間外にも積極的に予習・復習をし、学習進度の向上に努めるよう心掛けてください。

科目名音楽理論BⅠ(対位法)
担当講師名歳森 今日子
専攻楽器グレード等作曲
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は舞台・CD・TV番組などの音楽制作経験を持ちます。大学や専門学校にて音楽基礎科目の担当し、その他音大受験用に楽典・和声・対位法などの指導をしています

授業内容

対位法とは複数の旋律がそれぞれの独立性を保ちながら、同時に美しく響きバランスが良い状態を作る技術です。名曲の旋律分析から学び、音程やリズムなどの要素を意識しながら旋律を作る練習を行います。それから定旋律に対して美しくバランスの良い対旋律を作成する練習を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

定旋律に対して、美しくバランスの良い対旋律を作成出来るようになるのが到達目標です。メロディ(主旋律)に対する良いカウンターメロディ(対旋律)やベースラインは、メロディの良さを引き出し曲の魅力を高めるので、創作する楽曲のレベルや鑑賞力向上につながります。

授業計画

第1回名曲実例から旋律曲線を学びます。
第2回順次進行を意識してメロディを自作します。
第3回跳躍進行を意識してメロディを自作します
第4回名曲実例から旋律曲線を学び、リズムを意識してメロディを作ります名
第5回多声音楽を鑑賞し、楽譜を見ながら音源と一緒に歌います。
第6回多声音楽を鑑賞し、曲の構造を分析します。
第7回中間試験:筆記試験を行います。
中間試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。
第8回定旋律に対して対旋律を作るルールを学びます。(1:1
第9回全音符による対旋律を作ります。(1:1の上声課題)
第10回全音符による対旋律を作ります。(1:1の下声課題)
第11回定旋律に対して対旋律を作るルールを学びます。(1:2
第12回2分音符による対旋律を作ります。(1:2の上声課題)
第13回2分音符による対旋律を作ります。(1:2の下声課題)
第14回数々の範例から学びます。
第15回期末試験:1:2の対位法の筆記試験を行います。
期末試験評価方法・評価基準
出席3割 平常点2割 筆記試験5割で成績評価します。
科目名音楽理論BⅡ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次2年次, 3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

様々なカノンについて学び、対位法的な音の動かし方を体感し興味を深める。器楽対位法では転調(借用)を含まない1:1の等時対位法までを学習する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1クォーター:各種のカノンについて理解を深め、カノンを書けるようになる。2クォーター:器楽対位法 2声1:1(転調を含まない)において、効果的な音の骨組みを構成できるようになる。

授業計画

第1回ガイダンス。教科書について。「パッヘルベルのカノン」の鑑賞。
第2回カノンの種類と記譜について。
第3回順行カノン。同度、5度、4度、2度、7度、8度。順行カノンの実習。
第4回反転カノンの実習、拡大カノンの実習。反転、拡大カノンの実習。
第5回逆行カノン、巡回カノン等。J.S.バッハ「音楽の捧げもの」「ゴールドベルク変奏曲」の鑑賞。
第6回カノンの作曲
第7回作品提出
中間試験評価方法・評価基準
オリジナルカノンの提出。各種のカノンについて理解を深めたかどうか。また、オリジナルカノンにおいて、現段階では感覚的でも良いので対位法的な音の動かし方を理解しているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
第8回器楽対位法 / 二声の等時対位法(1:1)について
第9回2声1:1(第一段階)/ 作例の分析と練習問題
第10回2声1:1(第一段階/7th含まず)/ 練習問題と解答例の提示
第11回2声1:1(第二段階/属7の活用)/ 属7和音に置ける7度2度、増4度、減5度。ホルン5度。終止の5度
第12回2声1:1(第二段階/属7の活用と分析 / 作例の分析
第13回2声1:1(第二段階/属7を含む課題)/ 属7を含む練習問題と解答の提示
第14回2声1:1(第二段階/属7を含む課題と解答) / 練習問題と解答の提示
第15回2声1:1(第二段階/属7の活用)までの課題の提出
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。転調をふくまない1:1の対位法を理解し、効果的な音の骨組みを構成できるかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
科目名音楽理論BⅢ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次2年次, 3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

副属和音の活用(属7和音の応用)と、1:2(掛留を含まない)までを学習する。作例の和声分析も併せて行う。作例の和声分析も併せて行う。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

効果的な音の動かし方を理解し、自作品に役立てられる様になる。

授業計画

第1回2声(1:1)他調和声の借用 / 副属和音について。副属和音における進行
第2回2声(1:1)他調和声の借用 / 例題の和声分析、2度7度の使用法、クロマティズム。
第3回2声(1:1)他調和声の借用、練習問題
第4回2声(1:1)他調和声の借用、練習問題の実施と解答の提示
第5回2声(1:2)(掛留含まず)/ 2声の不等時対位法。主拍と副拍。例題の和声分析
第6回2声(1:2)(掛留含まず)/ 練習問題と解答の提示
第7回試験課題の提出
中間試験評価方法・評価基準
副属和音の活用(属7和音の応用)が正しく出来ているかどうか、また1:2の(掛留含まず)までの理解度を見る。試験80%、出席20%にて評価する。
第8回2声(1:2)(掛留含まず)復習 / 3Qの試験課題の解答例の提示
第9回2声(1:2) 掛留と結合音。作例の分析
第10回2声(1:2) 掛留と結合音を含む練習問題と解答の提示
第11回2声(1:2)(1:4)/ 予備無しの掛留と、声音の装飾法 。作例の和声分析
第12回2声(1:4) 練習問題と解答の提示
第13回2声(混合対位法)作例の和声分析。掛留の修飾と自由声の付加
第14回2声(混合対位法)練習問題と解答例の提示
第15回2声(混合対位法)の課題提出
期末試験評価方法・評価基準
混合対位法を実施することにより、今迄学習してきた対位法をどこまで理解し応用出来ているかどうか。また、的確に音を動かす事が出来、魅力的なメロディーを構成出来ているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
科目名音楽理論BⅣ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次, 4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

混合対位法の復習。J.S.バッハのインベンションの分析。構成、モチーフの活用等への理解を深める。また、インベンションの1番を演奏することにより、対位法的楽曲を体得させる。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

簡単なインヴェンションを実習し、対位法的な効果的な動かし方、モティーフの活用。また、スムーズな転調の理解を深める。インヴェンションを書けるようになる。

授業計画

第1回2声(混合対位法) / 復習。課題の実施
第2回2声(混合対位法)総括
第3回J.S.バッハ 「インヴェンション1番」モティーフ分析と和声分析(前半)
第4回J.S.バッハ 「インヴェンション1番」和声分析(後半)
第5回J.S.バッハ 「インヴェンション1番」分析提出
第6回J.S.バッハ 「インヴェンション8番」ピアノで演奏
第7回ピアノ演奏(もしくは得意な楽器でもよい)
中間試験評価方法・評価基準
インヴェンションの分析をどこまで行えたかどうか。また、J.S.バッハのインヴェンション1番をピアノ演奏(上手に演奏する必要はない)し、対位法的楽曲とは、どのような音の動きをするかを把握出来たかどうか。
試験80%、出席20%にて評価する。
第8回インヴェンション1 / 全体の構成と主題。主題に対応するモティーフ。
第9回インヴェンション2 / 属調への転調と転調部1(和声進行とモティーフ)
第10回インヴェンション3 / 属調への転調と転調部2(転調と旋律の流れ)
第11回インヴェンション4 / 平行調への転調と転調部1(和声進行とモティーフ)
第12回インヴェンション5 /平行調への転調と転調部2(転調と旋律の流れ)
第13回インヴェンション6 / 主調への転調と転調部(和声進行とモティーフ)
第14回インヴェンション7 / 主調への転調と転調部、コーダ(転調と旋律の流れ)
第15回インベンション作品の提出
期末試験評価方法・評価基準
簡単なインベンションの実習において、主題に対する的確なモティーフ、スムーズな転調とモティーフの活用がなされているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
科目名音楽理論BⅤ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次, 4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

インヴェンションの理解を深める。また、バロックスタイルだけでなく、対位法を様々なジャンルに応用するための課題も用いる。4クォーターのシラバスは1例であり、各学生の応用したいジャンルにそれぞれ対応する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャンルを問わず、対位法を応用的に使う事が出来るようになる。

授業計画

第1回2声(混合対位法)総括復習
第2回インヴェンションの実習1 / 全体の構成と主題
第3回インヴェンションの実習2 / 属調への転調と転調部
第4回インヴェンションの実習3/ 平行調や近親調への転調と転調部
第5回インヴェンションの実習4/ 主調への転調と転調部
第6回インヴェンションの実習5/コーダ
第7回作品の提出
中間試験評価方法・評価基準
2曲目のインヴェンションを実施するにあたり、1曲目よりも理解を深め、スムーズな転調、スムーズで効果的な音の動かし方が出来ているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
第8回カウンターメロディー/ 課題の実施。提出
第9回カウンターメロディーとベースライン/ 課題の実施。提出
第10回インヴェンションの分析1 / 任意の楽曲(素材と構成の分析)
第11回インヴェンションの分析2 / 任意の楽曲(和声分析)
第12回オリジナルのインヴェンションの実施(主題、対唱、属調)
第13回オリジナルのインヴェンションの実施(近親転調と主題、模倣)
第14回オリジナルのインヴェンションの実施(コーダ)
第15回オリジナルのインヴェンションの提出
期末試験評価方法・評価基準
特定のメロディーに対して、カウンターメロディーやベースラインを付けることで、対位法の応用力を実感する。また、オリジナルのインヴェンションにより、一年間の成果を評価する。メロディーは魅力的かどうか。主題に対するモチーフの動きは的確かどうか。転調はスムースであるか等。試験80%、出席20%にて評価する。
科目名音楽理論BⅥ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

学習フーガの主要提示部についての理解。自由唱の作り方、嬉遊句のモチーフ利用やスムーズな和声進行についても学習しながら、副提示部までの構成を把握し実習する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

学習フーガの主要提示部から副提示部までを正しく構成。また、自由唱の作り方、嬉遊句のモチーフ利用やスムーズな転調を行うことで、4声の対位法に対して理解を深め、美しく効果的な音の動かし方を学び、自作品に活かせるようになる。

授業計画

第1回学習フーガの主要提示部について
第2回主唱の和声分析。答唱の正応、変応
第3回答唱の作成
第4回対唱について。また、対唱の作成
第5回いくつかの対唱の作成
第6回答対唱の作成
第7回主課題提出。主唱に対して的確な答唱、対唱、答対唱が作れるかどうか。
中間試験評価方法・評価基準
フーガの主要提示部において必要な主唱、答唱、対唱、答対唱について理解し、正しく導けているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
第8回主要提示部1 / 主要提示部の作成(自由唱の動き)1(バスのライン)
第9回主要提示部2 / 主要提示部の作成(自由唱の動き)2(内声)
第10回第一嬉遊句 / 平行調への転調
第11回副提示部 / 平行調での提示部(主唱、答唱)
第12回第二嬉遊句 / 四度調への転調
第13回副提示部2 / 四度調提示部、および四度調の併行調提示部
第14回第三嬉遊句 / 第三嬉遊句主調への転調
第15回主要提示部及び副提示部までの四声のフーガの提出
期末試験評価方法・評価基準
主要提示部から副提示部までを正しく構成出来ているかどうか。また、自由唱の作り方、嬉遊句のモチーフ利用やスムーズな転調(和声進行)が出来ているかどうか。試験80%、出席20%にて評価する。
科目名音楽理論BⅦ(対位法)
担当講師名三上 直子
専攻楽器グレード等作曲
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は(全音楽譜出版社、河合出版、ヤマハミュージックメディア、現代ギター社等から)オリジナル作品の楽譜出版、また教育的配慮を施した楽譜出版や、編曲家としてアレンジ譜の出版といった実務経験を多数持つ。

授業内容

学習フーガの追迫部から結尾までの構成と、ストレッタのたたみ掛け方や保続音上での音の動かし方等を学ぶ。併せて自由唱の作り方、モチーフ利用やスムーズな転調を学ぶ。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

4月から学習してきた学習フーガ全体の構成を把握。自由唱の作り方、モチーフ利用や、転調がスムーズに作ることが出来る。また、声部ごとのメロディーの流れがスムーズで魅力的に作ることが出来る。4声の対位法になれることで、様々な編成の作品へ対位法を応用する事が可能になる。

授業計画

第1回追迫部1 / 主要追迫区について、理解と実習。
第2回追迫部2 / 対唱追迫区について、理解と実習。
第3回追迫部3 / 平行調追迫区について、理解と実習。
第4回追迫部4 / 属調への転調と転調部について。
第5回追迫部5 / 真正追迫区(5度保続)主調への転調
第6回コーダ(1度保続)
第7回フーガの提出
中間試験評価方法・評価基準
学習フーガ全体の構成を理解し、正しい方向で捉えられているかどうか。ストレッタの作り方を把握出来たかどうか。自由唱の動き、転調はスムーズであるかどうか。
第8回フーガの実習1(主要提示部)/ 主唱と対唱、答唱と答対唱、自由唱
第9回フーガの実習2(副提示部1)/ 副提示部(平行調)
第10回フーガの実習3(副提示部2)/ 四度調提示部、および四度調の平行調提示部
第11回フーガの実習4(主要追迫区)/ 主要追迫の実施
第12回フーガの実習5(対唱追迫区)/ 対唱追迫区の実施
第13回フーガの実習6(平行調追迫区)/ 平行調追迫区から属調への転調と転調部の実施。
第14回フーガの実習7(真正追迫区)/ 真正追迫区からコーダの実施。
第15回フーガの提出
期末試験評価方法・評価基準
学習フーガ全体の構成を把握出来ているかどうか。また、自由唱の作り方、モチーフ利用や、転調がスムーズであるかどうか。声部ごとのメロディーの流れがスムーズで魅力的かどうか。総合的に判断。
科目名基礎作曲技法Ⅰ
担当講師名山本 正壽
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作曲、編曲、音楽誌での音楽講座執筆などの経験を持ちます。

授業内容

1年間を通して古典派までの様式の成立をソナタ形式を中心に学びます。春学期では、楽式・様式の学びに必要な音楽の基礎知識について、記号に着眼して掘り下げて学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽のコミュニケーションは楽譜が基礎になります。聴衆に届ける音楽を表現する演奏者はジャンルで学ぶ音楽のスタイルが異なります。これらの発信者・表現者にそれぞれに正確な指示ができるように、必要なツールとしての音楽用語をクラシック音楽にとらわれず身に付けることができます。

授業計画

第1回1Qの到達点を1Qの試験問題で確認しシラバス全体を把握します。
第2回音楽を仕事とするとき、何を学ぶことでその基礎となるかを把握します。
第3回扱われる音の規格を通して学ぶべき項目を把握します。
第4回次代の音や音響について興味を持ち、今後の表現の可能性について把握します。
第5回観点、様式、形態、表現方法の多様性についての総括と、楽曲を分析する時の観点について学びます。
第6回楽曲の分析に必要な音楽用語・記号について学びます。
第7回期末試験:既習の楽譜に対する範囲で音楽用語・記号について確認します。
中間試験評価方法・評価基準
40点満点。1回目の授業にて試験問題を配布します。自習もしつつまた授業で解説も行い進めていきます。疑問点はそのままにせず試験前には習得できるよう質問などを行い、満点が取れるようにしてください。
第8回1Q末試験問題復習。2Qの到達点を試験問題を配布して確認しシラバスを把握します。
第9回表現方法の拡大について楽譜の記譜法を通して学びます。
第10回楽式1 動機について学びます。分類と特徴
第11回楽式2 小楽節・大楽節について学びます。分類と特徴
第12回分析 非和声音1(倚音、経過音、刺繍音)について学びます。ジャンル別の特徴
第13回分析 非和声音2(逸音、掛留音、保続音)について学びます。ジャンル別の特徴
第14回分析 非和声音3 実際の楽曲でジャンル別の使われ方について分析します。
第15回期末試験:既習の楽譜に対する範囲で分析(非和声音)の理解度を確認します。
期末試験評価方法・評価基準
2Q末試験は40点、1Q末試験は40点、セメスターを通しての平常点(出席や課題確認)を20点として100点満点で春学期を評価します。丁寧に授業に取り組む学びの習慣が獲得できたか確認します。

特記事項

貴重な長期休み機関は、聞くことや体験することで表現者としての刺激を受け、音楽は現在進行形の学びであることを実感しましょう。

科目名基礎作曲技法Ⅱ
担当講師名山本 正壽
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作曲、編曲、音楽誌での音楽講座執筆などの経験を持ちます。

授業内容

1年間を通して古典派までの様式の成立をソナタ形式を中心に学びます。春学期では、楽式・様式の学びに必要な音楽の基礎知識について、記号に着眼して掘り下げて学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

作曲技法の基本的な学びは、ただ技法の種類を学ぶだけではなく、技法の効果を実際の楽曲を通して分析してみることが重要です。名曲として存在する楽曲を様式やスタイルに関わらず学ぶことで、今後表現者としてその技法を活用することができるようになります。

授業計画

第1回3Qの到達点を試験問題で確認しシラバスの全体を把握します。
第2回変奏曲1 変奏曲の種類と概要
第3回変奏曲2 厳格変奏曲1 変奏の項目と音楽表現について
第4回変奏曲3 厳格変奏曲2 演習
第5回変奏曲4 性格変奏曲 作曲家の工夫
第6回舞曲・組曲 地域別・時代別の舞曲と組曲について。現代の音楽パッケージとの関連性
第7回期末試験:既習の変奏曲の変奏の項目について
中間試験評価方法・評価基準
40点満点。1回目の授業にて試験問題を配布します。自習もしつつまた授業で解説も行い進めていきます。疑問点はそのままにせず試験前には習得できるよう質問などを行い、満点が取れるようにしてください。
第8回3Q末試験課題復習。4Qの到達点を試験問題で確認しシラバスを把握します
第9回動機労作と主題の変容について
第10回ソナタ形式1 構造とその特徴の概要
第11回ソナタ形式2 主題とコントラスト。主題法
第12回ソナタ形式3 経過句と小結尾
第13回ソナタ形式4 展開部と再現部。音楽の二元性とその後の変遷(古典、ロマン、近現代)
第14回ソナタ形式5 楽曲分析
第15回期末試験:ソナタ形式の構造についての理解度の確認を行う。
期末試験評価方法・評価基準
4Q末試験は40点満点とし、3Q末試験の40点と秋学期の平常点(出席や課題確認)20点として100点満点で秋学期を評価します。丁寧に授業に取り組む学びの習慣を確認します。
科目名楽式研究Ⅰ
担当講師名芳賀 傑
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲など国内外問わず多数の委嘱を受け、プロの作編曲家として作品提供をしている実績を持ちます。

授業内容

楽曲分析を通じて音楽史上の様々な作曲家による語法や主題の取り扱い方を考察していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽曲分析(主題・形式・和声・音楽語法)などを自分の観点の軸を1つ持ち、自分自身の言葉によって論述できることを目指します。

授業計画

第1回テーマ・主題①:主題労作についてベートーヴェンの作品分析を通じて考察します。
第2回テーマ・主題②:「変奏」について歴史上の様々な曲を通じて考察します。
第3回テーマ・主題③:固定楽想についてベルリオーズの楽曲分析を通じて考察します。
第4回テーマ・主題④:循環形式についてフランク「ヴァイオリンソナタ」の分析を通じて考察します。
第5回テーマ・主題⑤:主題の同時提示についてモーツァルト「ジュピター」などの分析を通じて考察します。
第6回テーマ・主題⑥:「ハイドンの名によるメヌエット」「ハイドンへの讃歌」「ハイドンの名による悲歌的前奏曲」の分析を通じて、同主題によるそれぞれの作曲家の工夫を考察します。
第7回中間試験:楽曲分析の試験を行ないます。
中間試験評価方法・評価基準
楽曲分析を通じて形式や主題についての理解度を判断し評価します。試験60%、平常点20%、出席20%
第8回ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲を分析を通じて調性の拡大を考察します。
第9回ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」の分析を通じて印象主義の芸術について考察します。
第10回ドビュッシー「前奏曲集1巻」より数曲分析を通じて20世紀の音楽語法への架け橋について考察します。
第11回ドビュッシー「海」の分析を通じてパリ万博が与えたジャポニスム・オリエンタリズムの影響を考察します。
第12回ラヴェル「夜のガスパール」の分析を通じて付加6度・変位された5度による調性の陰影について考察します。
第13回ラヴェル「優雅で感傷的なワルツ」の分析を通じて半ずれ調の用法とテンションコードについて考察します。
第14回ラヴェル・ドビュッシーなどの作品の分析から並行和音・教会旋法と中世の音楽についての関係性を考察します。
第15回学期末試験:楽曲分析の試験を行ないます。
期末試験評価方法・評価基準
楽曲分析の試験を行い20世紀の音楽語法について理解し、自身の言葉によって論述出来るかを判断し評価すします。試験60%、平常点20%、出席20%
科目名楽式研究Ⅱ
担当講師名芳賀 傑
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲など国内外問わず多数の委嘱を受け、プロの作編曲家として作品提供をしている実績を持ちます。

授業内容

20世紀の音楽を通じて前衛音楽、現代音楽へとどう音楽が変化していったのかを考察します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

20世紀の音楽について自分の観点の軸を1つ持ち、自分自身の言葉によって論述できる様にします。

授業計画

第1回ドデカフォニー①:12音技法の発生と技法について説明します。
第2回ドデカフォニー②:シェーンベルク「ピアノ組曲 op.25」の分析を通じて12音技法について考察します。
第3回ドデカフォニー③ウェーベルン「ピアノのための変奏曲」「交響曲」の分析を通じて音色旋律などウェーベルンのドデカフォニーに対する姿勢を考察します。
第4回ドデカフォニー④ベルク「ヴァイオリン協奏曲」「ヴォツェック」の分析を通してベルクのドデカフォニーに対する姿勢を考察します。
第5回ドデカフォニー⑤デュティユー「メタボール」・兼田敏「パッサカリア」の分析を通して、12音技法のアプローチについて考察します。
第6回中世のモテットなどの分析を通じて音楽史上、数字によって管理された音楽について考察します。
第7回12音技法による作曲実習①
中間試験評価方法・評価基準
12音技法を用いて、各々の作品を提出する。セリーの組み立て方から、派生のさせ方、セリーの使用方法の理解度を判断し評価します。試験60%、平常点20%、出席20%
第8回移調の限られた旋法・不可逆リズムを通してメシアンの音楽語法について考察します。
第9回メシアン「音価と強度のセリー」ブーレーズ「ストルクチュール」の分析を通じてトータルセリエリズムについて考察します。
第10回ジョンケージのチャンスオペレーション、プリペアドピアノ作品を通じて、20世紀の前衛芸術について考察します。
第11回アイブス・ヴァレーズなどの作品を通じてアメリカの前衛音楽について考察します。
第12回ライヒ・アダムス・ライリー・久石譲やテープ音楽などの分析を通じてミニマルミュージックについて考察します。
第13回リゲティ、ポーランド楽派の楽曲を分析しミクロポリフォニー・音群作法について考察します。
第14回武満徹、西村朗、吉松隆などの邦人作品の分析を通じ、現代に通じる音楽語法について考察します。
第15回学期末試験:楽曲分析の実習、もしくは授業内で取り上げた20世紀の音楽語法を使用した実作を提出します。
期末試験評価方法・評価基準
楽曲分析の実習、もしくは授業内で取り上げた20世紀の音楽語法を使用した実作を提出し、新しい音楽技法についての興味や理解を評価する。試験60%、平常点20%、出席20%
科目名作曲技法Ⅰ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題に関連した作曲技法を学んでいきます。この科目では、歴史的な作品をアナリーゼし、自分の作品の幅を広げ本番を想定した楽譜制作をし自分が指揮をして音出しします。Ⅰクォーターではリズムにおける各種技法を、Ⅱクォーターでは音色と和音について取り上げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

自身作曲作品において終止線を引くこと、パート譜を演奏者が見やすく完成させることまで到達することは本当に大変だと思いますが、音出しまでクラス全員で協力し合って、演奏者の立場を考えて音出しを成功させることです。

授業計画

第1回リズムと拍子
第2回奏法と記譜
第3回打楽器楽器紹介楽器法 素材カテゴリーに分けて考察
第4回アンサンブルによるリズム書法 ポリリズムや複合拍子について考えます。
第5回アンサンブルによるリズム書法(実習) 楽器の持ち替え 時間 案サブル譜の応用について考えます。
第6回打楽器アンサンブルによる作品制作してみます。まずリズムのスケッチを手書きで書き、浄書ソフトによる記譜も実践
第7回打楽器アンサンブルによる作品制作および音出し。演奏者にわかりやすく見やすいパート譜やスコア作りと製本を行います。
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。音出しの時にクラス全員で協力して、音出しを成功させられるか。演奏者の目線での見やすい楽譜作りを実践してもらいます。演奏者とのコミュニケーションもとても大事です。
第8回音についての考察
第9回楽器の音色と倍音 各種楽器の特色、音色の相性
第10回木管楽器について
第11回木管五重奏について、曲の紹介
第12回倍音と倍音列 ホルンの楽器法、音域、ゲシュトップについて
第13回スコアリング実習(前半) 音域 移調記譜について考えます。
第14回スコアリング実習(後半) 木管楽器の特色を活かす編曲の考え方。装飾音など。作品企画書やスケッチでプレゼンテーション
第15回木管5重奏による作品制作 ピアノ譜曲を木管5重奏にアレンジ
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各楽器の音色の特徴を把握しているかどうか。適切な重ね方がなされているかどうか。音出しの時にクラスメートと協力して、音出しを成功させられるか。
科目名作曲技法Ⅱ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題に関連した作曲技法を学んでいきます。Ⅲクォーターでは各種和音について、Ⅳクォーターでは対位法書法について取り上げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

習作ですが、そこにどうやって自分のオリジナリティを入れていくか、沢山の作曲家の作品から手法、管弦楽法などを学び、学ぶだけではなく自分の作品に取り入れてみる事が大切です。

授業計画

第1回和音の構造(1)
第2回和音の構造(2)
第3回金管楽器の歴史 吹奏楽の歴史 アメリカ、ヨーロッパの吹奏楽の違い
第4回金管五重奏について。数小節作曲実施
第5回ポリ・コード、クラスター他 ポリコードの積み方 また、金管ポリコードを使った作品を調べてみる
第6回金管アンサンブル曲作品制作
第7回金管アンサンブル曲を打ち込みにて発表
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
金管楽器の重ね方が適切になされているかどうか。
第8回旋律について
第9回モノフォニー(単旋律、ユニゾン)、ヘテロフォニー他
第10回対旋律(オブリガート)の書法 divisiと重音可能か不可か 対旋律(オブリガート)の書法についての数小節例題課題実施
第11回対旋律の書法 solo  と tuttiやunison伴奏の書法考察 伴奏の書法考察についての課題実施
第12回複調、多調他 手書きで弦楽合奏のスケッチをスコアに書いてみる。
第13回弦楽合奏による作品制作(前半)
第14回弦楽合奏による作品制作(後半)
第15回弦楽合奏による作品制作および音出し
期末試験評価方法・評価基準
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。和声、重音、div,unis,Tutti,声部受け渡し、,オブリガートなどの工夫が適切になされているかどうか。音出しの時にクラス全員で協力して、音出しを成功させられるか。

特記事項
科目名作曲技法Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題(→「クラシック作編曲実習」のシラバスを参照)に関連した作曲技法を学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

年間を通してオーケストラ曲を書くに当たって必要な楽器法・編曲法を学んで行きます。

テーマ・内容は各授業で行う主な項目であり、オーケストラの書法の試聴・分析・実習は常に進めて行きます。

<成果物>
1Qは木管+弦楽器編成をを制作し、試演を行います。
2Qは金管8重奏を制作し、試演を行います。

授業計画

第1回保続とその効果(1) / オルゲルプンクト
第2回保続とその効果(2) / 保続が使用されている楽曲の発表
第3回反復とその効果(1) / 各種反復進行
第4回反復とその効果(2) / 反復を使用した転調手法
第5回反復とその効果(3) / オスティナート
第6回試演曲のスコア・パート譜提出
第7回試演
中間試験評価方法・評価基準
試験 60%
出席 30%
授業内課題等 10%
第8回金管アンサンブル(1) / 金管アンサンブルの試聴・分析
第9回金管アンサンブル(2) / 金管アンサンブルのヴォイシング
第10回金管アンサンブル(3) / 金管アンサンブルのスコアリング
第11回カノン実習で制作した楽曲を試演
第12回ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲
第13回年度末試演曲のリファレンスを設定 / 楽曲分析し提出
第14回(振替休講)金管試演分振替
第15回金管アンサンブルのスコア提出
期末試験評価方法・評価基準
提出曲 60%
出席 30%
その他 10%
科目名作曲技法Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題(→「クラシック作編曲実習」のシラバスを参照)に関連した作曲技法を学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

年間を通してオーケストラ曲を書くに当たって必要な楽器法・編曲法を学んで行きます。
テーマ・内容は各授業で行う主な項目であり、オーケストラの書法の試聴・分析・実習は常に進めて行きます。
<成果物>
3Qはオーケストラで使用される楽器の中から1つの楽器をクラスで選択し、楽曲制作→試演を行います。
4Qはオーケストラ曲を制作し、試演を行います。

授業計画

第1回オーケストラによる編曲(1) / 編曲例の研究、考察
第2回編曲実習 / ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲
第3回(振替休講) / 3月試演分振替
第4回ハープについて / 既存曲の試聴・譜面の分析
第5回試演曲の譜面提出
第6回全奏(トゥッティ) / 編成による書法の違い
第7回試演
中間試験評価方法・評価基準
試験 60%
出席 30%
授業内課題等 10%
第8回オーケストラにおける旋律(1) / オーケストラにおける旋律(1)
第9回オーケストラにおける旋律(2) / さまざまな楽器の組み合わせ
第10回(振替休講) / 3月試演分振替
第11回さまざまなリズム書法
第12回個別スコアチェック
第13回試演曲のスコア提出
第14回試演曲の指揮実演
第15回試演曲のパート譜提出
期末試験評価方法・評価基準
提出曲 60%
出席 30%
その他 10%
科目名作編曲実習Ⅰ
担当講師名岡澤 理絵
専攻楽器グレード等アレンジ作曲
年次1年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、ここに登場する楽器のための作品を多々作曲し、演奏されています。

授業内容

各種アコースティック木管楽器を紹介し、各々の楽器の持つ音質、音域、奏法等知識を習得します。またそれぞれの楽器のための小品を作り、曲の試演を行うことにより楽器を身近に感じつつ、さらに理解を深めます。最終的には二重奏を作り、試演会を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽器を理解しアンサンブル作品が書けるようになります。試演を行うことにより、将来的には演奏者との打ち合わせ等もスムーズに行えます。

授業計画

第1回木管楽器全般についてのガイダンスを行います。ソロ楽器のための楽譜の書き方を学び、参考譜を見ながらパート譜を作成します。
第2回フルートの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第3回フルートの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第4回オーボエの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第5回オーボエの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第6回クラリネットを学ぶ準備として、B管・A管の移調楽器について学び、読み方、書き方を練習します。
第7回テスト・フルート、オーボエの確認と、移調譜の作成を行います。
中間試験評価方法・評価基準
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%
授業の取り組み方・出席など平常点 40%
第8回クラリネットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第9回クラリネットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第10回ファゴットを学ぶ準備としてバス譜表の確認と、テナー譜表の読み方、書き方を練習します。
第11回ファゴットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第12回ファゴットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第13回二重奏の書き方を学びます。ロンドン橋のメロディーを用いて二重奏にアレンジする練習を行います。
第14回オリジナル・又はアレンジのデュオ作品を作ります。パート譜も作成します。
第15回各自が作ったオリジナル・又はアレンジのデュオ作品の提出と試演会を行います。
期末試験評価方法・評価基準
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%
授業の取り組み方・出席など平常点 40%

特記事項

生で演奏して頂ける授業ですので、是非とも休まずに出席して下さい。テキストから学べないことも、見聞きすることで沢山学習できます。

科目名作編曲実習Ⅱ
担当講師名岡澤 理絵
専攻楽器グレード等アレンジ作曲
年次1年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師はここに登場する楽器のための作品を多々アレンジ・作曲し、演奏されています。

授業内容

金管楽器について授業を行います。唇の振動→マウスピース→本体へと音を出す仕組みの理解、倍音で構成される高音の難しさや、圧倒的な音量、音域、奏法等知識を習得します。またそれぞれの楽器のための小品を作り、曲の試演を行うことにより楽器を身近に感じ理解を深めます。最終的には各自がファンファーレを作ります。コンサートで締めくくります。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽器を理解しアンサンブル作品が書けるようになります。試演を行うことにより、将来的には演奏者との打ち合わせ等もスムーズに行えます。

授業計画

第1回金管楽器の種類や特性、倍音列を理解します。F管の読み方、書き方も学びます。
第2回トランペットの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第3回トランペットの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第4回テューバの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第5回テューバの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第6回トロンボーンの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します
第7回テスト・移調楽器の確認と倍音列の作成
中間試験評価方法・評価基準
移調楽器の楽譜の書き方と倍音の理解:50%
創作と音出しによる意欲など平常点:50%
第8回トロンボーンの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第9回ホルンの演奏法や楽器のしくみ、音域と音色を演奏者にお越しいただき学びます。参考曲を楽譜と音で紹介します。
第10回ホルンの作品を作り、楽譜を書きます。更に演奏者による試演を行います。
第11回ファンファーレ作りの準備・様々な時代につくられた金管楽器のアンサンブルの曲を、楽譜と音で紹介します。楽譜を読み、分析してみます。
第12回ファンファーレ作り~1・ユーモレスクの金管五重奏アレンジを参考に、エンターテーナーの始めの部分をアレンジしてみましょう。
第13回ファンファーレ作り~2・ハナミズキの歌を、アレンジしてみよう。金管アンサンブルでは、演奏しやすい調を先ず考えましょう。
第14回ファンファーレ作り~3・金管アンサンブルの曲を作りましょう。2~5本を使用した編成でのオリジナル作品、又はアレンジの作品作りです。
第15回金管楽器の作品提出&試演会・各自が作ったオリジナル・又はアレンジの作品提出と試演会を行います。
期末試験評価方法・評価基準
提出された作品で、楽器の理解度や曲作りの工夫を評価します 60%
授業の取り組み方・出席など平常点 40%

特記事項

吹奏楽の作曲部門のコンクールにチャレンジした履修学生が、卒業後にこの分野の第一人者として活躍しています。

科目名作編曲実習Ⅲ
担当講師名芳賀 傑
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲など国内外問わず多数の委嘱を受け、プロの作編曲家として作品提供をしている実績を持ちます。

授業内容

木管五重奏作品を分析し、簡単な作・編曲の練習を繰り返す中から、室内楽の作曲を行います。これにより、アンサンブルの書法を習得し、作った作品の音出しで指揮をするなどして、作曲家としての仕事のあらましを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

木管楽器の各特性を理解し、自身の作編曲作品へと活かす事を目的とします。

授業計画

第1回木管五重奏の各楽器の紹介 : フルートとオーボエ、クラリネット、ホルン、バスーンの音域・機能・特徴について説明します。
第2回移調楽器について : 楽器法の続きを行い、クラリネット、ホルンなどの移調楽器の移調方法について実習をします。
第3回木管2重奏による組み合わせの書法を学びます。
第4回木管2重奏による組み合わせの書法を学びます。
第5回ホルンを含む木管3重奏による組み合わせの書法を学びます。
第6回高音楽器のみの木管3重奏による組み合わせの書法を学びます。
第7回任意の楽器の組み合わせから3重奏の楽曲を作曲・編曲し、提出します。
中間試験評価方法・評価基準
提出された作品から、各楽器の音域や特性を理解して譜面に書けているかの理解度を評価する。試験60%、平常点20%、出席20%
第8回木管五重奏の楽曲を分析し、書法を考察します。
第9回木管五重奏の楽曲を分析し、書法を考察します。
第10回木管五重奏の楽曲を分析し、書法を考察します。
第11回編曲実習①日本の童謡「赤とんぼ」を題材に、大譜表から木管五重奏に編曲する実習を行います。
第12回編曲実習②木管五重奏における様々な伴奏形の可能性を考えつつ、引き続き編曲を進めます。
第13回作編曲実習①音出し実習に向けて作品を書き進めます。まずはコンデンスから作品を書き、そこから木管五重奏へと拡大していきます。
第14回作編曲実習②引き続き音出し実習に向けて作品を書き進めます。まずはコンデンスから作品を書き、そこから木管五重奏へと拡大していきます。
第15回生楽器による音だし・録音 : 自ら作曲し、編曲した木管五重奏のための作品(1分以上の演奏会用小曲)のスコア、バート譜を制作します。
期末試験評価方法・評価基準
オリジナルの木管五重奏作品のスコアを提出し、その作品を音出します。 楽器法を理解し、正しいスコアを書けているか、そして音楽としてまとまりのある音楽がその編成で実現できているかを総合的に判断し、評価します。試験70%、出席点30%。
科目名作編曲実習Ⅳ
担当講師名芳賀 傑
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲など国内外問わず多数の委嘱を受け、プロの作編曲家として作品提供をしている実績を持ちます。

授業内容

弦楽による室内楽作品の分析、そして編曲・作曲などを中心に行いながら、オーケストラの基本である弦楽四重奏をベースとしてそれを拡大していく方法を学び、オーケストラ編曲法の基礎を学び、最終的に弦楽四重奏作品を作曲し、それを自ら主導して試演します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

弦楽器の各特性を理解し、自身の作編曲作品へと活かす事を目的とします。

授業計画

第1回弦楽器の基本的な説明: 楽器の性能・機能、 編成の特徴について基本的な理論をまず理解します。
第2回ヴァイオリンの実際の楽曲を分析し、基本的な音色・音域・特徴などを観察します。
第3回ヴァイオリンの実際の楽曲を分析し、ピッチカートとアルコの書法の違いについて観察します。
第4回ヴァイオリンの実際の楽曲を分析し、トレモロやハーモニクスの書法について観察します。
第5回ヴィオラの実際の楽曲を分析し、その楽器についての書法を観察します。
第6回チェロの実際の楽曲を分析し、その楽器についての書法を観察します。
第7回コンデンススコアから実際に弦楽四重奏へと編曲をします。
中間試験評価方法・評価基準
提出された作品から、各楽器の音域や特性を理解して譜面に書けているかの理解度を評価する。試験60%、平常点20%、出席20%
第8回コントラバスと弦楽セクションについて学びます。
第9回イギリスの弦楽合奏の楽曲を分析し、書法を考察します。
第10回アメリカの弦楽合奏の楽曲を分析し、書法を考察します。
第11回商業音楽で使用されているストリングスアレンジについて考察します。
第12回作曲①音出し実習に向けて作品を書き進めます。まずはコンデンスから作品を書き、そこから弦楽四重奏へと拡大していきます。
第13回作曲②引き続き音出し実習に向けて作品を書き進めます。まずはコンデンスから作品を書き、そこから弦楽四重奏へと拡大していきます。
第14回作曲③引き続き音出し実習に向けて作品を書き進めます。パート譜の書き方やスラー・アーティキュレーション等の実際の演奏に関わる面もチェックをしていきます。
第15回生楽器による音だし・録音 : 自ら作曲し、編曲した弦楽四重奏のための作品(1分以上の演奏会用小曲)のスコア、バート譜を制作します。
期末試験評価方法・評価基準
オリジナルの弦楽四重奏作品のスコアを提出し、その作品を音出します。 楽器法を理解し、正しいスコアを書けているか、そして音楽としてまとまりのある音楽がその編成で実現できているかを総合的に判断し、評価します。試験70%、出席点30%。
科目名ポピュラー理論基礎Ⅰ
担当講師名中村 美奈子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、エレクトーンアレンジャー、エレクトーンデモンストレーターとしての経験を持ちます。

授業内容

ハーモニーとメロディの視点からポピュラーミュージックを分析し、自己の作品に模倣・応用できる様々な作曲知識とスキルを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

基本的なダイアトニック/ノンダイアトニック・コードおよびスケールに関する理解と、既存曲そして自作曲をメロディそしてコード進行の視点から正しく分析できることを目標とします。

授業計画

第1回コード① トライアドとセブンスコードの種類と構造を確認します。
第2回コード② テンションの種類と基本的なボイシングの構造を確認します。
第3回ダイアトニックコード① メジャー・キーにおける仕組みを確認します。
第4回ダイアトニックコード② メジャー・キーにおける機能と進行の用例を確認します。
第5回ダイアトニックコード③ マイナー・キーにおけるコードの仕組みを確認します。
第6回ダイアトニックコード④ マイナー・キーにおける機能と進行の用例を確認します。
第7回中間試験:コードとスケールについて試験をおこないます。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回ダイアトニックコードのコードスケールを確認します。
第9回ノンダイアトニックコード① セカンダリドミナントの仕組み、用例、コードスケールを確認します。
第10回ノンダイアトニックコード② セカンダリドミナントの用例をさらに確認します。
第11回ノンダイアトニックコード③ Dim7の和音構造、用例、コードスケールを確認します。
第12回ノンダイアトニックコード④ Dim7の用例をさらに確認します。
第13回ノンダイアトニックコード⑤ モーダルインターチェンジによる借用和音の仕組み、用例、コードスケールを確認します。
第14回ノンダイアトニックコード⑥ モーダルインターチェンジによる借用和音の用例をさらに確認します。
第15回期末試験:既存曲の分析を試験としておこないます。
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

テキスト(ポピュラー音楽基礎理論)、筆記用具、五線譜を必ず持参、また、配布資料もファイルにまとめてすべて持参してください。

科目名ポピュラー理論基礎Ⅱ
担当講師名中村 美奈子
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、エレクトーンアレンジャー、エレクトーンデモンストレーターとしての経験を持ちます。

授業内容

ハーモニーとメロディの視点からポピュラーミュージックを分析し、自己の作品に模倣・応用できる様々な作曲知識とスキルを学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々なコードを応用してコード進行を再構築するスキルの習得、トーナルハーモニー、モーダルハーモニーそれぞれの仕組みと音楽の響きを柔軟にとらえ、正しく理解し表現できることを目標とします。

授業計画

第1回トライトーンSubV7の仕組み、用例、コードスケールを確認します。
第2回バート・バカラックのハーモニー① メロディの効果的な演出を考察します。
第3回バート・バカラックのハーモニー② 転調、非機能的なコード進行の用例を考察します。
第4回スティービー・ワンダーのハーモニー① II-Vの用例を考察します。
第5回スティービー・ワンダーのハーモニー② SubV7の用例を考察します。
第6回スティービー・ワンダーのハーモニー③ モーダルインターチェンジによる借用和音の用例を考察します。
第7回中間試験:授業で取り上げた曲の分析を試験としておこないます。
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回転調の様々なパターンと効果的な用例を確認します。
第9回旋法の考え方、旋法と調性の歴史、教会旋法の音階構造と響きの特徴を確認します。
第10回旋法を用いた表現① 旋法の響きを演出する旋律について考察します。
第11回旋法を用いた表現② 旋法の響きを演出するコード進行について考察します。
第12回旋法を用いた表現③ 旋法の響きを演出する旋法和音について考察します。
第13回ほか日本をはじめ諸外国で見られる旋法の音階構造、用例を確認します。
第14回試験に向けた準備として、ダイアトニックハーモニーとモーダルハーモニーの総合的な振り返りをおこないます。
第15回期末試験:旋法の音階構造の確認、既存曲の分析を試験としておこないます。
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。
出席:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

テキスト(ポピュラー音楽基礎理論)、筆記用具、五線譜を必ず持参、また、配布資料もファイルにまとめてすべて持参してください。

科目名クラシック作編曲実習Ⅰ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

最終目標であるオーケストラによる作編曲への準備段階として、オーケストラの各セクションの書法について順次学んでいきます。Ⅰクォーターでは、打楽器アンサンブル、Ⅱクォーターでは木管アンサンブルによる作品制作および音出しを行います。音出しの時のレコーディングも勉強します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

演奏者にとって見やすい楽譜、見やすい指揮、言葉遣い、スコアの製本など、コミュニケーションを目指します。

授業計画

第1回1 打楽器について
第2回2 打楽器の構造および種類 リズム起源
第3回3 各打楽器の音響と奏法 打楽器科の方の楽器紹介を実施
第4回4 打楽器の各種奏法と記譜のしかた
第5回5 打楽器アンサンブル曲の分析(邦人作曲家・ケチャ他)
第6回6 打楽器アンサンブル作品制作
第7回7 打楽器アンサンブルによる作品制作および音出し
中間試験評価方法・評価基準
"平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各種打楽器がうまく扱われているかどうか。打楽器アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。
第8回8木管楽器について
第9回9 木管楽器の組み合わせ方(嵌め合わせ)とホルン奏法
第10回10 木管アンサンブルの書法
第11回11 木管五重奏曲の分析(近代)
第12回12 木管アンサンブル曲の分析・ホルンミュートの使い方特集
第13回13 木管5重奏による作品制作
第14回木管5重奏による作品制作
第15回木管5重奏音出し。音出しをクラス全員で協力しあって、演奏者に対してわかりやすい楽譜作成
期末試験評価方法・評価基準
"平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各種打楽器がうまく扱われているかどうか。打楽器アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。
科目名クラシック作編曲実習Ⅱ
担当講師名西上 和子
専攻楽器グレード等作曲
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。

授業内容

最終目標であるオーケストラによる作編曲への準備段階として、オーケストラの各セクションの書法について順次学んでいきます。Ⅲクォーターでは、金管アンサンブル、Ⅳクォーターでは弦楽合奏による作品制作および音出しを行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ひとつの音楽制作プロダクションと仮定し、音出しをスムーズに細々とした気遣い、 全員協力しながら、演奏者との快適な音楽作りを目指し作品を仕上げます。

授業計画

第1回1金管楽器について
第2回2 金管楽器の特徴、各楽器の音域・特性・奏法など
第3回3 各種ミュート、特殊奏法
第4回4 金管五重奏作品研究
第5回5 金管五重奏作品、打ち込んで音源をつくってみましょう。
第6回6 金管アンサンブル作品制作
第7回7 金管アンサンブル打ち込みにて発表
中間試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。金管アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。 各楽器の使い分けが適切になされているかどうか。
第8回8 弦楽器について
第9回9 弦楽器の特徴、各楽器の音域、特性、奏法など
第10回10 弦楽器の各種奏法—ヴァイオリン独奏曲の研究・考察
第11回11 弦楽四重奏曲の紹介と分析
第12回12 弦楽合奏曲の分析—和音の重ね方
第13回13 弦楽合奏曲の分析—さまざまな奏法 (バルトーク)
第14回14弦楽合奏による作品制作
第15回15弦楽合奏による作品制作および音出し
期末試験評価方法・評価基準
平常点20% 提出物30% 出席点50%
出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。弦楽器の特性が活かされているかどうか。
特記事項
科目名クラシック作編曲実習Ⅲ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

前年度に学習したオーケストラの各セクションの書法を踏まえ、オーケストラの書法を学んでいきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

試演を前提とした楽曲&スコア作りを分析&模倣を反復しながら習得します。
<成果物>
1Qは木管+弦楽器編成をを制作し、試演を行います。
2Qは金管8重奏を制作し、試演を行います。

授業計画

第1回作品研究(1) / 作家による書法の違いを分析&実習
第2回オーケストラにおける弦楽器群の役割と書法
第3回オーケストラにおける管楽器群の役割と書法
第4回指揮実習(1) / 変拍子を含む譜面の指揮
第5回個別スコアチェック
第6回試演曲のパート譜提出
第7回試演
中間試験評価方法・評価基準
試験 60%
出席 30%
授業内課題等 10%
第8回カノンとフーガ / 分析と実習
第9回作品研究(2) / オーケストレーション研究ベースの割り当て
第10回編曲実習 / ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲
第11回カノン実習で制作した楽曲を試演
第12回指揮実習(2) / 変拍子、テンポチェンジを含む譜面の指揮
第13回個別スコアチェック
第14回(振替休講) / 金管試演分振替
第15回金管アンサンブルのパート譜提出
期末試験評価方法・評価基準
試験 60%
出席 30%
授業内課題等 10%
科目名クラシック作編曲実習Ⅳ
担当講師名小松 真理
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。

授業内容

前年度に学習したオーケストラの各セクションの書法を踏まえ、オーケストラの書法を学んでいきます。
学期末に通常編成(2管編成)オーケストラによる作品制作および試演を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

試演を前提とした楽曲&スコア作りを分析&模倣を反復しながら習得します。
<成果物>
3Qはオーケストラで使用される楽器の中から1つの楽器をクラスで選択し、楽曲制作→試演を行います。
4Qはオーケストラ作品を制作し、試演を行います。

授業計画

第1回オーケストラの書法(1) / 弦楽器群と木管楽器群
第2回オーケストラの書法(2) / 木管楽器群と金管楽器群
第3回(振替休講) / 3月試演分振替
第4回ハープについて / 試演用の譜面作成
第5回指揮実習(3) / 年度末試演曲の指揮実演(アレンジ未完成可)
第6回オーケストラの書法(3) / 全奏(トゥッティ)
第7回試演
中間試験評価方法・評価基準
試験 60%
出席 30%
授業内課題等 10%
第8回作品研究(1) / オーケストレーション研究音域、声部の違いによる対比
第9回作品研究(2) / オーケストレーション研究強弱、動きの違いによる対比
第10回(振替休講) / 3月試演分振替
第11回作品研究(3) / オーケストレーション研究クライマックスの作り方
第12回個別スコアチェック
第13回譜面総括 / 作家・出版社によるスコア、アーティキレーションの違いを考察
第14回楽曲解説提出 / 試演曲の楽曲解説提出
第15回試演曲スコア&パート譜提出
期末試験評価方法・評価基準
提出曲 60%
出席 30%
その他 10%

※振替休講日は固定ではありません
科目名ポピュラー音楽理論Ⅰ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

春学期は1,2年次に学習して来た復習を中心に、基礎知識の理解度を高めると同時に、より難易度の高い内容を講義します。
各項目を筆記することで確実に身に付けていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

コード進行のアナライズ演習を数多くやる事でコード進行のヴァリエーションを習得します。
メロディに即したスケールの選択が出来るようにします。
秋学期に於ける、Voicingや大編成の作編曲への応用力に繋げます。

授業計画

第1回ダイアトニックコード/確認と演習
第2回ケーデンスとセカンダリードミナント/確認と演習
第3回代理コード/確認と演習
第4回ディミニッシュとオーグメント/確認と演習
第5回マイナーダイアトニックコード/確認と演習
第6回モーダルインターチェンジ/確認と演習
第7回筆記試験
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験:40% 出席率:30% 平常点:30%
第8回1Q筆記試験の復習
第9回実践的なリハーモナイゼーション
第10回転調のテクニック
第11回テンションノートについて
第12回コードスケール
第13回コンパウンドコード
第14回2Qの内容に関する補足
第15回筆記試験
期末試験評価方法・評価基準
筆記試験:40% 出席率:30% 平常点:30%
科目名ポピュラー音楽理論Ⅱ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

秋学期はポピュラー作編曲実習Ⅱの試演奏に連動しながら講義を進めます。
3クォーターは、BigBandのSaxSectionを想定したVoicingを中心とした内容。
4クォーター、大編成を作編曲する上でのテクニックを中心に講義します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポップスのオーケストレーションに必要なハーモニーの作り方を習得し、様々なシーンや幅広いジャンルに使える音作りを出来るようにします。

授業計画

第1回2Q筆記試験復習&Voicing①(クローズ&オープン)
第2回Voicing②(アプローチノート)
第3回5 Part Soli Voicing①
第4回5 Part Soli Voicing②
第5回Voicingに於けるUpper Structure Triad等の活用
第6回3Qの内容に関する補足
第7回筆記試験
中間試験評価方法・評価基準
筆記試験:40% 出席率:30% 平常点:30%
第8回3Q筆記試験復習&BigBandスコアのアナライズ
第9回シャウトコーラスについて
第10回ソリ・バックライティング
第11回ユニゾンとオクターブライティング
第12回大編成に於けるUpper Structure Triad等の活用
第13回4Qの内容に関する補足
第14回1年間の復習と重要なポイントについて
第15回BigBand提出作品に関する確認と評価
期末試験評価方法・評価基準
提出作品:70% 出席:30%
科目名ポピュラー作編曲実習Ⅰ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

ジャズ・ポップスに於ける、ホーンとストリングスの編曲法を中心に講義します。
1クォーターは、各楽器の編曲法の基礎を学びます。
2クォーターは、"3Horns(Tp,T.Sax&Tb)+3Rhythm"の作編曲制作を中心に進めます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポップスに於ける生楽器・生演奏のサウンド感を習得します。
またその記譜法も習得します。

授業計画

第1回BigBandについてのガイダンス
第2回楽器法&記譜法①(Tp&Tb)
第3回楽器法&記譜法②(Sax)
第4回楽器法&記譜法③(その他の吹奏楽器)
第5回BigBandに於けるリズムセクションの概念
第6回Strings編曲法
第7回鑑賞(ジャズとクラシックの音楽の本質)とレポート
中間試験評価方法・評価基準
レポート:40% 出席率:30% 平常点:30%
第8回鑑賞(音楽の形式を見分ける)とレポート
第9回3Horns+3Rhythm編成についてのガイダンス
第10回スコアライティングの基礎①
第11回スコアライティングの基礎②
第12回3Horns+3Rhythm作編曲に向けて
第13回3Horns+3Rhythm作編曲制作とチェック
第14回3Horns+3Rhythmスコア完成と提出
第15回3Horns(Tp,T.Sax&Tb)+3Rhythm試演奏会
期末試験評価方法・評価基準
提出作品:40% 出席率:30% 平常点:30%
科目名ポピュラー作編曲実習Ⅱ
担当講師名三塚 知貴
専攻楽器グレード等
年次3年次
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、トロンボーン奏者としての演奏活動、作編曲家として楽曲提供や出版、吹奏楽やBigBand等の指導などに於いて実務経験を持ちます。

授業内容

3クォーターは、"5Sax+3Rhythm"の作編曲制作を中心に、BigBandの歴史的背景も併せて講義します。
4クォーターは、BigBandサウンドを効果的に書く為の方法論を中心に講義します。
制作したBigBand作品を試演奏してスタジオ録音します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

ジャズ・ポップスシーンに於いて、生楽器・生演奏のサウンド感やフレージングが大いに活きる編曲法を習得します。

授業計画

第1回鑑賞(BigBandの興隆と歴史的背景)①
第2回鑑賞(BigBandの興隆と歴史的背景)②
第3回BigBandに於けるSaxセクションの概念
第4回5Sax+3Rhythm作編曲に向けて
第5回5Sax+3Rhythm作編曲制作とチェック
第6回5Sax+3Rhythmスコア完成と提出
第7回5Sax+3Rhythm試演奏会
中間試験評価方法・評価基準
提出作品:40% 出席率:30% 平常点:30%
指定した授業に、課題の進捗状況報告や提出が出来たかという点も評価に含みます。
第8回様々なシーンに於けるBigBandJazz
第9回Inside The Score"Sammy Nestico"
第10回Inside The Score"Thad Jones"
第11回BigBand作編曲に向けて
第12回BigBand作編曲制作とチェック①
第13回BigBand作編曲制作とチェック②
第14回BigBandスコア完成と提出
第15回BigBand試演奏会
期末試験評価方法・評価基準
提出作品:70% 出席率:30%
指定した授業に、課題の進捗状況報告や提出が出来たかという点も評価に含みます。
科目名DTM・DAWⅠ
担当講師名新井 正俊
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲/編曲家、マニピュレーターとしてアーティストへの楽曲提供、アニメ、ゲーム、CM等の音楽制作、ライブサポート経験を持ちます。

授業内容

作品を制作しながら機材操作、MIDIの基礎を習得します。2コマ続きの授業ですので、授業前半ではテクニック解説と操作練習、後半は作品制作作業と個別確認を行います。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DAWの概念、基本操作、機材の名称を理解します。
PCで表情豊かな演奏、音作りをするためには各種MIDIデータを理解し、使いこなすことが大切です。MIDIの基礎知識と楽器の特徴をとらえた表情豊かなデータ作成を習得し、作品を完成させることを目標とします。尚、履修学生が制作した作品をこの授業の教育成果物とします。

授業計画

第1回PCを使った音楽制作について(どんなことができるのか、必要な機材等)説明します。
電子楽器、音響機器の歴史に触れ、機材の役割を理解します。
第2回DAW基本操作①
教室機材の扱い方を説明します。CUBASEのセッティングからソング保存までを練習します。
第3回DAW基本操作②
CUBASE、VOCALOIDの各種機能を説明します。童謡を入力しながら基本操作を練習します。
第4回練習作品制作①
作品を作りながらケースに応じたデータ入力の練習を行います。
第5回練習作品制作②
タイミング、ベロシティー、ノートレングスの編集を行います。
第6回練習作品制作③
ピッチベンド、モジュレーション、エクスプレッションを使い演奏に表情を付けます。
第7回中間試験:
音声ファイルのフォーマットについて説明します。
簡単なミックスを行い、作品を提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作品をWAVファイル(48kHz/24bit)で提出します。
DAWソフトの基本機能と操作を理解できているか、提出作品の完成度から評価します。
評価基準 出席:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回MIDIの基礎知識、ソフト/ハードウェア音源、異なるDAW環境でのデータのやりとりについて説明します。
第9回楽器の入力テクニック①/作品制作①
ドラム&パーカッションの特徴を捉えた打ち込み練習を行い、作品に反映させます。
第10回楽器の入力テクニック②/作品制作②
鍵盤楽器&シーケンスの特徴を捉えた打ち込み練習を行い、作品に反映させます。
第11回楽器の入力テクニック③/作品制作③
ベース&ギターの特徴を捉えた打ち込み練習を行い、作品に反映させます。
第12回楽器の入力テクニック④/作品制作④
管弦楽器の特徴を捉えた打ち込み練習を行い、作品に反映させます。
第13回譜面作成/作品制作⑤
スコアエディターの使い方を説明します。メロディー&コード譜を作成します。
第14回録音テクニック/作品制作⑥
ミキサーの仕組みとエフェクターの活用について説明します。
外部音源の録音を実践します。
第15回期末試験:作品提出
ミックスダウンを行い、作品を完成させます。
メロディー&コード譜をPDFファイルとして書き出します。
期末試験評価方法・評価基準
作品をWAVファイル(48kHz/24bit)とメロディー&コード譜(PDFファイル)として提出します。
表情のある演奏ができているか、提出作品の完成度から評価します。また、見やすい譜面として完成しているか評価します。
評価基準 出席:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名DTM・DAWⅡ
担当講師名新井 正俊
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作曲/編曲家、マニピュレーターとしてアーティストへの楽曲提供、アニメ、ゲーム、CM等の音楽制作、ライブサポート経験を持ちます

授業内容

作品を制作しながらシンセサイザーの音作り、オーディオ編集&エフェクトテクニックを習得します。また、オーディオ素材を扱ったリミックス的手法での楽曲構築、ミックスからマスタリングまでの工程を実践し、クオリティーの高い作品制作を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

シンセサイザーとエフェクターの音作り、オーディオ編集テクニック、ミックステクニックを習得し、クオリティーの高い作品に仕上げることを目標とします。尚、履修学生が制作した作品をこの授業の教育成果物とします。

授業計画

第1回音ネタ制作①
シンセサイザーの種類、各パラメーターの機能を説明します。効果音を作りながらシンセサイザーの操作練習を行います。
第2回音ネタ制作②
VOCALOIDのパラメーター、入力テクニックについて説明します。
第3回音ネタ制作③
エフェクターやオートメーションを併用し、フレーズ素材を作成します。
第4回オーディオベースでの作品制作①
オーディオ素材から楽曲を構築します。曲の構想、モチーフ等を考えます。
第5回オーディオベースでの作品制作②
オーディオ素材から楽曲を構築します。楽曲構成(展開)について考えます。
第6回仕上げ
エフェクター(EQ、COMP/LIM)について説明します。ミックスダウン行い完成させます。
第7回中間試験:
作品提出と試聴会を行い評価します。
中間試験評価方法・評価基準
作品をWAVファイル(48kHz/24bit)として提出、試聴会を行います。
音作り/オーディオ編集/エフェクト&ミックステクニックを作品の完成度から評価します。
評価基準 出席:20% 平常点:20% 試験:60%
第8回オーディオ編集テクニック①
タイミング修正を実践します。
第9回オーディオ編集テクニック②
音程修正を実践します。
第10回コンピレーション制作①
グループに分かれ、テーマに沿った楽曲を制作します。各自、作品制作にとりかかります。
第11回コンピレーション制作②
各自、作品制作作業を行います。
第12回コンピレーション制作③
各自、作品制作作業を行います。グループ内で作業の進行具合を確認します。
第13回コンピレーション制作④
各自、作品制作作業を行います。ミックス/マスタリングの手順について説明します。
第14回仕上げ
各自の楽曲のミックス、グループ単位でマスタリングを実践し、アルバムとして完成させます。
第15回期末試験:作品提出と発表
完成したアルバムの提出と試聴会を行い評価します。
期末試験評価方法・評価基準
作品をWAVファイル(48kHz/24bit)でアルバムとして提出、試聴会を行います。
機材の使いこなし、ミックス/マスタリングの出来にを重点におき、個々の楽曲、アルバムとしての完成度を評価します。
評価基準 出席:20% 平常点:20% 試験:60%
科目名ミュージックシンセサイズⅠ
担当講師名三堀 尚和
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWによる音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第1クォーターでは音の基礎と録音技術、ProToolsとCubaseの違いについて学びます。第2クォーターではCubaseを使用して録音された素材をミックス、マスタリングを行い、完成に至るまでの操作を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DAWを中心とし、シンセサイザーやサンプラーなどのソフトウェアを使用して、サウンドデザインとシミュレーションの両面において、思い通りの音作りができる能力を得る事を目的とします。

授業計画

第1回ガイダンス〜音の基礎知識(1):授業の内容と進め方、評価方法のルールについて説明します。また、基礎知識として音の3要素の一つである音量とdBを解説します。
第2回音の基礎知識(2):基礎知識として音の3要素のうち音程について学びます。
また周波数の単位であるHzと音階について解説します。
第3回音の基礎知識(3):基礎知識として音の3要素のうち音色について学びます。
また音色と倍音、波形との関連について解説します。
第4回現代の録音技術と歴史:録音に必要なアナログ、デジタルの知識を解説します。
また音の入口と出口であるマイク、スピーカーなどの機材についても解説します。
第5回DAW上での編集と応用:現在の代表的なDAWであるProToolsとCubaseの違い、編集の可能性と各種フォーマットについて解説します。
第6回クォーター末試験:基礎知識の理解度を確認するため、筆記試験を行います。
第7回試験添削:問題の解答について解説します。理解度の確認を目的とします。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回ミックス課題の実践・PTからのインポート:ProToolsであらかじめ録音されたセッションファイルからマルチトラック素材をCubaseへインポートする方法について解説します。
第9回Cubase操作・楽器別のステムミックス:マルチトラック素材のミックスを通して作業の流れ、各トラックの説明とグループ作成、Cubase操作のポイント、注意点を解説します。
第10回エフェクト処理1・音量:コンプレッサーなど、ダイナミクス系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第11回エフェクト処理2・音色:各種フィルターを含むイコライザー系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第12回エフェクト処理3・残響:ディレイ、リバーブなどの残響系プラグインの種類と操作を解説します。内容により順序が前後することがあります。
第13回ボーカルのトラック処理:ピッチ修正系を含むボーカル用プラグインの種類と操作を解説します。
第14回学期末実技試験:総合的な理解度を確認するため、課題曲の提出をもって実技試験とします。
第15回2mixの作成と簡易マスタリング:仕上げの作業として2mixの作成とマキシマイザーを使用した簡易マスタリングの操作について解説します。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
科目名ミュージックシンセサイズⅡ
担当講師名三堀 尚和
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWによる音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第1クォーターでは音の基礎と録音技術、ProToolsとCubaseの違いについて学びます。第2クォーターではCubaseを使用して録音された素材をミックス、マスタリングを行い、完成に至るまでの操作を学びます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DAWを中心とし、シンセサイザーやサンプラーなどのソフトウェアを使用して、サウンドデザインとシミュレーションの両面において、様々な音作りができる能力を得る事を目的とします。成果物として上記を使用した映像用の音楽作品を完成させます。

授業計画

第1回シンセサイザーの基礎1:シンセサイザーの構造〜過去から現在までの代表的な音源方式と音作りの基礎となる構造について解説します。
第2回シンセサイザーの基礎2:シンセサイザー操作の基礎としてオシレーター、フィルター、アンプリファイヤーの仕組みと操作を解説します。
第3回シンセサイザーの基礎3:シンセサイザー操作の基礎としてエンベロープ、LFO、モジュレーションマトリクスの仕組みと操作を解説します。
第4回シンセサイザーの応用1:映像課題を通して主にアナログシンセサイザーを使用した効果音作成とプラグインを含めた実際の音作りを解説します。
第5回シンセサイザーの応用2:映像課題を通して主にサンプル素材を使用した効果音作成とプラグインを含めた実際の音作りを解説します。
第6回クォーター末試験:総合的な理解度を確認するため、課題曲の発表と提出をもって実技試験とします。
第7回課題作品の考察:課題をより高いクオリティに高めるための考察。業界でも主流となるプラグイン音源を使用した楽曲制作、生楽器のシミュレーションなどを解説します。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回楽曲制作課題・実践と応用1:主にリズムのみで構成されるトラック制作とCubaseのサンプルデータベースの機能の操作を映像課題を通して解説します。
第9回楽曲制作課題・実践と応用2:主にリズムのみで構成されるトラック制作とそれに適したブラグインの操作を映像課題を通して解説します。
第10回楽曲制作課題・実践と応用3:リズムを主体としたトラックで構成される映像課題を完成させます。またデータベースの扱いについても解説します。
第11回楽曲制作課題・実践と応用4:映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。映像に合わせたテンポマップの作成について解説します。
第12回楽曲制作課題・実践と応用5:映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。
効果音と楽曲に分け、それぞれの様々なテクニックの紹介や操作法を解説します。
第13回楽曲制作課題・実践と応用6:映像課題を通して総合的な楽曲制作を行います。
各種専用音源の紹介や操作法を解説し、可能な限り個別対応します。
第14回学期末実技試験:総合的な理解度を確認するため、課題曲の提出と発表をもって実技試験とします。可能な限り個別対応します。
第15回課題作品の考察:課題をより高いクオリティに高めるためには何が必要か考察します。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)、トータル100%。減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
科目名スタジオマニピュレート演習Ⅰ
担当講師名三堀 尚和
専攻楽器グレード等
年次3、4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWを中心とした音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第1クォーターでは楽曲分析ツールとしてのDAWの使用法について解説し、実際に操作法を習得します。第2クォーターでは各自が目標とする楽曲スタイルを参考曲のモックアップの制作を通して実践していきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

様々なスタイルの作曲、アレンジにおいて和音や楽器の音色などを含めた楽曲分析は必要不可欠と言えます。この授業ではDAWによるモックアップの作成を通して思い描いた通りの楽曲制作ができる能力を得る事を目的とします。

授業計画

第1回授業の内容と進め方、評価方法のルールについて説明します。
第2回比較的楽器が少なめの楽曲から分析方法を解説します。また各学生ごとに課題曲を選定し、実際に分析を試みます。
第3回参考とする楽曲をDAWに取り込み、テンポの処理などと合わせて分析に必要な処理について解説し、実際に操作します。
第4回ボーカルを再現する音源のほか、楽曲分析に有効なツールについて解説し、実際に操作します。内容は状況により前後する可能性があります。
第5回参考曲に含まれる楽器のシミュレーションについて、また各種の音源の特徴と使用法について解説します。内容は状況により前後する可能性があります。
第6回これまでの内容を繰り返しながら再現したモックアップを完成させます。学生の能力次第では複数の楽曲に挑戦します。内容は前後する可能性があります。
第7回制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回学生各自が参考にする自由曲を選択し、分析しながらそのモックアップを制作します。課題曲から選択することも可能とします。
第9回引き続き、分析とモックアップの制作を進めます。できる限り個別対応を基本としながら授業を行います。
第10回ここまでは極力アレンジなどはせずに原曲に忠実な再現を目指しますが、能力次第ではアレンジを加えて原曲を意識した方向にシフトしていきます。
第11回制作した楽曲を発表します (授業内での発表は強制ではないものとします)。
第12回ここまでの内容を踏まえながら、参考曲のスタイルを意識した自由曲制作に切り替えます。内容は個人の能力により厳格には設定しないものとします。
第13回引き続き、参考曲のスタイルを意識した自由曲制作を進めます。できる限り個別対応を基本としながら授業を行います。
第14回簡易マスタリングとラウドネスノーマライゼーションについて解説します。
第15回制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
科目名スタジオマニピュレート演習Ⅱ
担当講師名三堀 尚和
専攻楽器グレード等
年次3、4年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は作編曲、レコーディングエンジニア、シンセサイザープログラマーとしての実務経験を持ちます。

授業内容

DAWを中心とした音楽制作の様々な操作を学ぶ授業です。第3クォーターでは比較的編成の大きな楽曲制作に限定し、オーケストラ音源の使用についても言及していきます。第4クォーターでは各自が目標とする楽曲スタイルでの制作を中心とし、成果物として授業で製作した楽曲を作品として完成させます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

DAWを中心とし、各種ソフトウェア音源を使用してサウンドデザインとシミュレーションの両面において様々な音作りができる能力を得る事を目的とし、総合的に完成度の高い作品が制作できることを目標とします。

授業計画

第1回主に弦楽器を多用した楽曲と、それらを制作可能な音源について、また3Q課題の制作発表についても解説します。
第2回最低条件として弦楽器を使用する楽曲制作を行います。しかし楽曲のスタイルは各個人の目標に合わせて自由とします。
第3回弦楽器の様々な奏法について、またその再現方法について実際に参考曲を聴きながら解説します。状況により内容は前後する可能性があります。
第4回引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。
第5回引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。
第6回引き続き、弦楽器を使用する楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。
第7回制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。
中間試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
第8回映像課題の制作方法と提出方法について解説します。動画は用意されたもの以外に、自分で用意したものも使用可能とします。
第9回映像課題の制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。
第10回映像課題の制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は前後する可能性があります。
第11回制作した楽曲を発表、提出します。(授業内での発表は強制ではないものとします)。
第12回個々の目標に応じて無制約での楽曲制作を行います。過去の自作曲の修正等も課題として認めますが、ある程度の完成度であることが唯一の条件です。
第13回引き続き楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は状況により前後する可能性があります。
第14回引き続き楽曲制作を行います。できる限り個別対応を基本としながら授業を行いますが、内容は状況により前後する可能性があります。
第15回制作した楽曲の授業内発表をもって実技試験とします。
期末試験評価方法・評価基準
試験の点数(30%)、平常点(20%)、出席数(50%)
減点方式を基本とし、遅刻は欠席同等の減点となります。積極性を重要視します。
科目名音楽プログラム研究A
担当講師名佐々木 清裕
専攻楽器グレード等
年次3,4年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はこの科目の内容に関連する実務経験(音楽制作、作曲、レコーディングエンジニアとしての活動)を持っております。

授業内容

コンピュータを使って音楽を表現するために、音楽に関するいろいろな情報、演奏、音、楽器などを数学的、物理的に研究します。この分野で一番大事なのは音楽知識です。従来の演奏・作曲・編曲という知識を違う視点で考え、自分の発想を広げます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

音楽をいつもとは違う角度から考察して、新しい発想で音楽を作れるようになります。コンピュータで音楽を作る際に必要な知識を身につけます。音を作るということを理解します。

授業計画

第1回電子音楽の歴史と作品の鑑賞。授業内容の説明。
第2回Maxのプログラミング概要について学習します。
第3回周波数、波形等音楽を構成する物理的、数学的な要素について学習します。
第4回Maxで減算合成パッチについて学習します。
第5回FM合成とMaxでのパッチについて学習します。
第6回Maxで使用するMIDI規格とOSCについて学習します。
第7回課題パッチを制作し提出します。
中間試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回オーディオサンプルを再生する方法について学習します。
第9回ミュージック・コンクレートについて学習します。
第10回ミニマル・ミュージックについて学習します
第11回ミニマル・ミュージックのパッチを作成しそのアイデアや仕組みを理解します。
第12回数学による音楽の表現と自動作曲の概要について学習します。
第13回アルゴリズム作曲のパッチを作成し、そのアイデアや仕組みを理解します。
第14回自由な発想で、不思議な音の世界を作ります。
第15回課題を作成し提出します。
期末試験評価方法・評価基準
課題提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻3点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名音楽プログラム研究B
担当講師名佐々木 清裕
専攻楽器グレード等
年次3,4年次
学期秋学期
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はこの科目の内容に関連する実務経験(音楽制作、作曲、レコーディングエンジニアとしての活動)を持っております。

授業内容

コンピュータで、実際の音楽を表現してみます。Max等を使って、自動演奏を体験します。コンピュータに作曲させるAI作曲の基本を体験します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

Maxを使って自動演奏するプログラムを作れるようになります。

授業計画

第1回Maxプログラミング概要とオーディオ処理について学習します。
第2回グラニュラーシンセの仕組みを学習します。
第3回グラニュラーシンセのパッチを作成し、その動作について理解します。
第4回FFT処理の基礎を学習します。
第5回FFTを使ったパッチを作成し、その動作について理解を深めます。
第6回今までの学習をもとにMaxで音響作品を作成します。
第7回作品を提出します。
中間試験評価方法・評価基準
作品提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻5点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
第8回立体音響(Ambisonics/Binaural)について学習します。
第9回AmbisonicsをはじめとしたMaxでの空間処理について学習します。
第10回データベースと乱数・確率・AIについて、そのコントロール方法について学習していきます。
第11回自動作曲:リズムの生成方法について学習します。
第12回自動作曲:コードの生成方法について学習します。
第13回今までの学習をもとに制作する作品のアイデアを出し、フローチャートを考えます。
第14回前回で作成したフローチャートをもとにMaxで作品を制作します。
第15回作品を提出します。
期末試験評価方法・評価基準
作品提出。授業内容を理解しているか確認します。
欠席5点、遅刻5点を減点します。
出席25% 平常点25% 試験50%
科目名コンテンツプロダクト基礎Ⅰ
担当講師名樺山 潤一郎
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

鍵盤楽器演奏及び作曲/編曲の経験

授業内容

当授業は制作物を完成させながらそのコンテンツ(例えば個々の楽曲など)のクォリティーを高めていくことを目標としています。春学期においては音響制作研究作品を作ります。すなわち動画の映像を借りてその音声・音響部分をすべて作り替えていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

SE・MEの制作、Pro toolsのオペレーションやマイキング、アフレコのディレクション、MA(ミックス作業)など多岐にわたる音響制作の基本的知識と技術の習得と、収録されるBGM・劇伴曲のクォリティーアップを目標とします。

授業計画

第1回ガイダンス_当授業の目的と目標について説明します。
第2回楽器編成とそのアレンジワークにおいて聞き逃しがちな低音楽器についてその重要性を説明します。
第3回より歯切れの良い楽曲をつくるために必要なアレンジワークとデータエディットについて説明します。
第4回劇伴曲にしばしば用いられる、リディアンモード、ドリアンモードなどを用いた作曲技法について説明します。
第5回映像作品のオープニング、エンディングに使用される歌楽曲について、メロディーメイク、アレンジワークを中心に説明します。
第6回制作課題_1(指定された場面のBGMの制作と発表)
第7回制作課題_2(クォーター末試験_担当する場面に対してのBGMの制作と発表)
中間試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。
第8回制作会議 音響制作研究作品の制作にあたり、必要な作業、スケジュール、役割担当の決定と確認をします。
第9回録音機器の知識と接続、マイキング、Pro toolsの基本操作を学びます。
第10回セリフ、ナレーションの録音時に必要とされるディレクションスキルを学びながら制作します。
第11回オーディオ波形編集の技術を学びながら制作します。
第12回制作物のオープニング、エンディングの歌楽曲にヴォーカルを録音します。
第13回SE・MEの録音とトラック編集
第14回完成にむけて担当BGMトラック、担当SE・MEトラックの提出と動画への貼り付けをします。
第15回学期末試験 MA作業(最終mix作業)と全行程を終了させること。
期末試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時に勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。
科目名コンテンツプロダクト基礎Ⅱ
担当講師名樺山 潤一郎
専攻楽器グレード等
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

鍵盤楽器演奏及び作曲/編曲の経験

授業内容

秋学期では決定されたコンセプトに従い制作された全員の作品をyoutubeチャンネルにアプロードします。その中で収録楽曲のクォリティーアップを目指すとともに、制作の中で日頃音響用語や各プラグインのパラメーターの意味を確かなものにしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

4年間の折り返し地点において、各々が自信を持って提示出来る楽曲を作ることがまずひとつの目標です。さらにいずれ制作現場で即戦力として活躍できるために必要とされるであろう確かな知識、技術の習得を目標とします。

授業計画

第1回音の三要素、周波数、位相、音圧、サンプリングレート、ビットデプスなどについて
第2回コンプレッサー、リミッターのパラメーターについて、さらになぜそれらが必要とされるかについて
第3回イコライザーのパラメーターについて、さらになぜそれらが必要とされるかについて
第4回シンセサイザーのパラメーターについて
第5回時流、メインストリームを意識しつつ、楽曲にデジタル要素を取り入れていく手法、アイデアを学びます。
第6回制作課題_1(自らの楽曲の音圧、音のヌケを商品化出来るレベルのものにマスタリングして提出して下さい。)
第7回制作課題_2(クォーター末試験_クラシック楽器ベースの楽曲にシンセサイザーを意欲的に盛り込んだ楽曲を提出して下さい。)
中間試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。
第8回制作会議 コンセプト、担当楽曲、制作スケジュール等の企画会議
第9回デモテイクの提出 楽曲の方向性、モチーフ、構成、楽器編成などの提示
第10回リテイクの提出 完成に向けた計画性、期待感の提示
第11回制作物に必要なデザイン、文字資料について
第12回制作物に利用できる映像素材の収集と編集
第13回学生間でのスキル共有、積極的な情報交換の場として
第14回完成稿の提出と発表。それらのマスタリング作業
第15回学期末試験 制作物の完成と作品のアプロード
期末試験評価方法・評価基準
出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時に勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。
科目名コンテンツプロダクトAⅠ
担当講師名広瀬 勇人
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

作曲家。日本現代音楽協会新人賞入選、ニューイングランド学生作曲コンクール第1位、21世紀の吹奏楽「響宴」入選。吹奏楽、アンサンブルを中心に数多くの作品が国内外の出版社より出版される。

授業内容

国内外のコンクール状況、出版状況などを分析し、履修生にとってどの様な分野に可能性があるか、研究し楽曲を作曲する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各種コンクール、出版社の公募に応募する、もしくは応募出来る楽曲を制作する。

授業計画

第1回ガイダンス
授業内容の説明。講師紹介。履修生の方向性、将来の希望の確認。
第2回現状把握①
履修生のこれまで作曲してきた作品を持ち寄り、それぞれ今後どの様な可能性があるか、研究する。
第3回現状把握②
履修生のこれまで作曲してきた作品を持ち寄り、それぞれ今後どの様な可能性があるか、研究する。
第4回コンクール研究:
吹奏楽①全日本吹奏楽コンクール課題曲
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第5回コンクール研究:
吹奏楽②21世紀の吹奏楽「響宴」
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第6回コンクール研究:
吹奏楽③日本管打・吹奏楽協会作曲賞、JBA下谷賞、(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第7回作品提出:
1Q内容に限定せず、各種コンクール、出版社公募に応募出来そうな作品の途中経過楽譜を提出

作品添削:
履修生の作品添削
中間試験評価方法・評価基準
授業の出席、提出作品、授業内容への取り組みなどを評価する。
(出席点80%、提出作品10%、平常点10%)
第8回コンクール研究:
現代音楽①現音新人賞
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第9回コンクール研究:
現代音楽②日本音楽コンクール他
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第10回コンクール研究:
合唱:全日本合唱コンクール他
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第11回コンクール研究:
ピアノ①ピティナ
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第12回コンクール研究:
ピアノ②ピティナ
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第13回コンクール研究:
ノンジャンル:
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第14回コンクール研究:
地域・各団体:
(応募時期、傾向、過去の入選作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第15回作品提出:
春学期の内容に限定せず、各種コンクール、出版社公募に応募出来そうな作品の途中経過楽譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
授業の出席、提出作品、授業内容への取り組みなどを評価する。
(出席点80%、提出作品10%、平常点10%)
科目名コンテンツプロダクトAⅡ
担当講師名広瀬 勇人
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

作曲家。日本現代音楽協会新人賞入選、ニューイングランド学生作曲コンクール第1位、21世紀の吹奏楽「響宴」入選。吹奏楽、アンサンブルを中心に数多くの作品が国内外の出版社より出版される。

授業内容

国内外のコンクール状況、出版状況などを分析し、履修生にとってどの様な分野に可能性があるか、研究し楽曲を作曲する。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

各種コンクール、出版社の公募に応募する、もしくは応募出来る楽曲を制作する。

授業計画

第1回出版研究:
吹奏楽①
業界の状況、全体像と出版までの流れ
第2回出版研究:
吹奏楽②吹奏楽作品
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第3回出版研究:
吹奏楽③アンサンブル作品
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第4回出版研究:
吹奏楽④ポップス・編曲作品
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第5回出版研究:
吹奏楽③海外の出版社
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第6回出版研究:
吹奏楽まとめ

作品添削:
履修生の作品添削
第7回作品提出:
3Q内容に限定せず、各種コンクール、出版社公募に応募出来そうな作品の途中経過楽譜を提出

作品添削:
履修生の作品添削
中間試験評価方法・評価基準
授業の出席、提出作品、授業内容への取り組みなどを評価する。
(出席点80%、提出作品10%、平常点10%)
第8回出版研究:
現代音楽
(傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第9回出版研究:
合唱
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第10回出版研究:
ピアノ
(出版時期、傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第11回出版研究:
ノンジャンル
(傾向、出版作品の研究)

作品添削:
履修生の作品添削
第12回プロフィール・アーティスト写真研究:
(音楽家のプロフィール、アーティスト写真の研究、作成)

作品添削:
履修生の作品添削
第13回著作権研究:
著作権の種類、流れ、報酬

作品添削:
履修生の作品添削
第14回一年間のまとめ

作品添削:
履修生の作品添削
第15回作品提出:
秋学期の内容に限定せず、各種コンクール、出版社公募に応募出来そうな作品の途中経過楽譜を提出
期末試験評価方法・評価基準
授業の出席、提出作品、授業内容への取り組みなどを評価する。
(出席点80%、提出作品10%、平常点10%)
科目名コンテンツプロダクトBⅠ
担当講師名市川 春行
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

メジャーレーベル所属アーチスト、アイドル、声優さん達への楽曲提供、また配信による声優アイドルグループデビュープロジェクトやライブイベントプロデュース、の実務経験があります。

授業内容

音楽商品としてのJ-pop、というものを「人の声」でメロディーを表現する、という観点から考察を始め、さらにメロディにまつわるアレンジや歌詞にも時代によって様々な手法、切り口があることを学び、そして実際の制作実習体験をしていきます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

インスト楽曲には無い、歌もの独特の魅力や制約についての知識を得た上で、実際に歌もの楽曲の制作能力を高めます。また、作曲~アレンジ~MIX~マスタリングといった一連の作業を分担し、チーム制作の経験を積みます。尚、履修学生がチームで制作し、YOUTUBE等SNSへアップロードしたMVをこの授業の教育成果物とします。

授業計画

第1回オリエンテーション、講座の概要説明と各メンバーの音楽的志向の確認をします。
第2回歌もの楽曲制作1、短い歌メロのモチーフをもとに制作実習を行います。
第3回歌もの楽曲制作2、短い歌メロとコード進行のモチーフをもとに制作実習を行います。
第4回歌詞について、テーマの捕らえ方、言葉の使い方・選び方について実例とともに解説します。
第5回コード進行について、歌メロを導き、より伝わりやすくするための、また楽曲イメージの背景としてのコード進行を解説します。
第6回アレンジについて、歌メロをサポートし、より伝わりやすくするための方法論、また商品としてのニーズに答える方法の解説です。
第7回まとめ 授業内で提示されたテーマに沿ったモチーフ、小曲を、今クォーターに得た知識を元に作成し、DATAを提出します。
中間試験評価方法・評価基準
制作物完成へ至る過程も重視します。
出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33%
第8回オリエンテーション、クラスがひとつの制作チームとなり、楽曲の企画、制作、録音、配信までのプロデュース計画を立てます。
第9回プロデュースとは?サウンドプロデューサーと(エクゼクティブ)プロデューサーの違いを考察します。
第10回コンセプト造り、作品の商品性も含めたコンセプトを考えます。
第11回曲作りのアイデア考察1流行のサウンドや、ジャンルについての考察をします。
第12回曲作りのアイデア考察2キャッチーなフレーズや音楽的仕掛け、サウンドやエフェクトについての考察をします。
第13回仮想テーマ決め、各自に仮想テーマを与え、コンセプトを考え、さらに歌い手やタイアップ先を想定します。
第14回作品発表1、仮想テーマに沿ってリファレンス曲を決定し、DEMO第一稿として各自の曲をプレゼンテーションします。
第15回作品発表2、前週のプレゼン時に出たメンバーの意見をもとにしつつ、DEMO決定稿を発表します。
期末試験評価方法・評価基準
制作物完成へ至る過程も重視します。
出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33%
科目名コンテンツプロダクトBⅡ
担当講師名市川 春行
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

メジャーレーベル所属アーチスト、アイドル、声優さん達への楽曲提供、また配信による声優アイドルグループデビュープロジェクトやライブイベントプロデュース、の実務経験があります。

授業内容

ただ漠然と歌もの楽曲を作るのではなく、リスナー(マーケット)を意識した、「狙いを持った楽曲制作」、「プロデュース」という考え方を学びます。それにより最終的に「作品と商品の両立」を目指します。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

春学期よりもさらに一歩進んだ、J-popプロデュースの知識、手法、アイデア等を、実際のJ-pop商品から学び、実際に制作してみることにより、より高品質のJ-pop制作スキルを身に着けます。尚、履修学生がチームで制作し、YOUTUBE等SNSへアップロードしたMVをこの授業の教育成果物とします。

授業計画

第1回オリエンテーション、現在形の音楽マーケットの考察をします。
第2回ダンスPOPSについて、R&B、EDM、Discoファンクなどのリズムやアレンジ主体の音楽とPOPSの違いを考えます。
第3回メロディーについて、歌メロディと器楽メロディの違いを考え、歌詞(言葉)の存在意義についても掘り下げます。
第4回歌詞について、より深いテーマの捕らえ方。言葉、フレーズの拡げ方、使い方、選び方を解説します。
第5回音楽に付加価値を与える、音楽に音楽以外のに付加価値を持たる方法、アイデアをを考察します。
第6回アイディアの発想法。魅力的な作品と商品の両立を考えます。
第7回作品発表、付加価値を持たせ、より魅力的な商品性ある作品DEMOをプレゼンテーションします。
中間試験評価方法・評価基準
制作物完成へ至る過程も重視します。
出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33%
第8回オリエンテーション、各人の実際の生活における音楽作品、商品との係わりを自身で振り返り、皆と話し合います。
第9回発注、楽曲コンペとは?音楽業界の仕組みや役割分担を、職業作家を軸に解説します。
第10回制作実習1春学期のチーム制作を経て、個人にによる企画~作曲~MIXまでの楽曲制作を計画します。
第11回制作実習2前回授業をうけて、さらにJ-popコンペに対応するDEMO制作の実習をします。
第12回歌モノミックス講座1、実際のデータを使ってのミックス実習、主にエフェクトプラグインのテンプレート制作を目的とします。
第13回歌モノミックス講座2、実際のデータを使ってのミックス実習、様々なテクニックやアイデアの習得を目的とします。
第14回メジャーとマイナーと同人マーケット、多様化する日本のマーケットのそれぞれの仕組みの違いと、それぞれの特徴について考察します。
第15回作品発表、企画プレゼンテーションと楽曲(歌詞とともに)の発表です。
期末試験評価方法・評価基準
制作物完成へ至る過程も重視します。
出席33%、 授業内提出物レポートの評価33%、 提出作品33%
科目名コンテンツプロダクトCⅠ
担当講師名鷲見 文広
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期春学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、映画の劇伴、テレビやウェブ用のCM、企業用のプロモーションビデオ、プラネタリウムやイベントなど、映像や空間のための音楽制作(作曲、編曲、レコーディング、ミックス等)の経験を持ちます。

授業内容

この科目では、講師の実務経験(映画、CM、PVなどの音楽制作、作・編曲家としての活動)に基づき、映画、アニメ、CM、PV等、映像の為の音楽を創作する授業を行います。春学期は映像から感受した印象を、いかに音として表現出来るのかを学びます。自身の音楽スタイルを生かした、映像の為の音楽を創作して下さい。
課題:毎週1曲の制作、設計図(スコア)と録音物を提出して頂きます。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1、映像音楽を創作する為に必要な事は何かを習得する事を目標にします。
2、自分の音楽スタイルとは何か、自分の音楽性とは何かを理解する事を目標にします。
3、限られた時間の中、どのような工程で曲を制作するのかを習得する事を目標にします。

授業計画

第1回ガイダンス
この科目の授業全体の流れ、映像音楽とは何か、映像音楽の制作方法はどうするのか、等の説明をします。
第2回変化する3つの色に音楽をつける
10秒ごとに変化していく3つの色に対して音楽をつけます。移り変わる色の印象を自由に表現しましょう。
第3回絵画に音楽をつける
絵画の為に60秒の音楽を創作します。絵画をどう解釈し、どんな音楽が合うのか考察し、創作して下さい。
第4回写真に音楽をつける
移り変わる12枚の写真の為に90秒の音楽を創作します。写真の印象とストーリーを感じながら創作をして下さい。
第5回風景の映像に音楽をつける
風景の為の音楽を創作します。映像に存在する環境音も音楽の一つとして捉え、自由な音楽を創造します。
第6回人物の映像に音楽をつける
人物の映像に対して音楽を創作します。その人物にはどんな背景があるのかを想像しながら自由に創作をします。
第7回60秒の映像に音楽をつける
用意された60秒の映像に対して、自分なりに感じ、解釈をして、自由に音楽を創作して下さい。
中間試験評価方法・評価基準
映像のために制作した音楽の提出(音源、スコア、企画書)を行います。
授業で学んだ、映像のための音楽制作方法を活用し作品を創作出来ているのか、また自分らしさが表現された作品となっているのかを評価します。
出席と受講状況:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回ガイダンス
第2クォーターに行う、映像に対してより踏み込んだ具体的な音楽制作方法について説明をします。
第9回映像の為のピアノ曲を作る
60秒の映像の中に、積極的に描かれてはいない隠されたテーマを、ピアノを使用し音楽で表現して下さい。
第10回ピアノ曲をオーケストラ曲に編曲する
前回制作したピアノ曲を、同一の目的のもと、オーケストラの楽器を用いて編曲をし、表現して下さい。
第11回空間の為の音楽を作る
自分の得意とする楽器編成によって、主要なメロディーやリズムのない、空間を表現する音楽を創作して下さい。
第12回ストーリーのある映像に音楽をつける
映像の中に描かれたストーリーを解釈し反映させ、指定された楽器編成による音楽を創作して下さい。
第13回映像の動きに同期した音楽を作る
映像のシーンの転換点、人物や背景などの動きに合わせた音楽を、様々な楽器を用いて表現し、創作して下さい。
第14回感情を表現した音楽を作る
感情を表す音楽表現とは何かについて説明をします。また人の感情を表現する音楽を創作して下さい。
第15回60秒の映像の為の音楽を創作する
指定された楽器編成で、動画の持つテーマや趣旨を反映した音楽を制作して下さい。
期末試験評価方法・評価基準
映像のために制作した音楽の提出(音源、スコア、企画書)を行います。
映像の為に制作した音楽の、独自性や完成度、また映像作品に適した音楽になっているのかどうかを評価をします。
出席と受講状況:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

創作に使用するDAWや音源は自由です。
音源を提出する際は、48000Hrz/ 24bitのWAVファイルフォーマットで提出をして下さい。
スコアは浄書ソフトを用いたものでも、手書きのものでも構いません。

科目名コンテンツプロダクトCⅡ
担当講師名鷲見 文広
専攻楽器グレード等
年次3,4年次どちらかで履修(共通科目等)
学期秋学期
授業の形態実習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、映画の劇伴、テレビやウェブ用のCM、企業用のプロモーションビデオ、プラネタリウムやイベントなど、映像や空間のための音楽制作(作曲、編曲、レコーディング、ミックス等)の経験を持ちます。

授業内容

この科目では、講師の実務経験(映画、CM、PVなどの音楽制作、作・編曲家としての活動)に基づき、 映画、アニメ、CM、PV等、映像の為の音楽を創作する授業を行います。秋学期は、より具体的な映像に対しての音楽制作を行っていきます。目的の異なる様々な映像に対し、自身の音楽性を生かした多様な制作を行って下さい。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

1、映像が持つ主旨や目的を大切にし、的確で個性的な音楽を創作する事を目標とします。
2、いかに映像と融和、あるいは対峙した音楽が創作出来るのかを目標とします。
3、限られた創作時間の中、独自性のある音で、映像の為の的確な表現が出来るのかを目標にします。

授業計画

第1回CM用音楽の制作#1
CM制作をする際に必要な知識と、CMとは何かについて説明をします。また15秒のCMの音楽制作をします。
第2回CM用音楽の制作#2
様々な趣旨を持つCMに対しての音楽制作方法について説明をします。30秒のCM音楽制作を行います。
第3回プロモーションビデオ用音楽の制作#1
プロモーションビデオとは何かについて説明をします。その後、実際に用意されたPVに音楽を創作します。
第4回プロモーションビデオ用音楽の制作#2
第3回に引き続き、プロモーションビデオ用の音楽制作を行います。
第5回絵本の為の音楽を制作#1
ナレーションの入った絵本の映像に対して音楽を制作します。各自担当したシーンに対して音楽制作を行います。
第6回絵本の為の音楽を制作#2
第5回に引き続き、絵本の為の音楽を制作します。各自担当したシーンの音楽の入った一本の絵本の動画を制作します。
第7回60秒のCM音楽制作
第3クォーターの内容を加味し、ストーリーのある、60秒のCM用音楽を制作して下さい。
中間試験評価方法・評価基準
映像のために制作した音楽の提出(音源、スコア、企画書)を行います。
映像の趣旨に適した音楽になっているのかどうか、また制作した音楽のクオリティーと個性を評価します。
出席と受講状況:30% 平常点:30% 試験:40%
第8回映画音楽の制作#1
短編映画の音楽を4回にわたり制作していきます。まずは映画の趣旨を理解し必要な音楽のシーンを確認します。
第9回映画音楽の制作#2
映画全体に対してスケッチ音楽を制作して行きます。映画の趣旨に合った、象徴的な音楽を制作して下さい。
第10回映画音楽の制作#3
音楽が必要とされているシーンの音楽制作をします。そのシーンに必要な音楽は何かを考え創作して下さい。
第11回映画音楽の制作#4
さらに映画音楽を制作します。異なるシーンに統一感を持たせる方法とは何かを考え創作をして下さい。
第12回MA(Multi Audio)における音楽
全四回で制作した映画音楽を実際に使い、映像音楽の最後の工程であるMAについて説明をします。
第13回ゲームの為の音楽制作
ゲーム音楽とは何かを説明します。また、実際のゲームのプレイ映像に対して音楽を制作します。
第14回アニメーション用音楽制作
アニメーション音楽とは何かについて説明します。また、実際にアニメの映像に対して音楽を制作します。
第15回映像の為の自由な音楽制作
年間を通して培ってきた技術と音楽性を生かし、映像の為の音楽制作を行って下さい。テーマは自由です。
期末試験評価方法・評価基準
映像のために制作した音楽の提出(音源、スコア、企画書)を行います。
映像の為の楽曲制作において、自分の個性が生かされ、映像作品に適した音楽になっているかどうかを評価します。
出席と受講状況:30% 平常点:30% 試験:40%

特記事項

創作に使用するDAWや音源は自由です。
音源を提出する際は、48000Hrz/ 24bitのWAVファイルフォーマットで提出をして下さい。
スコアは浄書ソフトを用いたものでも、手書きのものでも構いません。

科目名楽器演習Ⅰ
担当講師名宮坂 直樹
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期春学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、映画、ラジオ、CM等の音楽制作、楽曲提供などを行う作曲家、編曲家、マニピュレーター、エンジニアとして、また、アーティストや声優のサポートを行うギタリストとしての実績があります。

授業内容

ポピュラーミュージックにおけるアレンジの核となる4リズム(ギター、キーボード、ベース、ドラムス)について、基礎から学び、実際に楽器に触れ、演奏を行う授業です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽器ごとの特徴や表現手法についてを理解し、作曲やアレンジを行う際に活かせる経験と知識を身につけます。

授業計画

第1回【キーボード1】キーボードの役割、構造、奏法の概要について学びます。
第2回【キーボード2】基本コードについて学びます。
第3回【キーボード3】テンション・コードについて学びます。
第4回【キーボード4】音色について学びます。
第5回【キーボード5】ヴォイシングについて学びます。
第6回【キーボード6】様々なスタイルについて学びます。
第7回【キーボード7】中間試験として簡単な課題曲を演奏します。
中間試験評価方法・評価基準
試験:50% 平常点(出席率含む):50%
第8回【ベース1】ベースの役割、構造、奏法の概要について学びます。
第9回【ベース2】ベースの奏法を体験します。
第10回【ベース3】コード進行に対して8ビートでルートを演奏します。
第11回【ベース4】シンコペーションなど、リズムについて学びます。
第12回【ベース5】ルート以外の音(経過音など)の使用について学びます。
第13回【ベース6】16ビートについて学びます。
第14回【ベース7】様々なスタイルについて学びます。
第15回【ベース8】期末試験として簡単な課題曲を演奏します。
期末試験評価方法・評価基準
試験:50% 平常点(出席率含む):50%

特記事項

キーボードは学校の備品を使います。ベースを持っている学生はなるべく自分の楽器を持って来てください(新たに購入する必要はありません。)。

科目名楽器演習Ⅱ
担当講師名宮坂 直樹
専攻楽器グレード等
年次1年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師は、映画、ラジオ、CM等の音楽制作、楽曲提供などを行う作曲家、編曲家、マニピュレーター、エンジニアとして、また、アーティストや声優のサポートを行うギタリストとしての実績があります。

授業内容

ポピュラーミュージックにおけるアレンジの核となる4リズム(ギター、キーボード、ベース、ドラムス)について、基礎から学び、実際に楽器に触れ、演奏を行う授業です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

楽器ごとの特徴や表現手法についてを理解し、作曲やアレンジを行う際に活かせる経験と知識を身につけます。

授業計画

第1回【ドラムス1】ドラムスの役割、構造、奏法の概要について学びます。
第2回【ドラムス2】8ビートの基本ビートを学びます。
第3回【ドラムス3】8ビートのシンコペーションを学びます。
第4回【ドラムス4】フィルイン、キメ、ブレイクを学びます。
第5回【ドラムス5】初歩的な16ビートを学びます。
第6回【ドラムス6】様々なスタイルについて学びます。
第7回【ドラムス7】中間試験として簡単な課題曲を演奏します。
中間試験評価方法・評価基準
試験:50% 平常点(出席率含む):50%
第8回【ギター1】ギターの役割、構造、奏法の概要について学びます。
第9回【ギター2】ギターの奏法を体験します。
第10回【ギター3】コード進行をパワーコードで演奏します。
第11回【ギター4】ストロークとカッティングを学びます。
第12回【ギター5】簡単なメロディーを演奏します。
第13回【ギター6】アルペジオを学びます。
第14回【ギター7】様々なスタイルについて学びます。
第15回【ギター8】期末試験として簡単な課題曲を演奏します。
期末試験評価方法・評価基準
試験:50% 平常点(出席率含む):50%

特記事項

ドラムスは学校の備品を使いますが、ドラムスティックは各自購入し、持参してください。ギターを持っている学生はなるべく自分の楽器を持って来てください(新たに購入する必要はありません。)。

科目名アレンジ・作曲就業支援講座
担当講師名佐々木 清裕
専攻楽器グレード等
年次4年次
学期集中
授業の形態講義

担当科目に関連する実務経歴

講師はこの科目の内容に関連する実務経験(音楽制作、作曲、レコーディングエンジニアとしての活動)を持っております。

授業内容

作曲家、アレンジャーなどの音楽クリエイターやアーティストとして専門活動を行うこと、または就職や進学を目指す卒業年次生が必要な知識を身に付けて希望進路の実現をサポートするための授業です。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

進路に関しての曖昧な情報や噂だけに基づいて行動すると進路実現が達成できません。この講座を受講することによって正確な情報を得て、的確な行動を行い、進路実現を達成できることを目標とします。

授業計画

第1回進路についての考察を行い、進路の選択肢をしっかり把握したうえで、自分の進路を決めるために注意すべきことを理解します。
第2回専門活動・就職・進学について、それぞれの具体的な内容を把握します。
第3回安易にフリーターになってしまうと生じる中長期的な危険性と、フリーターを選択する場合の諸条件について理解します。
第4回音楽家は具体的にどのような手段で収入を得ているのかを把握します。
第5回音楽家としての能力や技術以外にも必要とされる事柄について把握します。
第6回就業に必要な基本知識として、正しいメールの書き方、履歴書の書き方、面接の受け方等を把握します。
第7回社会人として必要なマナーについて学習します。(前編)
中間試験評価方法・評価基準
講座で学習したことをまとめたレポートを提出。その内容についての評価をします。(100%)
第8回魅力的に感じてもらいやすく、聴かせた相手による反応効果を高めるためのデモについて理解します。(ソングライター編)
第9回魅力的に感じてもらいやすく、聴かせた相手による反応効果を高めるためのデモについて理解します。(劇伴作家編)
第10回魅力的に感じてもらいやすく、聴かせた相手による反応効果を高めるためのデモについて理解します。(自作自演アーティスト編)
第11回楽クリエイターやアーティストになるために必要な基本ツールとしてのデモ音源とプロフィールの作成方法を学習します。
第12回学内の「業界オーディション」と学外のオーディションに関する情報とそれぞれの活用方法を把握します。
第13回音楽事務所とは関わらずに自主的な音楽活動を行う際に必要なことを理解します。
第14回キャリアカウンセリングを用いた進路情報収集や進路相談等の活用方法について把握します。
第15回社会人として必要なマナーについて学習します。(後編)
期末試験評価方法・評価基準
希望の進路と具体的な就業活動内容についてまとめたレポートを提出。その内容についての評価をします。(100%)

特記事項

春学期に集中講座として行います。