科目名 | アンサンブルⅡ |
---|---|
担当講師名 | 石川 具幸、稲葉 智、内田 充、三枝 俊治、寺沢 功一、宮永 治郎、山本 英武、河野 裕一 |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はそれぞれ音楽業界で演奏活動、作詞、作曲、アレンジなどの経験を持ちます。
授業内容
3・4クォーターではアンサンブルの基本事項を確実に理解すると共にオリジナル曲を中心にバンドとしての表現力やオリジナリティの演出についても学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
今までのアンサンブルで学んだ経験をもとに、ヴォーカルやメロディ楽器主体の音作りやアレンジ力を強化したり、パート(楽器)という立場から離れ常にバンドアンサンブル全体を見渡せる応用力を身につけます。
授業計画
第1回 | 課題曲の選定。オリジナル曲(など)課題曲の選定をします |
---|---|
第2回 | バンドアンサンブル実習1、楽曲タイトル、歌詞、構成、コード進行などを確認します。 |
第3回 | バンドアンサンブル実習2、全体を通して練習し楽曲構成の理解に務めます。 |
第4回 | バンドアンサンブル実習3、構成に準じたアレンジ、ソロパートの設定などを行います。 |
第5回 | バンドアンサンブル実習4、イントロの空気感、サビへのつなげ方、ブリッジの演出方法などを考えます。 |
第6回 | 3クォーターのまとめ。クォーター末試験(ライブ)に備え、曲順やステージ構成、メンバー紹介などの演出について練習します。 |
第7回 | クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技試験50%、平常点25%、出席点25% ※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。 | |
第8回 | 課題曲の選定。オリジナル曲(など)課題曲の選定をします。 |
第9回 | バンドアンサンブル実習5、楽曲タイトル、歌詞、構成、コード進行などを確認します。 |
第10回 | バンドアンサンブル実習6、全体を通して練習し楽曲構成の理解に務めます。 |
第11回 | バンドアンサンブル実習7、構成に準じたアレンジ、ソロパートの設定などを行っていきます。 |
第12回 | バンドアンサンブル実習8、イントロの空気感、サビへのつなげ方、ブリッジの演出方法などを考えます。 |
第13回 | バンドアンサンブル実習9、バンドとしての表現力、オリジナリティの強化を考えます。 |
第14回 | 4クォーターのまとめ。ライブを想定しながら、メンバー間のコミュニケーションや、パフォーマンスを練習します。 |
第15回 | クォーター末試験。スタジオブーカにてリハーサル後、ライブ形式で実施します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技試験50%、平常点25%、出席点25% ※実技試験はステージ形式で行い、バンドとしての見せ方、パフォーマンスなどを評価項目として、3人以上の講師立会いのもとで実技試験を行います。 |